+ | ニュースサーチ〔河岡義裕〕 |
+ | 情熱大陸 ウイルス学者 河岡義裕編 |
👆https://t.co/knHT3zfAk6
— seiichiro 医師医学博士細川博司 (@hiroshi3517) June 21, 2024
”河岡義裕氏(左)と堀本泰介氏
ゲイツ財団は、ウィスコンシン大学マディソン校と主任研究者の河岡義裕(註: 東京大学新世代感染症センター… pic.twitter.com/6RxNJ4GF4V👆https://x.gd/ghE6a
”河岡義裕氏(左)と堀本泰介氏
ゲイツ財団は、ウィスコンシン大学マディソン校と主任研究者の河岡義裕(註: 東京大学新世代感染症センター 機構長)に950万USドル(約15億円)を提供し、H5N1ウイルスを改変してヒト型受容体を優先的に認識し、哺乳類で効率的に感染させるようにした。”(poo)(moon furious)
ウイルス学的GOFの歴史を知る者にとって、この写真は千の言葉を物語る。NIAIDとロスチャイルドが資金提供。 河岡義博とロン・フォウチャー
— 苦労人の改 (@5rHxIhQGQnnRSOe) July 1, 2022
河岡:H1N1型インフルエンザウイルスを意図的
に改変する研究で物議
フォウチャー:H5N1型鳥インフル変異株の研究(研
究により強毒化) https://t.co/GK0gRyamlA
※機能獲得変異研究(Gain of Function=GOF)
【宮澤大輔】河岡義裕への研究支援を呼びかけ、寄付金の取りまとめをしていると思われるツイートを非表示にしたのは、宮澤氏が機能獲得研究に加担しているという認識があるからだろう。 pic.twitter.com/k6oGKr0zIS
— pochi (@pochipochi2001) June 15, 2023
河岡義裕ら東大チーム「オミクロンXBB•1•5にレムデシビル、モルヌピラビル、パキロビッド、ゾコーバが有効」と。
— そうぶん和尚soubun (@taisouji) May 3, 2023
風邪に高価な劇薬?をまだまだ投与できてよかったね。
論文ランセット→ https://t.co/lsTdQMt8tT https://t.co/X3TqCgO0H6
■ Lab-created bird flu virus accident shows lax oversight of risky 'gain of function' research - 研究所で作成された鳥インフルエンザウイルスの事故は、危険な「機能獲得」研究に対する監視の甘さを示している 「USA TODAY(2023,4,12)」
(※mono....機械翻訳なので「川岡」となっている人物は「河岡義裕」のこと。)
H5N1ウイルスが作られるに至った経緯、そして2019年の安全性違反への対応は、世界が研究所に寄せる絶大な信頼について、不快な疑問を投げかけるものです。アリソン・ヤングオピニオン投稿者
この独占記事は、元USA TODAYの調査記者アリソン・ヤングの近刊「Pandora's Gamble」から抜粋したものです:Lab Leaks, Pandemics, and a World at Risk」(4月25日発売予定)です。この抜粋でヤングは、世界で最も悪名高い研究室で作成された「機能獲得」ウイルスの1つを含む2019年12月の研究室安全違反の詳細と、この出来事を軽視し、保健当局や監督機関への通知を避け、国民や政策立案者に情報を知らせないために行われた努力を初めて明らかにしています。
ウィスコンシン大学マディソン校の高セキュリティなインフルエンザ研究所の中では、2019年12月の月曜日、2人のベテラン科学者がHEPAフィルター付きのケージからフェレットを引き出していました。まだ訓練中のもう一人の研究者も、部屋で見守りながら学んでいました。
動物たちは一匹ずつバイオセーフティキャビネットに入れられ、鼻孔に溶液を流し込まれました。これは、感染の証拠を集めるために行われる処置で、今回の実験では、非常に議論の的になっている研究室で作られたH5N1型鳥インフルエンザウイルスに動物をさらすというものでした。
あの日、彼らが扱っていたウイルスは普通とは程遠いもので、起ころうとしていた安全違反やその後の監督不行き届きが起こる余地はなかったはずです。
この実験では、実験室で作られた2種類の鳥インフルエンザウイルスのうちの1つが使われた。このウイルスが作られたことは、10年近く前に広く知られるようになり、世界中の科学者を驚かせた。いずれの場合も、科学者たちは、鳥にとって危険な鳥インフルエンザウイルスを、人間への脅威を高める可能性のある方法で操作していた。
