■ 37・5度超が4日以上(高齢者や持病のある人は2日)・強いだるさや息苦しさ…厚労省が受診の目安 「厚労省」より
症状がある場合の相談や新型コロナウイルス感染症に対する医療について
※mono....では最初の四日間は何をして過ごせば良いのか?⇨こちらの動画を参照
+ | ニュースサーチ〔新型コロナウイルスの感染予防と対策〕 |
新型コロナウイルスに有効な成分(効果の高い順) 「Kazumoto Iguchi's blog 3(2020年 04月 04日 )」より
+ ... 要するに、日本人が普通に食べる伝統的な和食ほど、武漢コロナに対して薬になるということである。
私の知る大学病院では職員全員💉3回強制接種と過剰なまでの感染対策にも拘わらず
— Dr.D.D. (@DrDD2) March 25, 2022
職員クラスター頻発し一部病棟閉鎖
紹介患者を受け入れられない事態遷延
一方日本一緩い感染対策医の私が緩~く管理するうちの病院は2年間でクラスター発生ゼロ
大学関係者はこの事実を考えた方がいい
●SARS-CoV-2は環境表面からの接触感染は極めて稀である
— influenzer (@influenzer3) February 9, 2022
→患者の隔離病室の環境表面から20cm四方をぬぐった検体を用いて、RT-PCRと細胞培養による感染性ウイルスの存在を確認しています。
これすごく危険。いつの間にかしれっと「基本的な」の常識を変えようとしています。まさに“刷り込み”やね。 pic.twitter.com/lACZjD3xnu
— るん (@3IbR8AvDuzX7wCh) October 29, 2021
マジか❓😃😄😆マジだーーー‼️
— 水原紫織 (本物黒酒)『特攻兵器「原爆」』緊急発売 (@honest_kuroki) October 9, 2021
「1.5%の塩水(塩15g:水1ℓ)によるうがいと鼻洗浄で、#新型コロナウイルス の増殖を100%阻止できた!」という論文が、アメリカ化学学会のジャーナル『薬理学および転化科学』に、2021年9月3日、発表された。https://t.co/WQVyXE11Mi
■ Inhibition of Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Replication by Hypertonic Saline Solution in Lung and Kidney Epithelial Cells 「ACSPublications(2021, 4, 5,)」より
免疫をどうやって手に入れるか。
質の良い睡眠、ストレスを抱えない(不安、恐怖は免疫を下げる)、感染初期の亜鉛、ビタミンCの摂取も重要。栄養の高い食品、ハーブ(ニンニク、生姜なども含む)、日光浴(ビタミンD)。
貪食細胞(マクロファージ)が処分し切れず延焼が長引くことで、サイトカインストームが起こり、延焼に火を付けることになる。免疫系を過剰に刺激することが問題となる。過剰延焼を抑制する成分がケルセチン。ケルセチンとはフラボノイドである。赤タマネギ、ラズベリー・グランベリーなどのベリー類、赤ワイン、緑茶、蕎麦、リンゴ、ブロッコリー、モロヘイヤ、アスパラガス、サニーレタス、などに含まれている。
抗ウイルス作用を期待して研究が進んでいる。ACE2受容体とコロナウイルスがくっつくことを阻害する働き、そもそもウイルス増殖抑制効果があると思われる。
ケルセチンは抗凝固効果がある。トロンビンを抑制する効果がある。コロンは血栓を作る働きがあるので、抗凝固効果は重要。
(※mono....続く専門的内容は略。)
βカロテンのサプリ研究で、癌予防効果があるということだったが、むしろ癌が増加した報告もあるので、サプリからではなく食事から摂取することが大事ではないか。
※ 【動画】りんご1日1個で体調管理
まじめに研究した結果があるのだが、一日一個リンゴを食べた人は医者に行かなかったか?
