+ ニュースサーチ〔特別養子縁組〕








+ wikipediaから[特別養子縁組]
● 特別養子縁組〔Wikipedia〕
特別養子縁組(とくべつようしえんぐみ)とは、児童福祉のための養子縁組の制度で、様々な事情で育てられない子供が家庭で養育を受けられるようにすることを目的に設けられた。民法の第四編第三章第二節第五款、第817条の2から第817条の11に規定されている。
概要
普通養子縁組の場合、戸籍上、養子は実親と養親の2組の親を持つことになるが、特別養子縁組は養親と養子の親子関係を重視するため、養子は戸籍上養親の子となり実親らとの親族関係がなくなる点で普通養子縁組と異なる。ただし、近親婚を禁止する規定は例外的に実親の親族との間でも適用される。特別養子縁組の条件として子供が養子縁組できるのは、子どもの年齢が6歳になるまでと制限されている(ただし6歳未満から事実上養育していたと認められた場合は8歳未満まで可能)。特別養子縁組の離縁は、「養親による虐待、悪意の遺棄その他養子の利益を著しく害する事由があること」「実親が相当の監護をすることができること(実父母の双方がすでに死亡している場合は対象外)」「養子の利益のために特に必要があると認めるとき」と家庭裁判所が認めた場合のみ可能であり、その場合は離縁の日から、実親らとの親族関係が復活する。
なお、里親制度と養子縁組が混合されがちであるが、里親委託は里親が(実親の生活が安定するまでなどの)一時的に子どもを養育する制度であり、里親と子どもの戸籍上の繋がりは発生しない点が養子縁組とは異なっている。
2020年4月施行の民法等の一部を改正する法律では特別養子縁組における養子となる者の年齢の上限を原則6歳未満から原則15歳未満に引き上げるとともに、特別養子縁組の成立の手続を二段階に分けて養親となる者の負担を軽減する改正が行われた。
不妊治療を終えると決意した夫婦が特別養子縁組の選択肢を検討することがあるが、厚労省は親の年齢制限は設けていない[2]。しかし自治体によっては、親と子どもの年齢差を40歳~45歳程度に制限しているところもある。朝日新聞「GLOBE」副編集長 後藤絵里は日本国外では出産前に妊娠相談と養子縁組を合わせて相談する仕組みができているのに対し、日本の児童相談所は出産後の対応に限ったものになっていると指摘している。



■ 特別養子縁組の対象拡大、2020年4月から施行 「社会で子育てドットコム(2019年12月13日)」より
(※mono....Wikipediaにも記載あり。)
/
政府は今日の閣議で、特別養子縁組の対象年齢を原則15歳未満に引き上げる改正民法について、2020年4月1日から施行とする政令を決定したということです。
時事通信、共同通信などが伝えました[1a,1b]。
+ 記事
【2020年7月20日 訂正】改正後の特別養子縁組の養子の年齢規定について、「例外的に17歳未満」と掲載していましたが、「17歳まで」の誤りでした。お詫びして訂正致します。

(※mono....以下副題と少しの引用、詳細はサイト記事で)
  • 特別養子縁組とは
従来のしくみ  見直し後
原則6歳未満、例外8歳未満 原則15歳未満、例外15~17歳まで
実親が家庭裁判所の審判確定までに同意を撤回すると縁組できない 実親の同意は2週間経過すると撤回できなくなる
養親となる夫婦が家庭裁判所に申し立てをする 実親の他、児童相談所の所長も申し立てできる
  • 対象年齢の引き上げ
  • 手続きの2段階化
  • 児童相談所の関与
  • 成立件数と国の数値目標
特別養子縁組の成立件数は、年間300~500件前後で推移してきました。
政府は2017年以降、「概ね5年以内に、現状の約2倍である年間1,000人以上の成立を目指す」という数値目標を掲げています。
(※mono....以下グラフ略)











.
最終更新:2024年07月04日 17:53
添付ファイル