自然界では、H5N1ウイルスが人間に感染することはほとんどありません。しかし、感染した鳥との密接な接触によって人が発病した場合、半数以上が死亡しています。つまり、H5N1ウイルスが人から人へ簡単に感染する能力がないことが幸いしている。もし、このウイルスが進化してそのような能力を持つようになったら、壊滅的なパンデミックを引き起こす可能性がある。
オピニオン・イン・ボックス:コラムニストとベスト・オブ・コラムを独占的に入手できる。
機能の獲得」研究により、話題のインフルエンザウイルスが誕生した
しかし、2011年末、ウィスコンシン州のウイルス学者・川岡義弘が率いるチームと、オランダのウイルス学者・ロン・フーチエが率いるチームの2つの科学チームが、ウイルスをその方向に向かわせた可能性があることを世界が知ったのです。これらの研究室はそれぞれH5N1ウイルスを作り、フェレット(インフルエンザウイルスがヒトでどのように振る舞うかを研究するための動物モデル)の間で空気中に拡散する能力を獲得したのです。
この研究の最終目的は、将来のパンデミックから世界を守ることにあり、米国で最も著名な2人の科学者の言葉や資金でサポートされていました:国立衛生研究所長のフランシス・S・コリンズ博士と、NIHの国立アレルギー・感染症研究所長のアンソニー・ファウチ博士です。
川岡は、自然界でウイルスがどのように進化していくかを「研究しないのは無責任だ」と主張した。「誤用や偶発的な放出など、そのような研究のリスクはメリットを上回ると主張する人がいる。自然界を循環するH5N1ウイルスは、すでに脅威となっているのです」と反論した。
しかし、この画期的な科学的偉業は、「機能獲得」研究の倫理と安全性をめぐる激しい国際論争を引き起こした。この論争は、今日まで続いている。
COVID-19のパンデミックが発生し、中国の実験室での事故が原因である可能性が高まっていることから、生物研究の安全性に対する懸念が高まっています。2月には、米国エネルギー省のアナリストがFBIと共同で、パンデミックの発生源として実験室の事故が最も可能性が高いとの見解を示したことが明らかになったが、他の米国情報機関では自然起源説に傾いているか未定である。
謝罪はどこへやら:COVIDは結局、中国の研究所から流出したのかもしれない。誤報」とはこのことだ。
元米国外科医総長:COVID-19の起源について完全な真実を知ることはできないだろう。政治的な内紛は助けにならない。
H5N1ウイルスが作られるに至った経緯、そしてウィスコンシン大学と川岡研究室が後にフェレット実験中の2019年の安全違反にどう対応するかは、世界がこの種の研究室に寄せる多大な信頼について不快な疑問を投げかける。
私たちは、何層にも重なった実験室の封じ込め装置が毎日何時間も正常に作動していること、すべての従業員が十分な訓練を受け、資格を持ち、注意を払っていること、そして、安全および事故対応のプロトコルが文書化され、実際の実践の場で守られていることを信頼している。
何か問題が発生した場合、研究所が直ちに、アウトブレイクを防止する責任を負う地元の公衆衛生当局や、遺伝子組み換え生物の実験の安全性を監督する連邦当局に通知することを信じています。
この作品に関する多くのことが秘密に包まれていることを考えると、ウィスコンシン州で起こったことは疑問を投げかけるものです:国民はこの信頼を盲信していいのだろうか?
検疫をめぐる「ミスコミュニケーション」が10年前のNIHを憂慮させた
ウィスコンシン州にある川岡の研究室でのフェレット実験の2019年の安全性に関わる事件の6年前の2013年、彼の研究チームの別のメンバーが、操作したH5N1ウイルスが付着した針で誤って指を刺してしまいました。
2013年11月16日午後6時30分頃、判断ミス、ヒューマンエラーで、首都に不安を与えることになる一連の緊急通報が発生した。
米国疾病管理予防センターの専門家は、ウィスコンシン州保健局の担当者に、科学者がH5N1の症状を発症する可能性は「低い」としながらも、針刺しは「重大な曝露とみなすべき」とし、積極的に治療するよう伝えた。ウィスコンシン州保健局の最高医療責任者は、研究者は7日間隔離し、治療レベルのタミフルを1日2回、10日間服用する必要があると同大学に伝えた。
その半年前、川岡は、物議を醸す実験の資金と承認を求めていたとき、国立衛生研究所の関係者に、大学には指定された検疫用アパートがあると断言していた。
しかし、そうではないことが判明したのです。
そこで、研究所の職員は、研究者の家族に荷物をまとめてホテルに行くように言いました。そして、負傷した研究者は自宅で隔離することになった。
人工生物の研究を監督するNIHの担当者は、このような緊急事態に備えた専用の検疫施設が大学にはないことを知り、憂慮した。
「この方針は、川岡博士がH5N1の哺乳類伝染性株を用いた研究を行うことを申請した際に伝えられたものとは異なる」と、NIHバイオテクノロジー活動局の局長代理であるJacqueline Corrigan-Curay博士は大学への書簡で述べています。
