plugin_blockquote is not found. please feed back @wiki.  「理化学研究所(2020年1月22日)」より
/
理化学研究所(理研)生命医科学研究センター疾患遺伝研究チームの山本雅チームリーダー(沖縄科学技術大学院大学細胞シグナルユニット教授)、鈴木亨上級研究員らの共同研究グループは、メッセンジャーRNA(mRNA)[1]を分解する酵素(タンパク質複合体[2])に存在する複数の活性因子の中には、mRNA分解やマウス・細胞の生存に必須なものと代替可能なものがあることを発見しました。

本研究成果は、さまざまな組織・細胞で不可欠な役割を果たしているmRNA分解の分子機構を解明するものであり、今後、生命現象や疾患のメカニズムのさらなる理解に貢献すると期待できます。

不要なタンパク質が産生されたり、必要なタンパク質であっても過剰に産生されたりすると、生体の恒常性維持に支障を来し、疾患の要因となります。それを防ぐ分子機構の一つが、mRNAの分解です。

今回、共同研究グループは、mRNA分解酵素の「CCR4-NOT複合体」に存在する四つの酵素活性因子(CNOT6、CNOT6L、CNOT7、CNOT8)を欠損させたマウス胎児の繊維芽細胞[3]を用いて、それぞれの因子の機能を調べました。その結果、CNOT7とCNOT8は、マウス・細胞の生存、mRNA分解に必須であることが分かりました。一方、CNOT6とCNOT6Lの両方を欠損しても、マウス・細胞の生存、mRNA分解は大きく損なわれなかったことから、CNOT6とCNOT6Lは他の因子に代替可能であると考えられます。

本研究は、英国の科学雑誌『RNA biology』のオンライン版(1月10日付)に掲載されました。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)









.
最終更新:2021年07月01日 16:41