残念ながらそういう結果にはならなかった。ただしリンゴを食べている人の方が商法される薬の量が少なかった。
脳卒中、心臓病を予防する効果は認められている。
(※mono....他、いろいろ効果は動画で。)
(既出)ビタミンDの血中濃度が34 ng/ml以上のコロナ感染者の死亡数はゼロhttps://t.co/20I66kfvH2 pic.twitter.com/Gdma2d5Ifg
— Maxwell Smart (@universalsoftw2) June 20, 2021
2020年1月、国際オーソモレキュラー医学会は新型コロナウイルスの感染と重症化の予防にビタミンC、ビタミンD、亜鉛、セレン、マグネシウムの推奨を発表しています。
— Maxwell Smart (@universalsoftw2) June 18, 2021
Source: https://t.co/w4M5sT1VMF pic.twitter.com/CVl5avKZte
お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大 https://t.co/kisqzopJqZ @Sankei_newsより
— 渡邉哲也 (@daitojimari) November 27, 2020
■ ワーキング・ペーパー(20-005J)感染症拡大モデルにおける行動制限政策と検査隔離政策の比較 「CIGS(2020.08.20 )」より
/
本稿の主要な結果は以下である。第一に、接触8割削減 30 日間、接触7割削減 60 日間、接触6割削減 360 日間の3種類の行動制限政策と政策期間によって感染状況がどのように変わるか比較した。いずれの場合も政策導入により、すみやかに感染拡大を抑えられるが、政策終了後一定の時間が空くと感染拡大は再開してしまう。感染開始 1000 日後まででみた総死亡者数を大きく減らすためには、1年間などかなり長期にわたる行動制限を続けなければならず、その間の経済損失は非常に大きいことがわかった。第二に、行動制限を短縮し、検査隔離を政策を導入することで感染拡大を抑えつつ、経済損失も抑えられることを示した。とくに、感染に伴う総死者数に上限を与えたうえでの検査費用を除いた経済ロスを最小化するための最適政策を導出したところ、ベースラインの分析では、行動制限は接触 8 割削減(外出を約 55 %削減することに相当)を 60 日程度継続し、検査隔離は検査強度を最大にして 1 年間継続することが望ましいことがわかった。
■ 建前ばかりのバカな日本 「二階堂ドットコム(2020/06/29 06:43)」より
/
米国において、「公共交通機関を使用する者のコロナウィルス感染での死亡率は10%以上高く、黒人とヒスパニック系は白人よりも3.5倍死亡率が高い。」という研究内容が発表されました。また、人種や職業に関係無く、コロナウィルス感染に対して最も危険なのは公共交通機関の使用、という結論になりました。日本では、なぜか公共交通機関の使用については「経路不明」とされますねw
(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)
【ビタミンDの効用】
— ナカムラクリニック (@nakamuraclinic8) May 24, 2020
免疫向上
骨粗鬆症抑制
筋肉強化
心肺機能向上
高血圧改善
皮膚によし
セロトニン産生
抗鬱作用
癌リスク低下
自己免疫疾患防止
Ca、Pの腸内吸収促進
ホルモン産生促進
神経疾患抑制
感染症抑制
Dは日光曝露により皮膚で産生される.
"日光は下手な薬よりも薬"
自粛は自爆行為だよ pic.twitter.com/4tJAvVB2Ev
■ 新型コロナ予防にカキと玉ネギ?医師が注目する「ケルセチン」とは 「日刊ゲンダイ(2020.4.21)」より
(※mono....当記事はサイトから消えているが、キャッシュが残っていたので全文転載)
/
新型コロナウイルスの感染拡大はいつ鎮まるのか。とにかく今できる対策をやるしかない。そのひとつに、亜鉛が多く含まれるカキと玉ネギ成分のケルセチンの摂取を加えてはどうか?