研究者の自宅は、インフルエンザウイルスは空気を介して感染する可能性があり、多くの住宅は空気交換などのインフラを共有するマンションのような高稼働の建物にあるため、川岡のリスクの高い研究の隔離場所として適切ではない、とNIHは大学に伝えたのです。
大学関係者はNIHに対し、川岡と大学の管理職との間で「コミュニケーションミス」があったと説明した。ウィスコンシン大学関係者は、針刺しによって研究者が感染の危険にさらされることはないと予想され、この人工ウイルスは「哺乳類に感染する株ではないと判断された」と指摘した。
針刺しした科学者は、症状や体調を崩すことなく検疫を終了しました。
しかし、たとえより危険な株でハイリスクな事件が起きたとしても、UWの関係者はNIHに、研究室の従業員は自宅に隔離されることになると話している。
COVID-19は事故で起きたのか:武漢の実験室流出説を否定できない理由
よく覚えている」:ファウチ博士、COVIDの起源を語る2020年の秘密会議について語る。
これは、連邦政府当局が川岡研究室の研究に必要だと考えていた重要な保護措置に対する大学の驚くべき変更であった。NIHは大学に対し、病院の隔離室のような、研究者の住居の外にある専用の隔離施設を見つけるか、助成金の停止または打ち切りに直面するよう要求したことが、通信文書からわかります。
大学側は、UW病院を隔離場所として使いたくなかったのです。
その中には、研究者が病院の隔離室に閉じ込められると、潜在的な被ばくについて公表するのを嫌がるかもしれないという懸念も含まれていました。また、大学や医療チームは、研究所の事故が一般に知られる可能性が高まることを懸念し、「情報の拡散をコントロールすることがより難しくなり、その結果、一般市民やメディアのメンバーに誤った情報が伝えられる可能性が高くなる」と通信で指摘しました。
大学は結局、NIHの要求に同意した。そして2013年12月24日、NIHは川岡の研究室が哺乳類に感染するH5N1ウイルス株を操作する研究を再開することを承認した。
安全性への懸念から、米国では「機能獲得試験」の実施を一時停止した
2014年になると、アメリカ政府の最高レベルでは、人工ウイルスによる事故のリスクに対する違和感が大きくなっていました。
ウィスコンシン州の針刺し事故は、NIH内部で疑問視されながらも公にされていませんでしたが、その後すぐに、CDCでの炭疽菌や鳥インフルエンザによる安全違反、NIHキャンパス内の保管室で何十年も保管されていた天然痘のバイアルが忘れ去られていたことが判明するなど、2014年には連邦研究機関で注目を集める事故が相次ぎました。
2014年10月、これらの連邦研究所の事件を引き合いに、ホワイトハウスの科学技術政策室は、議論を呼ぶ実験のリスクと利益が調査される間、特定の機能獲得研究に対する新しい連邦資金のモラトリアムを発表した。
資金提供の一時停止は、2017年12月にようやく解除されるまで、3年間続きました。しかし、停止された実験の一部が、改訂された連邦政府の監督プロセスの下で再び始めることを静かに許可されたのは2019年のことで、新しい実験の詳細や政府の承認の根拠は秘密にされていると批判された。
川岡研究室は、いち早く承認され、NIHの資金援助を受けることができました。
川岡研究室が2019年に、悪名高い研究室で作成したH5N1インフルエンザウイルス(機能獲得研究をめぐる世界的な議論のきっかけとなったウイルス)の研究再開の許可を得てから間もなく、事故が発生した。
そして、その後の数日間、数週間、事件の重要性を軽視し、公衆衛生当局や監督機関への通知を避け、国民や政策立案者に知られないようにする努力がなされました。
多くのことが懸かっていたのです。
この事件は、カリフォルニア大学の研究所の安全上の問題に注目されるだけでなく、科学者がパンデミックの可能性のある強化された病原体を作り出すという最も危険な実験を、米国政府がどのように監督しているかという厳密性と有効性について、より大きな疑問を投げかけることになるでしょう。
さらなる手がかりが見つかるかもしれない:削除されたCOVID-19の遺伝子指紋は、研究所の漏洩証拠を掘り起こすことがまだ可能であることを示す
人工ウイルスを扱う研究室で、科学者のエアホースが外れてしまった。
2019年12月9日に事故が起きたとき、川岡の3人の科学者はウィスコンシン大学のインフルエンザ研究所の強化バイオセーフティレベル3の農業実験室で作業をしていた。
(※動画略)
この施設は川岡の研究のために作られたもので、負圧、水密・気密シール、二重のHEPAフィルターによる排気、冗長なエアハンドリングシステムを備えたラボが特徴です。
