※ 予防接種法及び検疫法の一部を改正する法律 「衆議院 第203国会 制定法律の一覧」より
  (損失補償契約)

 第八条 政府は、厚生労働大臣が新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの供給に関する契約を締結する当該感染症に係るワクチン製造販売業者(前条第二項の規定により読み替えて適用する第十三条第四項に規定するワクチン製造販売業者をいう。)又はそれ以外の当該感染症に係るワクチンの開発若しくは製造に関係する者を相手方として、当該契約に係るワクチンを使用する予防接種による健康被害に係る損害を賠償することにより生ずる損失その他当該契約に係るワクチンの性質等を踏まえ国が補償することが必要な損失を政府が補償することを約する契約を締結することができる。





※ コロナ公費負担、4月から全廃 通常診療移行、治療薬1.5万円超―厚労省 「時事ドットコム(2024年03月05日12時17分配信)」より
/
 厚生労働省は5日、新型コロナウイルス感染症の診療体制について、4月以降は公費負担を全廃すると正式に発表した。通常の医療提供体制に移行し、治療薬は医療費の窓口負担割合に応じて1~3割の支払いを求める。入院費補助なども3月末で終了する。

 武見敬三厚労相は同日の閣議後記者会見で、感染状況などを踏まえた判断だと強調。「一般病床でコロナ患者を受け入れる体制整備を進めてきた。通常の医療提供体制の移行は問題ない」と述べた。

 新型コロナの医療費を巡っては、2021年から治療薬の全額公費負担が始まった。昨年5月、感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同じ5類に移行。同年10月には支援規模が縮小し、治療薬は所得に応じて3000~9000円の自己負担となった。

 4月以降はこうした支援が終了する。薬価が約5万2000円に上る塩野義製薬の新型コロナの飲み薬「ゾコーバ」を使う場合、3割負担の患者では1回の治療当たり1万5000円超の支払いが求められる見通しだ。

 月額1万円の入院費補助は3月末で終了。感染状況に応じ、事前に病床を確保した大学病院などの医療機関に支給してきた「病床確保料」と患者を受け入れた高齢者施設への補助も打ち切る。ワクチンの無料接種も今年度末で終了し、来年度からは主に65歳以上が対象の定期接種となる。






■ blanklink プラグインエラー: URLかページ名を入力してください。 「櫻井ジャーナル(2024.01.08)」より
/
 ​日本では「レプリコン・ワクチン(自己増幅型COVIDワクチン)」が昨年11月28日に承認された​。製薬会社は今年の秋、または冬に接種する予定だという。「COVIDワクチン」とは遺伝子導入剤で、古典的なワクチンではない。しかも「レプリコン・ワクチン」は一種の人工ウイルスにほかならず、動物の種を超えるだけでなく、植物と動物との間でも感染する可能性があると指摘されている。これだけ危険な薬剤の接種を日本政府はなぜ強行しようとしているのだろうか?

(※ 略)
/
 万能生物兵器と似た特徴を持つ「レプリコン・ワクチン」を承認した国は日本だけだという。生態系を破壊する可能性がある危険な薬剤を承認しないのは当然で、日本政府が正気だとは思えない。
/
 医薬品業界で研究開発に関わってきた​サーシャ・ラティポワは情報公開法で入手した文書を分析、COVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)騒動は国防総省がバラク・オバマ政権の時代に始めた作戦だ​としている。
https://sashalatypova.substack.com/p/the-role-of-the-us-dod-and-their

/
 日本政府は人類の存続を危うくしかねない薬剤を人びとに接種、すでに深刻な副作用が現れている。日本以外の国では2022年の春、つまりロシア軍がウクライナで生物兵器に関する機密文書を回収した直後から遺伝子導入剤の接種を止めているのだが、日本政府は「レプリコン・ワクチン」の接種を強行するつもりだ。正気の沙汰ではない。












東大TV( https://todai.tv/​ )で公開中の一部のコンテンツをこちらのYouTubeチャンネルでもご覧いただけます。
==========

イタリアの哲学者ジョルジオ・アガンベンはコロナ危機の中で行政が一方的に緊急事態を宣言し、人々がそれに慣れてしまうことに対して懸念を表明し、物議を醸しました。インターネット用語で言うところの「炎上」が起こり、世界中の哲学研究者がアガンベンを非難しています。しかし、アガンベンの指摘には極めて重要な論点が含まれています。この講義ではアガンベンの論考を紹介しながら、行政権力のあり方について考えていこうと思います。

トマ・ピケティ氏、マイケル・サンデル氏、アウンサンスーチー氏らの講演をはじめとして、YouTubeでは見られない動画がたくさんあります!!
★★★動画はこちらから→ https://todai.tv/
​ (東大TVウェブサイト)★★★
東大TV Twitter:https://twitter.com/UTokyoTV
​東大TV Facebook:https://www.facebook.com/todai.tv/

運営:東京大学 大学総合教育研究センター

ーーー
■ アガンベンは間違っているのか? 「REPRE:岡田温司」より












.
最終更新:2024年02月20日 21:00