有松医科歯科クリニック(金沢市)CEOの山嶋哲盛医師は、脳科学研究の第一人者。海外のアルツハイマー病ジャーナルの編集委員長をやっており、最新医学情報を常にチェックしている。
「感染症は専門ではないものの、新型コロナの興味深い研究発表もあり、これらもチェックするようにしています」
着目したのが、抗マラリア薬である塩酸クロロキンを用いた臨床試験だ。抗菌薬アジスロマイシンとともに投与すると、新型コロナの消失時間が早くなったという報告が出ている。有意差がなかったという報告も出ているものの、米国では3月28日、緊急使用許可(EUA)制度で臨床試験以外の使用を承認。EUA承認の新型コロナ治療薬としては4月6日時点で唯一、需要が急増している。
また、欧州医薬品審査庁は4月1日、原則として臨床試験のみに使うことを承認した。
山嶋医師が言う。
「効果があるのではと言われていても、長期で見ないと本当に有効か否かは分かりません。ただ、治療薬として塩酸クロロキンを採用した韓国の死亡率が極端に低いことが世界的に注目されているのは事実です。塩酸クロロキンは、ウイルス増殖抑制効果がある亜鉛の細胞内への流入を促進するだけでなく、ウイルスの宿主細胞への出入りを阻害するため、理論的に期待が持てる。ただし、副作用が強いので使いづらい薬でもあります」
■食品なので副作用もなし
循環器疾患があると、服用の仕方によっては不整脈など命にかかわる副作用を引き起こすことがある。また、病院での処方薬なので、試したくても簡単に入手できない。
そこで山嶋医師は、塩酸クロロキンと同様、亜鉛の細胞内流入を促進するケルセチンに注目した。玉ネギやリンゴの皮に含まれるポリフェノールの一種だ。
ウイルスはヒトの細胞に入ると細胞膜にくっつき、ヒトの細胞が持つタンパク合成システムを横取りして、ウイルスのRNAとタンパクを量産させる。
「かつてSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行した時、SARSの治療薬の研究で、亜鉛がウイルスのタンパク・RNA合成システムの転写因子RdRpを阻害し、ウイルスの増殖を抑制することが明らかになりました。新型コロナは遺伝子がSARSと酷似する、同系のRNAウイルス。推定ですが、SARSと同様、亜鉛が新型コロナの増殖を抑制できる可能性がある。遺伝子変異を来しやすい新型コロナに対しては、むしろワクチン以上のパワーを発揮するかもしれません」
ところが、亜鉛は血中に取り込まれても、細胞内には流入しづらい。前述の通り、塩酸クロロキンは亜鉛の細胞への流入を促進するが、一般の人には使いにくい。そこで、ケルセチンなのだ。
「実は、ケルセチンにも亜鉛を細胞内へ流入する働きがあるのです。塩酸クロロキンと同じ働きを持ち、かつ食品成分であり、健康食品でもあるケルセチンは、副作用の心配がない。しかも、安価で簡単に手に入るサプリメントもたくさん出ている。亜鉛とケルセチンが新型コロナに本当に効くかは分からないものの、予防対策として、試してみる価値は十分あると考えています」
亜鉛とケルセチンを一緒に取る。山嶋医師はこの数週間、妻や子供、病院職員たちとともに、ケルセチン500ミリ、亜鉛10ミリ、免疫力の向上に役立つビタミンC1000ミリを毎日1回、摂取しているという。
- ウイルスをよせつけない気道の維持のための栄養素
細胞の原料となるもの:タンパク質、亜鉛
ターンオーバーを正常にするために重要:ビタミンA、ビタミンD
細胞間質を構成するコラーゲン繊維の合成に必須:タンパク質、鉄、ビタミンC
- 免疫細胞を活性化するための栄養素
免疫細胞の原料となるもの:タンパク質、亜鉛
抗体産生のために重要:タンパク質、亜鉛、ビタミンA
免疫細胞の活動エネルギーとなるアミノ酸が必要:グルタミン
ウイルスをフリーラジカルで不活化させるのに役立つもの:鉄
- 気道での抗菌力を向上させるための栄養素
抗菌物質「ディフェンシン」の分泌を促進するのに最重要:ビタミンD
摂取量の目安
ビタミンD:50~100μg(2000~4000IU)
ビタミンA:1200~3000μgRAE( 4000~10000IU)
ビタミンC:1000~3000mg *感染時は3000~6000mg下痢しない範囲で増量
グルタミン:1000~3000mg
亜鉛:15~60mg
鉄:2~8mg *充足していれば2mg、鉄欠乏(フェリチン80ng/ml以下、血清鉄80㎍/dl以下)があれば8mg
これらの栄養素を食事からすべて摂ることは難しいため、
サプリメントで摂ることをおすすめします。
ーーーーー
🔴 「新型コロナウイルスに亜鉛が効く」等の情報に注意 「健康食品」の安全性・有効性情報〔国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所〕より
RNAウィルスの増殖を阻害するとのことです。HIVにも効果があるとか。
以下、参考にご覧ください。
味噌、醤油、納豆、ワカメ食べて頑張りましょう!