彼らが行っていた実験は、その工学的な構成要素を名前に表したウイルスを使ったものだった:VN1203HA(N158D/N224K/ Q226L/T318I)/CA04.このウイルスは、川岡が8年前に発表して物議をかもしたH5N1の機能獲得実験に使われたものであることが、後にNIHが私の質問に対する文書回答で確認された。
フェレット間で拡散する能力を獲得したウイルスが、人間の間でも拡散する恐れが出てきたのだ。
その日、川岡のチームの経験豊富な2人の研究者は、フェレットからサンプルを採取する際に、同僚のトレーニングを手伝っていた。フェレットは感染実験の対象で、この人工H5N1ウイルスや野生型インフルエンザウイルスに感染した他のフェレットと接触したことがある。
3人の科学者は、何重もの個人保護具を身に着けていました。その中でも特に重要なのは、実験室内の空気を吸わないようにするための空気清浄機能付き呼吸器です。バイオセーフティキャビネットを使用しているとはいえ、部屋の空気中には常にウイルスが存在している可能性がある。
(※mono....写真略)
この種のハイテク呼吸器は、透明な面板を持つ保護フードで作業者の頭部を包む。ベルトに取り付けられたブロワーは、掃除機のホースのようなものを通して浄化された空気を送り、科学者の背中を通り、頭の後ろのフードに取り付けられるようになっています。
ラボは、この種の機器の正しい組み立て方と使い方を作業者に教育する責任があります。
先輩研究者が次のフェレットからサンプルを採取する準備をしているとき、研修生は自分の呼吸器に問題があることに気づきました。
安全でろ過された空気を供給する装置から、動力式空気清浄機(PAPR)のホースが外れていたのです。ホースが外れてしまったことで、ラボの汚染された空気の中で、ホースがぶら下がったままになっていました。
ウィスコンシン州当局によると、ホースは「直ちに」再接続され、訓練生が研究室から出るプロセスを開始すると、経験豊富な研究者の1人が研究室の運営責任者に無線で連絡したと、事故の記録で示されています。
研修生は当初、感染してもウイルスを拡散させないために、研究室の検疫手順に従うように言われていました。大学側は後に、これは "慎重を期して "行われたことだと述べています。しかしある時点で、研究所のコンプライアンス担当者がその研修生を検疫から解放した。
この隔離解除が、事件発生から数分以内に行われたのか、数時間後なのか、数日後なのかは不明である。また、大学関係者が最初に公衆衛生や監督機関に相談したのかどうかも不明です。
川岡や大学関係者は取材に応じず、私の質問に対してもほとんど情報を提供しなかった。
州および地域の保健当局は、ラボの事故について通知されていない
安全や事故報告のルールが必要なウイルスがあるとすれば、それはこれだ。この日の監視体制は、まさにこのウイルスをめぐる国際的な騒動に対応するために作られたものだった。
しかし、2019年12月に研修生の呼吸器のホースが外れた後、大学は、"あらゆる潜在的な暴露 "の後に起こることを示す何年も前の表明にもかかわらず、研修生の隔離を中止する前に、地元や州の公衆衛生当局にこの事件を通知せず、彼らと相談しなかった。
大学側は、通知する必要はなかったとしています。それは、UWの職員が大学の健康専門家と相談し、潜在的な暴露は起きていないと独自に判断したためです。
地元の保健所であるPublic Health Madison & Dane Countyの職員は、研究室の安全に関する問題に関しては、大学の判断と専門知識に従うと私に言いました。同局は、「重大な暴露ではないと判断されたものについては、通知を受ける必要はない」と述べています。また、UWが重大な暴露がなかったと報告した場合、重大な暴露があったかどうかをさらに評価する義務もない。" と述べています。
また、大学側は、この種の特に危険な研究の安全性を確保するために社会から信頼されている他の重要な監督機関にも直ちに警告を発しなかった。
UWの職員は、実験に関与した人工H5N1インフルエンザウイルスのような遺伝子操作された生物を用いた米国の研究を監督するNIH科学政策局に、直ちに行うべき報告を、2ヶ月(2020年2月10日まで)待ったのである。
記録によると、川岡研究室の研究を承認していた大学内部のバイオセーフティ委員会が、2019年12月9日の事件について「知らされた」のは2020年2月5日のことだったそうです。
大学側は、物議を醸した実験に助成金を提供したNIHの国立アレルギー感染症研究所の連邦資金担当者に事件を報告するのはそれほど遅くなかった。しかし、NIHの職員から書面で提供された情報によると、UWはそれでもNIAIDのプログラムスタッフに事件を報告するのに10日間--2019年12月19日まで--待ったそうです。
