(※mono....みなし陽性者=疑似症患者)
新型コロナウイルス感染症対策と行政 / COVID-19の嘘と欺瞞と謀略 / PCR検査 / COVID-19の病態


+ ...
(4)感染が疑われる患者の要件
 患者が次のアからオまでのいずれかに該当し、かつ、他の感染症又は他の病因によることが明らかでなく、新型コロナウイルス感染症を疑う場合、これを鑑別診断に入れる。ただし、必ずしも次の要件に限定されるものではない。
ア  発熱または呼吸器症状(軽症の場合を含む。)を呈する者であって、新型コロナウイルス感染症であることが確定したものと濃厚接触歴があるもの
イ  37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内にWHOの公表内容から新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域に渡航又は居住していたもの
ウ  37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内にWHOの公表内容から新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域に渡航又は居住していたものと濃厚接触歴があるもの
エ  発熱、呼吸器症状その他感染症を疑わせるような症状のうち、医師が一般に認められている医学的知見に基づき、集中治療その他これに準ずるものが必要であり、かつ、直ちに特定の感染症と診断することができないと判断し(法第14条第1項に規定する厚生労働省令で定める疑似症に相当)、新型コロナウイルス感染症の鑑別を要したもの
オ  アからエまでに掲げるほか、次のいずれかに該当し、医師が新型コロナウイルス感染症を疑うもの
  • 37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、入院を要する肺炎が疑われる(特に高齢者又は基礎疾患があるものについては、積極的に考慮する)
  • 新型コロナウイルス感染症以外の一般的な呼吸器感染症の病原体検査で陽性となった者であって、その治療への反応が乏しく症状が増悪した場合に、新型コロナウイルス感染症が疑われる
  • 医師が総合的に判断した結果、新型コロナウイルス感染症を疑う

※濃厚接触とは、次の範囲に該当するものである。
  • 新型コロナウイルス感染症が疑われるものと同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があったもの
  • 適切な感染防護無しに新型コロナウイルス感染症が疑われる患者を診察、看護若しくは介護していたもの
  • 新型コロナウイルス感染症が疑われるものの気道分泌液若しくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高いもの
+ ...

2.外来医療のひっ迫が想定される場合
地域において外来医療のひっ迫が想定される場合には、自治体の判断で、以下の対応を行うことが可能であること。
  • 症状が軽く重症化リスクが低いと考えられる方について、自らが検査した結果を、行政が設置し医師を配置する健康フォローアップセンターに連絡し、医療機関の受診を待つことなく健康観察(※)を受けること。
※ ITを活用した双方向による健康観察を行うことを想定(症状が悪化した場
合、患者が入力した情報からその状況をシステム上で把握)。さらに、体調悪化時には必ず繋がる連絡先を伝えること。また、この場合、同センター等の医師が感染症法第 12 条第1項に基づく届出を行うこととなる。
Q7.1.③の場合、自宅等での待機は、濃厚接触者として求めることになるのか。それとも患者として求めることになるのか。また、その際の必要経費の補助はどうなるか。

1.③のとおり診断された者は、新型コロナウイルス感染症の疑似症患者であって当該感染症にかかっていると疑うに足りる正当な理由のあるものであるため、感染症法第8条第2項に基づき、新型コロナウイルス感染症の患者とみなして感染症法の規定を適用することになります。これにより、感染症法第 44 条の3第2項に基づき、自宅等での待機を求めることとなります。その際の経費については、これまでの自宅療養者と同様の扱いとなります。
なお、この場合であっても、発生届においては、「患者(確定例)」ではなく、「疑
似症患者」として届け出るようお願いします。
● 健康観察を実施した医療機関への協力金について 「東京都福祉保健局」より
imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
★ コロナの発生届と健康観察で3万円の協力金! 「日経メディカル(2022/01/19)」おり









(※mono....厚労省は真実を言っている、というより質問のすべてに相づちを打つことで、相手をいなしているという感じがする。言葉悪く言えば、怒らせないように応対することで、ある意味でおちょくっているような・・・。みんし陽性者は風邪だと言ってるだろ、だから何なんだ、と。)






★ 17都府県で「みなし陽性」 同居家族、コロナ検査せず判断 「中日新聞(2022年2月2日 21時25分 (2月2日 21時46分更新))」より
/
新型コロナのオミクロン株急拡大を受け、感染者の濃厚接触者となった同居家族に発熱などの症状がある場合、検査をせずに医師の判断で感染者とみなすことができる仕組みを、東京や神奈川、大阪、福岡など17都府県が始めたことが2日、共同通信の調査で分かった。神奈川県は濃厚接触者とは別に、若年で重症化リスクが低い人について医療機関を受診せず自宅療養することも認めている。いずれも「みなし陽性」の扱いで、発熱外来に患者が殺到し、検査が追い付かなくなるのを防ぐ狙い。
 開始していない自治体は「経過観察に不安」(香川県)、「検査省略はリスクがある」(愛媛県)などの理由を挙げた。


★ “検査なしで陽性判断”厚労省の方針に医療現場からは懸念の声 「NHK(01月31日 16時53分)」より
/
感染の急拡大で厚生労働省が発熱などの症状がある濃厚接触者について医師が検査なしで陽性かを判断できるよう方針を見直したことについて医療現場から検査なしの判断は困難だといった声が出ています。

厚生労働省は感染急拡大のなかでPCR検査業務などがひっ迫していることから24日、検査を前提としたこれまでの方針を見直し、発熱などの症状がある濃厚接触者については検査を行わなくても症状などから診察する医師が感染の有無を判断できることを決めました。
これに対し、医療現場からは、検査なしに感染を判断することは非常に困難だなどと懸念の声が上がっています。
コロナ患者を受け入れている千葉県市原市の千葉ろうさい病院の岡本美孝院長は「新型コロナウイルスはもともとかぜを引き起こすウイルスのひとつで、発熱などかぜの症状を訴える患者を検査せずに感染の有無を正確に判断することはほぼできない。治療を始めるためにも検査は必要だ」と話しています。
また、岡本院長は、今回の方針通りに検査を省略すれば、診断する医師によって判断にばらつきが生じたり結果的に陽性者を見落としたりして対応に遅れが出かねないと懸念を示しています。

方針の見直しは今月24日、全国の自治体に通知され、都道府県か保健所を設置する自治体の判断で実施できるとされています。
このうち、診察や検査に一定の時間がかかる状態が発生している場合は重症化リスクが低い人や濃厚接触者などに限って検査を省略してよいとしています。
具体的には40歳未満で基礎疾患がなく、ワクチンを2回接種しているなど重症化のリスクが低いと考えられる人については、診断時に本人が事前に行った検査結果を示せば、改めて検査を行う必要なく、その場で感染の有無を判断できるとしています。
また、同居する家族などが感染し濃厚接触者となった人については検査を行わなくても医師が症状を診て感染しているか判断できるとしています。
さらに、外来のひっ迫が想定される場合は、症状が軽く重症化のリスクが低いと考えられる人は、行政への連絡を条件にみずから行った検査の結果だけで医療機関を受診しなくても自宅療養を始めることを認めるとしています。
ただし、いずれの場合も本人が希望すれば医療機関の受診や検査を受けることは可能で、症状が重い場合や急変した際には医師の診察を受けるよう呼びかけています。
厚生労働省の通知を受けて千葉県は今月27日、新たな方針を適用することを決めています。
千葉県の熊谷知事は「外来診療で電話がつながりにくく、検査の予約が取れない状況が続いている。医療現場の状況を踏まえて総合的に判断した」と述べています。












.
最終更新:2022年02月05日 19:19