追伸、
腸内細菌の中の一つ、プロボテラ属という菌にコロナがとりつくとサイトカインストームという免疫異常を引き起こすという説です。クロロキンとアジスロマイシンという抗生剤が効果があるわけです。腸内細菌の善玉菌を増やす大事さがわかりました。発酵食品の出番はここですね。
(ミステリーニュースステーションATLAS編集部)
栄養チャンネル Nobunaga
2020/04/26 に公開
グルタチオンはからだのサビ取り(抗酸化)に働くため、アンチエイジング(老化防止)効果や放射線障害予防効果などで注目されています。
※トリペプタイドとはアミノ酸が3つつながっているもののことです。
グルタチオンの材料
グルタチオンはグルタミン酸、システイン、グリシンの3つのアミノ酸からできています。
(※mono...ちょっと略)
/
グルタチオンの働き
グルタチオンの働きはたくさんありますが、抗酸化に大きな役割を果たしています。グルタチオンの主な働きは以下の通りです。
生体恒常性の維持
細胞内還元剤
過酸化水素の還元(無毒化)
酸化型アスコルビン酸の還元
薬物・異物の解毒作用
酵素の補酵素
グルタチオンの効果
グルタチオンには以下のような効果が期待されています。
老化防止
アルコール性脂肪肝予防
肝機能障害予防
放射線障害予防
白内障進行防止 など
グルタチオンとビタミンC
グルタチオンはサビ取りをして疲れたビタミンC(酸化型ビタミンC)をもとの元気なかたち(還元型ビタミンC)に戻してくれます。
(ちょっと略)
/
グルタチオンを多く含む食品
グルタチオンは肉類や酵母など多くの食品に含まれます。グルタチオンを多く含む食品は以下の通りです。グルタチオンの量は食品の鮮度や加熱調理などによっても変化します。
レバー
肉類
小麦胚芽
パン酵母
キウイフルーツ
アボカド など
ーーー
■ 生活習慣病の予防:栄養素・マグネシウムが豊富な食品の選び方 「MedicalNote」より
/
記事1『突然死の恐れも?ストレスで心臓発作が誘発される原因はマグネシウムの不足にある』では、人は大きなストレスを受けるとマグネシウム・カルシウムの尿中排泄量が増加し、細胞内で不足したマグネシウムに代わって入り込んだカルシウムによって、様々な身体症状が現れることをご説明しました。
ところが、私たちがマグネシウム欠乏症になりやすい原因はこれだけではありません。日本人のマグネシウム摂取量が年々減少しているという問題が関わっています。これは、日本人の主食であるコメの摂取と、日本での食生活の欧米化に伴う動物性たんぱく質の摂取増加のためといえます。
ストレスのかかる環境下でマグネシウムを十分に摂らない生活を続けると、重篤な身体疾患を引き起こす可能性があるため、非常に危険です。引き続き東洋大学健康栄養学科教授で医師の西牟田守先生に、栄養学的な観点からマグネシウムの摂取の重要性についてご解説いただきます。
現代人は食事からマグネシウムを摂取しなくなってきている
(※mono....略)
/マグネシウムをとりにくい食品多、取りやすい食品①未精製の穀類
マグネシウムをとりにくい食品、取りやすい食品②植物性のたんぱく質
動物性の肉、魚、卵、牛乳にはマグネシウムがあまり含まれない
たとえば主に副菜に用いられる野菜は植物であり、マグネシウムは植物のなかのクロロフィル(葉緑素)に多く含まれます。ですから、野菜からマグネシウムを摂取したいと考える場合は葉緑素が豊富な食材、すなわち緑黄色野菜を意識して食べる必要があります。
その他、わかめやひじきなどの藻類も葉緑素をもっており、マグネシウムが豊富です。
/その他、マグネシウムの含有量が多い食品
粗塩(あらじお)
豆腐(にがり使用)
■ 「最強の新型コロナ対策」は味噌! 報じられない「アビガン」の危険な側面も… 元理研研究員が顔出しで怒りの暴露(インタビュー) 「TOKANA(2020.04.09)」より
(※mono....前後略)
/
小早川 他にも、味噌にガンの発生を抑制する機能があるという研究発表があります。これは1981年に、国立がんセンター研究所の平山雄博士が『みそ汁を飲む頻度と胃がんの死亡率との関係』として調査結果を発表しました。味噌汁を飲む人と飲まない人の死亡率には明らかな差があり、男女ともに味噌汁の摂取頻度が高くなるほど、胃がんの死亡率が低くなることがわかったのです。とくに男性では、まったく飲まない人の胃がんによる死亡率は、毎日飲む人に比べて1.5倍も高くなるというものでした。さらに、5歳ごとの年齢別でも、男女ともほとんどの年齢層で毎日摂取する人の胃がん死亡率が低いことが認められました。