助成金の条件では、「病気や暴露」があった場合、直ちに通知することが求められていた。しかし、NIHの職員が私に語ったところによると、「ウイルスにさらされる合理的なリスクはない」ため、「2つの基準のどちらも満たしていない」というのがUWの主張だったそうです。最終的に大学が助成金担当者に通知した際、「透明性と責任ある研究遂行の精神から」そうしたとNIHは述べています。
UWの関係者は、この事件に関する私の質問に何ヶ月も答えてくれなかったが、結局、川岡は「12月初旬にNIHのプログラムオフィサーに報告した」と言い、その後、12月19日に事件の概要を報告したとのことである。
NIHに、同機関の声明とUWの説明の整合性を取るよう迫ると、いくつかの詳細が浮かび上がってきた。NIHによると、UWが同機関の誰かに初めて連絡したのは2019年12月12日、つまり事件の3日後だったという。UWが初めてNIAIDのプログラムオフィサーに電話を要求したのはその時です。12月13日には事件に関する最初の話し合いが行われ、12月16日にはフォローアップの話し合いで、NIAIDのスタッフがUWに事件の説明を書面で送るよう求めた。
NIAIDのアンソニー・ファウチ所長とNIAIDのヒュー・オーシンクロス副所長は、「この事件に関して説明を受けた」とNIHは私の質問に対する文書回答で述べている。しかし、NIHは、ファウチとオーチンクロスがいつ説明を受けたのか、UWの事件をどう扱うべきかの指針を示したかどうかについては、教えてくれませんでした。
UWの関係者によると、川岡の研究室は直ちにCDCの選択剤研究室の規制当局にこの事件を報告したとのことである。しかし、UWが潜在的な暴露はなかったと表明しているにもかかわらず、なぜNIHではなくCDCにこの事件が直ちに報告されたのかという私の質問には、大学は答えてくれなかった。
川岡のチームが、大学側が研究者を隔離から解放するという決定を下す前に、CDCに相談したかどうかは不明である。CDCの職員(選択病原体プログラムの責任者であるサミュエル・エドウィン博士を含む)は、この件に関する私の質問には答えてくれなかった。
大学は研究所の事故から2カ月後に連邦政府の監督チームに通知した
フェレット事件発生から2カ月後、ようやくNIH科学政策局に通知したとき、UWの担当者は、訓練生のPAPRチューブが外れていたとしても、「潜在的な暴露はない」と判断し、「報告対象外」であるとして、大幅に遅れたことを正当化しようとしましたが、失敗に終わりました。
大学側は、フェレットはバイオセーフティキャビネット内で扱われていたこと、接触フェレットは感染フェレットにさらされてから約24時間しか経っておらず、「まだウイルスを排出していなかった」ことなどを正当化していたことが記録に残っています。
また、同大学はNIHの担当者に、"ホースが外れた数秒間に観察者が吸ったであろう空気は、ホースが外れる前にHEPAフィルターでろ過されたPAPRフード内からのものだったはずだ "と話しています。
この研究室がNIHに提出した報告書には、これをどのように判断したかは書かれていない。
UWが最終的にNIHの監督局にこの事件を報告したのは、連邦選択剤プログラムの研究監督者、および研究に資金を提供したNIHの事務局が報告することを「推奨」したからである。
UWが最終的にNIHのOffice of Science Policyに提出した報告書には、以下の表記があります:"*機密事項-ウィスコンシン大学マディソン校の書面による許可なく、この情報を公開しないでください。"
UWの報告遅延の結果はどうなったのでしょうか?NIH科学政策局は私に、"教育機関に報告責任を思い出させた"、"OSPに直ちに報告すべきだったと指摘した "と語った。
NIHがそのようなメッセージを伝えたとしても、UWの関係者はそれを聞いたことがないという。UWの広報担当者は、「これは確かに、私たちが覚えているか、当時取ったメモに記録していたであろう種類の情報です」と電子メールで述べた。
UWは、NIHのアナリストからの短いメールを繰り返し指摘し、2020年2月10日の報告に感謝し、"この事件に対して取られた行動は適切と思われる "と付け加えています。NIHによると、このメールはUWの「バイオセーフティ行動」にのみ言及しており、大学が即時報告書を提出しなかったことには触れていない。
結局、研修生が感染することはなかったようです。しかし、大学や研究所の監督体制がこの事件をどのように扱ったかは、懸念すべきことである。
UWのメディアリレーション担当ディレクターであるKelly Tyrrellは、研究の重要性、研究者の人間性、事故報告の要件や規制についての解釈に違いが生じることがあることを大まかに語ったメールの中で、「この研究を扇動したり、出来事を誤って解釈したり、機関が規制機関に正当に報告した事故の性質を誤解することはあまりにも簡単です」と述べています。
Tyrrell氏は、UWは安全性を重視しており、川岡研究室では公衆衛生や安全が危険にさらされるような事件は一度も起きていないと述べた。
