+ ニュースサーチ〔日本学術会議〕








いやはや、これまたあまりにいろいろのことがありすぎてETの手も借りたいほどである。

今日はまず例の日本学術会議の話題沸騰の話をメモしておこう。すでにYouTubeやネットでは、お祭り状態だ。

ところで、昨夜のABC放送、つまり、テレビ朝日にノーベル物理学賞受賞者の益川先生が登場。「日本学術会議を任命拒否とは断固許すまじ」というようなことをおっしゃっていた。しかしながら、この益川さん、業界では後ろ指を指されるほどの共産党員であるとかなり前から噂されていた。だから、菅政権に反目するのは当たり前。

だから、ひょっとしたら、ノーベル賞も左翼であり、左翼思想の持ち主や共産党の方がノーベル賞を取りやすいなんていうこともあるのかもしれませんナ。

我が国の理論物理学者、それも国立大学の物理学科の理論物理学者の大半は共産党員である。一番有名なのは、九州大学の物理だった。私自身がそこのポスドク経験を持った人から、「あそこは共産党でないと採用されないよ」って言われたんだからナア。今は昔の物語。

もっとも物理学者は文字通り物質科学である。素粒子論といえば、すべての根源は素粒子にあるという思想。原子論。素粒子論である。だから、典型的な唯物思想の持ち主というわけだ。唯物思想はマルクス・エンゲルスの共産思想の大前提、根幹にある。というようなわけで、物理学者と共産党は非常に仲が良い。

だから、我々が、唯心論思想や輪廻転生、生まれ変わりだとか、死後の世界とか、あの世とか、そういう概念を1文字でも言えば、「お前は馬鹿か?」「キチガイか?」という扱いを彼らから受けるという世界である。ともかくも、こういう考え方の人間が我が国の大学人という人種である。これは肝に銘じたほうが良い。

だから、彼らは、中国の良い面だけを見て悪い面を見ない。それで、我が国の将来性が落ちたと見るや日本を離れて中国でもアメリカでもどこでも行く。沈没する船には最後まで見届けるまでもなく、他の船に乗ってこちらの沈没を眺めるというわけだ。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


■ 薬害発覚後もHPVワクチン推進に加担していた日本学術会議 「HPVワクチン被害者のブログ(2020.10.9)」より
/
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
赤線はHPVワクチンを推進している人物、黄色線は検診充実や児童虐待等をこのメンバーと訴えている人物。

「日本学術会議、バイオをやってる身からすると、EUではin vitro系に代替が進んでるから、日本も見習え、って提言出した後にHPVワクチンの副作用が問題になったとき、何も言ってなかったように思うんだよな。
あの一件でバイオ系だと日本学術会議を信用してない人、多いんじゃないか?

思い出してくると日本学術会議に問題を感じるな。in vitroに代替しろ、EUを見習えって言いながら、そのEU基準のHPVワクチンに問題があったってときはすぐに反応しなかったんだよな。
日本学術会議、無責任だな、と感じたなぁ。」
https://twitter.com/sugishine/status/1311835941141585920?s=21
https://twitter.com/sugishine/status/1311837272593981440?s=21


更にSDGsを推進し、5Gを用いたスマート農業まで推進する日本学術会議。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h200904.pdf#page14


新型コロナ騒動でもPCR推進、感染者追跡アプリや接触確認アプリ推進、極めつけは

・内閣府に常設の組織として感染症予防・制御委員会(仮称)を設置すべきである
・都道府県に常設組織を設置すべきである

(※mono....中略、詳細はサイト記事で)
/
こんな団体に入りたい学者もどうかしているし、こんな団体に公金を毎年10億円もくれてやることもどうかしている。


■ 左翼のクソゴミは支那の工作員でした 「二階堂ドットコム(2020/10/11 09:23)」より
/ 















★ 学術会議推薦者6人任命せず 政府、現制度下で初 「日本経済新聞(2020/10/1 21:58更新)」より
/
学術の立場から政策を提言する政府機関「日本学術会議」が推薦した新会員候補のうち、法律学者ら6人の任命を菅義偉首相が見送ったことが1日分かった。加藤勝信官房長官が記者会見で明らかにした。6人のうち1人は共謀罪の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法に反対していた。政府方針に異論を唱える学者を排除した形で、学問の自由に関する人事介入として波紋を広げる可能性がある。

現在の制度になった2004年度以降、推薦候補が任命されなかったのは初めて。
+ 続き
加藤氏は見送りの理由は明らかにしなかった。その上で「首相の下の行政機関である学術会議において、政府側が責任を持って(人事を)行うのは当然だ」と述べ、学問の自由の侵害には当たらないとの認識を示した。

一方、同日都内で開催された学術会議総会で新会長に選出されたノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章東京大教授は、報道陣の取材に「極めて重要で、対処していく必要がある」とコメントした。

関係者によると、6人は松宮孝明立命館大教授(刑事法学)、小沢隆一東京慈恵医大教授(憲法学)、岡田正則早稲田大教授(行政法学)、宇野重規東京大教授(政治学)、加藤陽子東京大教授(歴史学)、芦名定道京都大教授(キリスト教学)。

松宮氏は17年、国会で共謀罪の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法への反対意見を表明。小沢氏も15年、国会で安保法制は違憲との意見を述べていた。

小沢氏と岡田氏は1日の総会で「任命拒否の撤回に向け総力で当たることを求めます」と題した要請書を梶田新会長に提出。松宮氏を含む3人が会員候補者として推薦されたのに任命が拒否されたことは承服できない上に、学術会議の存立を脅かし、学問の自由を侵害すると批判している。

学術会議法は会員を同会議の推薦に基づき、首相が任命すると規定。学術会議は8月31日に首相に推薦を行い、新会員が10月1日に任命された。

学術会議は日本の科学者を代表する組織で1949年、国の特別機関として設立された。政府から独立した立場で科学を行政や産業、国民生活に反映させることを目的に活動し政府に政策を提言している。210人の会員と約2千人の連携会員がいる。〔共同〕

















.
最終更新:2020年10月16日 16:22