さらに、この同じ調査結果を喫煙者の有無で分けたところ「タバコを毎日吸うが、みそ汁を毎日飲む人」の方が「タバコは吸わないが、みそ汁をまったく飲まない人」よりも、胃がんによる死亡率が低くなっていました。これらの結果は、味噌に含まれる不飽和脂肪酸、イソフラボン、酵母や乳酸菌などに、発がんと極めて密接な関係にある変異原性物質を抑制するはたらきがあるからだと考えられています。また、細胞のがん化を招く放射性物質を除去する効果も認められています。
しかも、味噌には抗腫瘍性があり、これは大豆中に含まれるトリプシンインヒビターという成分の働きだと考えられています。そしてもちろん、味噌汁の具として入れる野菜に含まれるビタミンや繊維なども、発がん予防に一役買っている可能性があります。
【衛生材料・生活消費財など】
■ 「マスク未着用は“重大な誤り”」だった─中国のコロナ対策を指揮のトップ研究者が明言 「COURRiER(2020.4.14)」より
(※mono....大幅に略しています、途中々々の詳細はサイト記事で)
/
──他国は今どんなミスを犯しているでしょうか。
欧米諸国で人々がマスクを着用していないのは、大きな間違いだと思います。ウイルスは飛沫や濃厚接触を介して伝染します。感染を広げる上で、飛沫は重要な役割を果たしています。
人が話すときには常に口から飛沫が飛んでいるため、マスクを着けなければなりません。無症状感染者やまだ症状の出ていない感染者も多くいます。そのような人々がマスクを着けていれば、ウイルスを含む飛沫が外へ逃げ、他人を感染させることを防ぐことができます。
/
──武漢では、軽症であっても検査結果が陽性だった場合、患者は大規模な施設に隔離され、家族からの訪問も認められませんでした。他国も同様の対処を考慮すべきでしょうか。
感染者は隔離されなければなりません。それはどこであっても同じことです。感染源を断つ以外に、新型コロナウイルスを制御する方法はありません。そのために、我々はモジュール型病院を複数建設し、スタジアムを病院に転用したのです。
/
──中国におけるアウトブレイクの起源に関しては不明点が多数あります。中国の研究者たちは、最初の感染者の発生を2019年12月1日としています。一方、(香港の)「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」紙は、中国政府のデータを根拠に、2019年11月には症例が複数存在し、最初の患者の発生を11月17日とする報告書を掲載していますが、これについてどう思われますか。
11月にすでにクラスターが存在したことを示す信頼に足る証拠はありません。起源については調査中です。
──武漢の防疫官は、大規模なクラスターの発生と武漢華南海鮮卸売市場を関連付け、市場を1月1日に閉鎖しました。市場で売られ、あるいはその場で解体された動物から、ウイルスが人へ移ったのだと考えられていました。
しかし、「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」誌に掲載されたあなたの論文では、症例を振り返った結果、最初期の感染者4、5人は海鮮市場と何の関連もなかったことが報告されています。海鮮市場が発生源だと思いますか。あるいは、ウイルスを分裂、拡散させる要因ではあっても、発生源ではないのでしょうか。
とても良い質問です。まるで探偵のようですね。最初から、だれもが海鮮市場を発生源だと考えていました。現在、私は海鮮市場が最初の発生場所、もしくはウイルスが拡散された場所だと考えています。これは科学的な問題です。ふたつの可能性があるのです。
/
──現在試験されている中では、レムデシビルが最も期待のできる薬であると、多くの科学者たちが考えています。中国において、この薬の臨床試験の結果が出るのはいつでしょうか。
4月です。
{──中国の科学者たちは、病原の研究や治療薬とワクチンの試験に耐えうる動物モデルを開発しましたか。
}