「病原体の性質、バイオセーフティとバイオセキュリティの対策、開発され遵守されているプロトコルを理解する訓練を受けた人は、世界でもほとんどいません」とTyrrellは続けます。「また、ほとんどの人は、リスクを適切に評価する能力も持ち合わせていません。この知識のギャップを利用しようとする者がいるのは残念なことです。
アリソン・ヤングはワシントンD.C.の調査記者で、ミズーリ大学ジャーナリズム学部のカーティス・B・ハーリー公共問題報告講座を務めている。2009年から2019年まで、USA TODAYの全国調査チームの記者兼メンバーとして活躍した。15年にわたり研究所の事故について報道している。初の著書「Pandora's Gamble」:Lab Leaks, Pandemics, and a World at Risk」は4月25日に発売予定。
とうとう全てが繋がってきた。
— pochi (@pochipochi2001) March 25, 2022
ソロス
ゲイツ
ファウチ
安倍晋三
家計学園獣医学部
河岡義裕の機能獲得研究
長崎大学BSL4研究所
日本政府の進める医療マンハッタン計画
日本政府、河岡義裕は危険な機能獲得研究の中止を宣言せよ! https://t.co/BurWCrCzzY
明らかな動物虐待。異常な科学的好奇心を満たす目的で、生命倫理を破壊する悪魔的研究の牙城「東大」は解体すべし。
— 天瀬ひみか (@amasehimika147) January 8, 2021
「東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らは、ネコを新型コロナウイルスに感染させた上で、まず、全身の臓器を調べウイルスが効率良く増殖する臓器がどこか調査したということです。」
【COVID-19 プランデミックとワクチン】■ コロナワクチン、開発の拙速は避けたい~河岡義裕東大医科学研究所教授 「日本経済新聞(2020/4/2 2:00 )」より
/
新型コロナウイルス感染症の予防のためワクチンの開発が世界で加速している。米製薬大手のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は2021年初めにも提供できるとする。高まるワクチンへの期待に対し、ウイルス研究の第一人者である河岡義裕・東京大学医科学研究所教授は安全性などの問題から「拙速な実用化は望ましくない」とくぎを刺す。
+ 続き
■ 【バイオハザード】in Deepに「肝の冷える話」発見→あの河岡教授がアメリカで健在だった! 「Kazumoto Iguchi's blog 3(2020年 02月 07日)」より
/
(※mono....前半大幅に略)
この記事はどうでも良いのだが、その中の抜粋が大問題だった。これである。
米国に拠点を置く日本人研究者が、H1N1型インフルエンザ(豚インフルエンザ)ウイルスを改変し、ヒトの免疫系を回避できる変異株の開発に成功したことを明らかにした。
同研究を行っていたのは、米ウィスコンシン大学のウイルス学者、河岡義裕教授。研究結果は論文としてはまだ発表されていないが、英紙インディペンデントがこの研究について報じている。
河岡教授の研究について同紙は、危険なインフルエンザウイルスの作製を目的とする「議論を呼ぶもの」と断じ、「研究を知る一部の科学者らは恐怖を感じている」と指摘している。
河岡教授はAFPへ宛てた電子メールで、「適切な管理下に置かれた研究室で、免疫を回避するウイルスを選別することにより、2009年に流行したH1N1ウイルスが免疫系を回避することを可能にする重要な領域を特定することができた」と説明した。
一方で、インディペンデント紙の報道については「扇情的」と批判。研究の目的が、自然界でウイルスがどのように変異するかを調べ、より優れたワクチンの開発につなげることにあると反論した。また世界保健機関(WHO)にも研究について報告を行っており、好意的な反応が得られていると主張した。
(※mono....中略)
/
さて話をもとに戻すと、なんとこの河岡教授、余り日本で見なくなったと思ったら米国のバイオ研究所でずっと強毒ウィルスの研究をお続けだった。
つまり、人インフルエンザ、鳥インフルエンザ、豚インフルエンザ、。。。のウィルスのRNAを数珠つなぎにしたり、さまざまに加工して、人工的に強毒インフルエンザウィルスを作り続けているのである。
かつてこの河岡教授は、神戸大学でそれを黙って弟子にやらせていたわけだ。神戸大学にはBSL4以上の認可されたバイオ研究所はない。普通の研究室でそれをやっていたわけだ。
もしそれがアウトブレイクしたら、神戸は全滅だったかもしれない。いまの武漢のような感じになった可能性があった。
そのときの河岡教授の主張は、
BSL4以上の研究所が我が国にないのがいけないんだ!
