長いスレッドなので下記で全文を。
米 「Thread Reader」で読む




確かに担任+副担任がフォローしても、聞いたとおりの酷い状況。授業妨害だけでなく、机にクレヨンで落書きしたりゴミだらけだったり。静かにしてても授業は無視、好きな本を読んだり。ところが…

どうも見ていて、発達障害には見えない。
試しに話しかけてみると、今授業でやってる問題なんか速攻で解いてしまう。しかも3人が3人とも。

実はこれは、ある程度予期していた。
子供の教科書を見ると、なんと自習できないようになっている。教科書を勝手に読んで問題を解いて先に進む、ということが出来ない。意地でも全員のペースを合わせるようになっている。

つまり塾や通信教育等で先に進んでいる子にとって、学校の授業は退屈すぎる。それなのに出席を強要され、静かに聞いていろと言われる。そりゃ暴れたくもなる…と同情してしまった。これ、誰も幸せにならないシステムだ。

しかもこの授業、全員がついてこれるペース、つまり最も学ぶのが遅い子に合わせるようなペースになっている。つまり得意科目を先にどんどん進める可能性を、わざわざ潰している。そのために余計な人手まで割いている状態。

無駄だ。ものすごい無駄。国力を削ぐことこの上ない。

自分、40年以上前に米国の普通の小学校に2年通った。当然英語の授業が分からない訳だけど、その代わりに算数をどんどん先に自習させてくれた。ドリルを進めるのが面白くて1,2学年先まで進めたのを未だに覚えている。

何故未だに日本で出来ない?というか悪化してないか。

40年前の日本の小学校でも、教科書を勝手に読んで先に進むことは出来た。
それなのに今の教科書はそれすらさせないようになっていて、心底呆れた。それは公平でも何でも無い。もはや虐待のレベル。でなきゃ、拷問。公平の名を借りた拷問。

人手の使い方が根本的に間違っている。
全員のペースを揃えることに腐心しすぎ、というかそれ、教わる側にとって何の価値もない。

同じ品質のものをただ安く造れば良い時代じゃない。多様で突出した人材が欲しい時代のはず。人それぞれの得意科目を伸ばすように教育システムに変えなければいけないはずなのに、未だに昭和の考え方のまま。

電子化に期待するのはそこなんだけどな。
一人一人が端末を見ながら、自分の好きなペースで進めるようにしたら良い。質の高い動画やアプリを各校共通で使えるようにして。先生方はそのサポートに回ればいい。
単に従来の教科書をPDF化しただけじゃ、他国に遅れを取ると思う。

再度断っておきますが
発達障害に見えませんでした。
コミュニケーション能力含めて。

英語のレッスンと称して、ABCの歌を長時間、強制的に聴かされたら、逃げ出したり、抗議したくなりませんか。
そんなことを弱い立場で長期間つづけられても、正気を保てる自信はありますか。
そんな状況から目を逸らし、貴方が悪いとなじられたら?


Japanese translation by Naho Iguchi. Reviewed by Miwa Nakamura.

ケン・ロビンソン卿は、創造性を育成する(というよりも、むしろ弱体化させる)教育システムを構築するための興味深い深い感動的なケースを提示しています。(機械翻訳です。)

最終更新:2023年11月24日 20:41