現在、人間のウイルスの受容体であるACE2を持つ猿と遺伝子導入マウスを使っています。マウスのモデルは、治療薬やワクチンを評価するために、中国で広く利用されており、猿のモデルに関する少なくとも2、3本の論文が間もなく発表されると思います。猿のモデルがうまくいくことは請け合いますよ。
──ドナルド・トランプ大統領が新型コロナウイルスを「中国ウイルス」や「中国人ウイルス」と呼んだことをどう思いますか。
中国人ウイルスと呼ぶのは絶対に良くないことです。ウイルスは地球の一部なのですから。ウイルスは私たちの共通の敵であって、特定の人や国の敵ではないのです。
■ 専門家「今こそ禁煙すべき時」「たばこ会社は生産・販売停止を」 新型コロナ重症化のリスク指摘 「ねとらぼ(2020年04月07日 16時26分)」より
禁煙には「絶対的に最善の時」とのこと。
/
結核や呼吸器系疾患の専門家などによる国際的な組織「国際結核肺疾患連合」は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、喫煙者は感染した際に重症化するリスクがあるとして、喫煙者に対し禁煙を呼び掛けました。たばこ会社には生産と販売の停止を求めています。
同連合によると、喫煙者は世界で13億人。たばこは肺に悪影響を及ぼす上、免疫系なども弱めるため、喫煙者は新型コロナウイルスを含む感染症に対しより脆弱だと指摘しています。
また2月に医学誌に掲載された研究によると、新型コロナウイルス感染症の患者約1100人を調べたところ、人工呼吸器やICU(集中治療室)での治療が必要だった人、または死亡した人の25%以上が喫煙者(過去の喫煙含む)だったとのことです。
(※mono....逆の報告も⇨喫煙)
同連合の専門家であるガン・クアン博士は「今こそ禁煙する絶対的に最善の時だ」と呼び掛け、各国に対し禁煙を支援するよう求めています。
また、たばこ会社がブログやSNSなどを通じ、新型コロナウイルス感染症と喫煙との関連を否定するかのような情報を発信していると指摘。「喫煙者はより高い重症化リスクがあるというエビデンスがある。たばこ会社が新型コロナウイルスと戦う最善の行動は速やかにたばこの生産、マーケティング、販売を停止することだ」とクアン博士は述べています。
京都大学iPS細胞研究所の所長、山中伸弥教授による新型コロナウイルスの情報サイトによると、「喫煙者は重症化しやすい」という情報は「正しいかもしれないが、さらなる証拠(エビデンス)が必要な情報」に分類されています。
林原チャンネル
2020/03/20 に公開
国際オーソモレキューラー医学会が主催で行われた、報道関係者向け説明会より(開催:2020年3月3日)
スピーカーは柳沢厚生(国際オーソモレキュラー医学会会長)先生です。
「新型コロナウイルス 感染予防と治療のための栄養療法」と題してお届けします。
ビタミンCはウイルス感染を防ぐ力を持っているのです。
(※mono....略)
<林原LSIより>
ビタミンCの大量摂取に関しては、林原健氏はやや疑問を持っています。
緊急時はともかくとして、摂りすぎることの弊害(体がそれに慣れてしまうことの影響等)も考える必要があるのでは無いか、とのこと。
なお、林原LSIサプリ「ビタミンC-α」は、少量のビタミンCを"確実に""長く"体内に止まらせることも主眼に開発した商品です。壊れないビタミンC「安定型ビタミンC誘導体」が決め手です。
(※mono....林原LSIサプリ「ビタミンC-α」の入手その他詳細はYoutube説明欄で)
厚労省のデータが面白い。新型コロナウイルスの実態が見えてくる
— 細野雄紀 | JX通信社&湘南ベルマーレ (@healthyboy5) March 1, 2020
・実は感染者の8割は他人に感染させていない
・一方、換気の悪い場所では、1人の感染者が約10人の感染者を生むケースも
・換気の悪いところに人がたくさんいると感染リスク高まる
・感染リスク下げるには「どんな環境にいるか」が大事 pic.twitter.com/Z8ee6020CH
■ ブログ『国際情勢の分析と予測』のコメント欄よりより
/
缶詰、缶ジュースの落とし穴 (Unknown)
2020-03-30 11:03:46
缶詰、缶ジュースはウイルスが入っておらず安全と考える方が多い。
確かに、中身はウイルスフリーであろう。
しかし、盲点なのが缶の表面だ。
缶の表面にウイルスが付着していた場合、低温保存では一カ月程度ウイルスが残っている場合がある。