というものだった。
これに呼応するかのように、例のアメリカボストン大の女性バイオ兵器研究者が日本をせっついて、その結果、国立感染症研究所にBSL4レベルの研究所ができた。
■ 【河岡義裕のスペイン風邪】若者にも感染する伊バージョンのコロナウィルスで死者が3000人を超える 「弁財天(2020年3月19日 午前 08:36 JST)」より
■ 河岡義裕(かわおかよしひろ)研究 「弁財天(2020年3月15日 午後 01:49 JST)」より
■ 【河岡義裕(かわおかよしひろ)登場w】ウィニペグの邱香果博士解雇とフォート・デトリック閉鎖と第7回世界軍人運動会(7th CISM Military World Games)と最初の感染者 「弁財天(2020年3月15日 午前 05:04 JST)」より
■ 【バイオハザード】チコちゃん「全日本人に告ぐ、国会議員はなぜマスクしないのでしょうか?」→「ボーっと生きてんじゃね―よ!」 「Kazumoto Iguchi's blog 3(2020年 03月 11日)」より
/チコちゃん「日本人、ボーっと生きてんじゃね〜〜よ!」
みなさん、こんにちは。
まずは犬エッチKことNHKの番組を真似たこれから。
チコちゃんの質問1:
安倍晋三首相はなぜマスクしないのでしょうか?
国会議員はなぜマスクしないのでしょうか?
チコちゃんの答え1:
国会議員の有力先生たちはすでにワクチンを射っていたから〜〜〜。
チコちゃんの質問2:
じゃあさあ、武漢コロナウィルスはどこで作られたか知ってる?
誰が作ったか知ってる〜〜?
チコちゃんの答え2:
英国ブルブライト研究所から米国特許申請してそれから日本の東京大学の医科学研究所の河岡教授の研究室で研究されてものが、武漢に撒かれたというのが真相なのね。
チコちゃんの質問3:
じゃあさあ、カナダの教授が殺されたの知ってる?
アメリカのハーバード大学のリバース教授が逮捕されたの知ってる?
チコちゃんの答え3:
内情をもっともよく知っていたカナダの研究教授は殺害されたのよ。アメリカのハーバード大学のノーベル生理医学賞候補のリバース教授は中国へウィルスを持ち込もうとしたという嫌疑で逮捕されたのね。
いや〜〜、チコちゃん、さすがにチョコちゃんよく知っているね〜〜。
なんとこの疑問に明快にお答えのお医者さんがいたんだよ。
その衝撃の答えとは?
国会議員の有力者たちはすでにワクチンを射っていたからだったんだね。
こういった質問に答えた実に興味深い講演あったから、ぜひチコちゃんも聞いてみてね。
これなんだよ。
コロナは米国英国で作られた!【現役医師が激白】HIV新型コロナウィルスとの真実とは?
昨日私はジェフリー・タウベンバーガー博士という人物が脅威の「新型豚インフルエンザウィルス」の作成者であると紹介した。その中でそのタウベンバーガーのここ12年の活動を書いた記事「スペイン風邪の再創造」を紹介した。その中の最後の部分に非常に興味深い記事があった。今回は急遽それを紹介しておこう。以下の河岡義裕(かわおか・よしひろ)東京大医科学研究所教授
に関する記事である(以下は「スペイン風邪の再創造」の記事で、アエラの記事ではない)。
(※mono....上記の下線はリンク先が消えているので、関連した記事を見つけたので⇨こちらの記事)
+ 続き
★■ スペイン風邪の強い病原性の鍵となる遺伝子、日米の研究者が解明 「AFP(2008年12月30日 10:48 発信地:ワシントンD.C./米国)」より
/
【12月30日 AFP】日米の研究者チームは29日、1918年に世界で大流行し史上最多の死者を出したとされるインフルエンザ「スペイン風邪」について、その強い病原性を説明する3つの遺伝子を特定したと米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)上で発表した。
世界各地で流行したスペイン風邪では、第1次世界大戦での総死者数を超える2000-5000万人が死亡したとみられている。
特定された遺伝子は、スペイン風邪ウイルスが肺組織で増殖することを可能にするものだという。研究チームの東大医科学研究所の河岡義裕(Yoshihiro Kawaoka)教授は、「一般的なインフルエンザウイルスのウイルスは鼻やのどなど上気道で増殖するが、スペイン風邪のウイルスは上気道だけでなく、肺でも増殖」し、原発性肺炎を引き起こすと語った。
スペイン風邪で死亡した患者の遺体を解剖すると、激しい出血によって肺内に血液がたまっていることが多かった。ウイルス学者は、スペイン風邪ウイルスが肺に侵入する能力と強い病原性を関連づけてきたが、そうした能力をもたせる遺伝子については明らかになっていなかった。
