+ ニュースサーチ〔岸田文雄〕

● 岸田文雄〔Wikipedia〕
岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)、自由民主党広島県連会長。






共生社会と人権に関するシンポジウムにおける岸田総理のビデオメッセージを視聴しましたが、怒りを禁じえません。まるで日本国民がマイノリティの方に不当な差別を行っている悪い民族であるかのような内容は日本人に対する侮辱であり、日本国民に対してこの発言の撤回と謝罪を求めます。誰一人として彼らに対して差別的行為を行っていないとは思いませんけれども、この表現では誤解を生んでしまい、日本人全体に対する間違った先入観や偏見を生じてしまいます。
『残念ながら、我が国においては、雇用や入居などの場面やインターネット上において、外国人、障害のある人、アイヌの人々、性的マイノリティの人々などが不当な差別を受ける事案を耳にすることも少なくありません。』具体例を含め、このような事例がそれぞれ何件あって、どのような形で報告を受けたのかを明示してください。
『近年、外国にルーツを有する人々が、特定の民族や国籍等に属していることを理由として不当な差別的言動を受ける事案や、偏見等により放火や名誉毀損等の犯罪被害にまで遭う事案が発生しており、「次は自分が被害に遭うのではないか。」と、日々、恐怖を感じながら生活することを余儀なくされている方々もおられます。』川口の状況を観てください。逆ですよ。川口市民の多くの皆さんが日々恐怖を感じておられるのが実態ですよ。
マジョリティが加害者側・強者でマイノリティが被害者側・弱者というステレオタイプの観方は少なくとも通用しません。逆に、自分が被害者ポジションを取ることによって相手よりも優位に立とう、マウントを取りに行こうとする戦略があるのです。
それに、日本の歴史を観てください。いわゆるLGBTの方や外国人の方や障碍者の方やアイヌの方を行政等で差別したことは僕の知る限りありません。
1919年のパリ講和会議で世界で初めて人種差別撤廃を提案したのは日本です。
日本国民に対してこの発言の撤回と謝罪を求めます。







安倍晋三

★ 岸田再選支持、6%の衝撃 募る政権交代待望論◆時事世論調査【解説委員室から】 「時事ドットコム(2024年05月17日)」より
/
 時事通信社の5月世論調査によると、岸田文雄首相に自民党総裁任期が切れる9月以降も続けてほしいとの回答はわずか6.0%だった。政権の枠組みに関しても、「政権交代」が「自民党中心の政権継続」を上回った。岸田首相が今国会中(会期末は6月23日)に衆院を解散しようがしまいが、総裁再選が困難なことを調査結果が示している。(時事通信解説委員長 高橋正光)
(※ 中ほど略、)
/
 裏金事件やその後の対応への怒りもあり、有権者の大多数が岸田政権を見限ったことも数字から読み取れる。岸田首相に「いつまで続けてほしいか」との質問に対し、「すぐ交代」27.4%、今国会の閉会予定の「6月」15.7%、党総裁任期が満了する「9月」38.2%。8割強が、総裁任期が切れる9月までの「政権の店じまい」を求めており、総裁再選支持を意味する「9月以降も」は6.0%だった(このほか「わからない」12.7%)。











★ 新資本主義の取り組みアピール 首相、国際会議で演説へ 「日本経済新聞(2022年1月13日 21:16)」より
/
政府は13日、岸田文雄首相がスイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)が主催するオンライン会議「ダボス・アジェンダ」で18日に演説すると発表した。関係者によると、成長と分配を好循環させる「新しい資本主義」への日本の取り組みをアピールする。

新型コロナウイルス禍で揺れる世界経済の変革に向けた議論をけん引したい考えだ。

首相はこれまで新自由主義的な考え方が市場への過度な依存を招き、格差や貧困を拡大させ、気候変動問題も深刻化させたと主張。今回の会合で、こうした問題意識に基づき「経済社会の大変革」の必要性を訴え、世界の政財界のリーダーと認識を共有する場と位置付ける。

具体的には気候変動やデジタル、経済安全保障分野を「成長のエンジン」に転換すると同時に、賃上げなど「人への投資」を図る岸田政権の取り組みの紹介を想定。新しい資本主義の実行計画を今春にも取りまとめ、世界の議論を先導する方針も表明するとみられる。

WEFは新型コロナの感染拡大を理由に、1月17~21日に予定した年次総会(ダボス会議)を今夏に延期。代わりに同じ日程でオンライン会議を開く方向となった。〔共同〕









★ 岸田首相 ビル・ゲイツ電話会談 “新型コロナ対応で連携を” 「NHK(2021年12月3日 14時46分)」より
/
岸田総理大臣は、マイクロソフトの創業者で、難病の撲滅などに取り組むビル・ゲイツ氏と電話で会談し、「オミクロン株」の感染拡大への対応も含め、新型コロナウイルス対策などで連携していきたいという意向を伝えました。

岸田総理大臣が電話で会談したビル・ゲイツ氏は、マイクロソフトの創業者で、みずからの寄付をもとに設立した財団で難病の撲滅などに取り組んでいます。

会談で岸田総理大臣は、国際保健分野での貢献に敬意を表し、「オミクロン株」の感染拡大への対応も含め、新型コロナ対策などで連携していきたいという意向を伝えました。

これに対し、ゲイツ氏は、新型コロナ対策での日本のリーダーシップに触れ、ワクチンを分配する国際的な枠組み「COVAXファシリティ」を通じた途上国への支援など、日本の貢献に謝意を示しました。

また、来週東京で開かれる「栄養サミット」に、ゲイツ氏もオンラインで参加することから、会談では「栄養サミット」の成功に向けて緊密に協力していくことで一致しました。















最終更新:2025年02月09日 12:19