それを洗わずに飲食した場合、ウイルスに感染する恐れがあるのだ。
缶詰、缶ジュースを開ける際に、しっかり洗浄や消毒しておくのが重要であろう。
■ 私のコロナ対策
■ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のウイルス学的特徴と感染様式の考察(白木公康)
「日本医事新報社(2020年03月21日発行)」より
/
+ 記事 /
3. ウイルスの感染能力の安定性
飛沫感染は2m離れると感染しないとされている。オープンエアでは,2mまで到達する前に,種々の大きさのaerosol(エアロゾル,微小な空気中で浮遊できる粒子)は乾燥する。60~100μmの大きな粒子でさえ,乾燥して飛沫核になり,インフルエンザウイルスを含む多くのウイルスは乾燥して感染性を失う3)。したがって,コロナウイルスはインフルエンザ同様,エアロゾルが乾燥する距離である2m離れたら感染しないと思われる。しかし,湿気のある密室では空中に浮遊するエアロゾル中のウイルスは乾燥を免れるため,驚くことに,秒単位から1分ではなく,数分から30分程度,感染性を保持する4)〜6)。
(※....中略)
/
また,2009年の新型インフルエンザ流行の際に医学部生の感染機会を調べた研究によると,多くが「カラオケ」であった。このように,単に密室を避けるのではなく,湿気が多い空間・密室では換気や除湿を心がけ,飛沫が乾燥しやすい環境として,人と人の距離を2m保持することで,感染の回避は可能と思われる。
4. 湿度と気道の乾燥,エアロゾルの乾燥
前項で密室の湿度とウイルスの感染性について記載したが,以下の誤解は避けて頂きたい。気温5度と30度の湿度50%では,空気中の水分量はそれぞれ,3.4mg/Lと15.2mg/Lである。一方,肺胞は,37度の湿度100%で43.9mg/Lあるので,1回の呼吸量(500 mL)では,外気を吸って肺胞に至るまでに,冬は鼻腔・気道の水分を約20mg奪い,夏は約14mgを奪う。つまり,冬は夏に比べ,1回あたり6mgの水分を余分に奪うため,冬は気道が乾燥しやすい。したがって,マスクの使用は吸気の湿度を保ち,気道粘膜の乾燥を防ぎ,繊毛運動の保持には有用であると思われる。
このように,部屋の加湿は気道には優しいが,呼気や咳・くしゃみにより生じたエアロゾル中のウイルスの乾燥を妨げ,感染性を保持しやすいことになるため,湿度を上げすぎないことに留意するべきであると思う。
5. COVID-19の感染様式
+ 続き
■ 日本型BCGで新型コロナの免疫ができる? 「アゴラ(2020年03月27日 15:30)」より
/
「BCG接種が新型コロナにきく」という話が、ネットで出回っている。BCGは子供のとき受ける結核の予防接種なので、これは一見すると医学的に根拠のないトンデモにみえるが、ジョンズ・ホプキンス大学のBCG世界地図を見ると、疫学的な状況証拠は十分ある。
+ 続き
■ 【図解】咳はどこへ行くのか、呼吸器系疾患の拡散に影響 「AFP(2020年3月21日 12:00)」より
/
今回は正しい手洗いの方法について、外科系の中でも特に清潔が重視される整形外科医のおるとが、正しい手洗いを教えます。
手洗いに関する意外な事実も解説!
■ ウイルスから身を守る!免疫力を高める最強食品BEST10 「msn ライフスタイル(2020/02/27 07:00)」より
(※mono....詳細はサイト記事で読んでもらうとして、下に羅列)
/
(1)腸内環境を整える
(2)粘膜を正常に保つ
(3)内臓温度を上げる
(4)血流を促進する
「免疫力を上げる」食品ランキング
【1位】ヨーグルト/18点
【2位】納豆/16点
【4位】長ねぎ/10点
【5位】にんにく/8点
【6位】きのこ類/7点
【7位】みそ/6点
【8位】レバー/4点
【9位】ブロッコリースプラウト/3点
【10位】わかめ/2点
「免疫力を上げる」飲み物ランキング
【1位】緑茶/12点
【2位】紅茶/9点
【3位】りんごジュース/8点
教えてくれた人
今津嘉宏(よしひろ)さん/芝大門いまづクリニック院長。工藤孝文さん/工藤内科副院長。中沢るみさん/管理栄養士。平柳要さん/医学博士、食品医学研究所所長。望月理恵子さん/管理栄養士。
※女性セブン2020年3月5日号