河岡教授は、3つの遺伝子の特定とウイルスが肺に感染する際のこれらの遺伝子の役割を発見したことは、新型インフルエンザの潜在的な毒性因子をすばやく特定する方法に道を開くという点で重要だと指摘する。
また、これらの遺伝子が発見されたことで、新たな流行病の拡大を防ぐ抗ウイルス剤の開発につながる可能性もあるという。(c)AFP
※mono....過去ページから移動転載の記事
- ☆ NBI対談 第5回 with 河岡義裕 Yoshihiro Kawaoka 「日本バイオロジカルズ株式会社」より / (※ 詳細プロフィールあり)
- ☆ 情熱大陸「河岡義裕」 「2005年11月27日放送分の番組案内」から
- ☆ 「インフルエンザウイルス感染過程の解明とその応用pdf. 「「免疫難病・感染症等の先進医療技術」 平成13年度採択研究代表者 河岡 義裕」
- ☆ 河岡義裕教授、紫綬褒章を受章 「東京大学医科学研究所(2011.6.15)」より
・問題の論文は、オランダ・エラスムス医療センターと、河岡教授がそれぞれ執筆。H5N1ウイルスの遺伝子がどういう変異をすることで、空気感染しやすくなるかを哺乳類のフェレットを使って突き止めたとされる。
-----------------------------------
★ オランダで鳥インフル「新種開発」 恐怖のシナリオ「生物テロ」「ヒトで大流行」 「Jcastニュース(2011.12.1)」より / 魚拓
・オランダの研究者が、遺伝子操作によりこれまでより強力な鳥インフルエンザウイルスを生成した。従来はヒトへの感染力が高くないが、「新種」は空気感染も引き起こすという。
実験とはいえ、「生物テロ」にも悪用されかねない危険なウイルスだ。この研究者には、「なぜわざわざ危ないウイルスを生みだしたのか」と非難が集まっている。
■ 鳥インフルエンザによるパンデミックが計画されている 「陽光堂主人の読書日記(2012.1.22)」より
・こういう企てに日本人の名が挙げられているところに作為を感じますが、日本のインフルエンザウイルスの第一人者を自称している東大の河岡教授は怪しげな人物で、神戸大学のバイオ研究所で悪事を働いていたことが暴露されています
-----------------------------------
■ A Happy New Virus! :東大河岡教授を逮捕せよ!神戸大の秘密研究室で殺人ウィルス製造! 「Kazumoto Iguchi's blog(2012.1.17)」より
・神戸は大震災の後は、今度は「アウトブレーク」災難に陥る可能性があるかもしれない。これは私の個人的想像だが、要するに妄想だが、「ともだち作戦」というのには何かこういった「20世紀少年」型のバイオ因子が潜んでいるような気がするのである。
-----------------------------------
■ 【忍び寄るバイオテロ(笑)】ジュネーブ国連欧州本部/生物兵器禁止条約運用検討会議/H5N1管理強化 「つれづれすくらっぷ(2012.1.23)」より
・これも「罰姦」方面が仕込んだヤラセ?(笑)。
・人獣(共通・万能)感染ウイルス詐欺、科学スキャンダル…。
■ 【人獣感染ウイルス詐欺!?】 「ウイルスの脅威から地球を守る」という大義 「つれづれすくらっぷ(2012.1.23)」より
・たった39人(39ヶ所の代表者)が想定(創作演出)した「仮想現実」で、世界を動かしてしまったみたいなのね。その39人ってだれよ?(笑)。
・日本の獣医学界隈の重鎮が、じつはとんでもないトンデモ君だった事実…。
・ウイルス研究者という名の国家から金を掠め取るバイオテロリスト集団(笑)。
■ 【文部科学省】新型インフルエンザ研究最前線-3人のトップ科学者が語る 「つれづれすくらっぷ(2012.1.22)」より
・河岡は「生鳥市場が鳥インフルエンザの源だった」と書いていますが、時系列からいえば、「ウェブスターや河岡らの調査団が鳥インフルエンザの源だった」可能性があることを指摘しておきたいと思います。》
・渡り鳥の糞が原因だろうというのも、この人から発信されている。その陰で日本の養鶏の大部分にワクチンが施されているのが垣間見え、河岡氏がその推進役の一人である可能性が高い。
☆ Kazumoto Iguchi's blog : A Happy New Virus! :東大河岡教授を逮捕せよ!神戸大の秘密研究室で殺人ウィルス製造! 「Twitmunin」より (表題関連Tweets)