+ ニュースサーチ〔マイナンバーカードの保険証利用〕

■ 政府 マイナンバーカード「資格確認書」有効期限1年で無料発行 「NHK(2023年2月17日 11時58分)」より
マイナンバーカードに健康保険証を紐付けしなくても健康保険は資格確認証の取得で継続して使用出来ます。マイナカード紐付けに不安をお持ちの方はこの方法を推奨します。
ーーー
● 河野大臣記者会見(令和5年2月14日) 「デジタル庁」より
/
(※ 記者会見の質問に答えての河野デジタル庁長官の発言(抜粋))
マイナンバーカードで受診をしていただくことによって、医療の質を向上させていくことができると思っておりますので、マイナ保険証へのシフトというものは積極的にお願いをしたいと思っております。何らかの場合の資格確認証をどう発行するかということについては、関係省庁とも議論をしているところでございますが、保険料を払った方は保険診療を当然に受けられるということを考えれば、方向性というのはおのずと出てくると思っております。



★ マイナ保険証の登録解除、1カ月で1万件超える 厚労省「安全性周知していく」 「東京新聞(2024年12月19日 11時33分)」より
/
(※ 画像略)
マイナ保険証の利用をやめる登録解除の申請が、受け付け開始から約1カ月で、全国で1万3147件あったことが分かった。厚生労働省が19日、明らかにした。
厚労省は東京新聞の取材に、「不安に思っている方もいるので、マイナ保険証を安心して使ってもらえるように周知していきたい」としている。(小寺香菜子)

◆厚労省「一定の数はあった」
1万3147件は、厚労省が10月28日~11月30日の登録解除の申請件数を集計したもの(速報値)。
12月18日の衆院厚生労働委員会で、立憲民主党の柚木道義議員が解除件数を質問し、19日に厚労省から回答があった。
厚労省の担当者は取材に、1カ月で1万件を超える解除件数について「一定の数はあった。解除の仕組みが、ある程度機能していると思う」との受け止めを示した。
この日、国会内で開かれた野党ヒアリングで解除の理由を問われると、厚労省の担当者は「資格確認書がほしいという声や制度への心配の声があったと聞いている」と説明した。マイナ保険証の利用登録数は11月30日時点で約7874万件。
◆「紛失怖い」「政府への不満」
これまでに東京新聞には、登録を解除した人や解除を希望する人から意見が寄せられている。
マイナ保険証の進め方への反発から解除したという声もあった。ある男性は「紙の保険証廃止に政府のごり押しを感じた」とし、「政府の姿勢が不満です」と答えた。
親が入所する老人ホームから「個人情報の管理が難しいから、できるなら資格確認書の方がいい」と言われたという人もいた。
解除したと東京新聞に情報を寄せた人の多くは、国が5000億円以上投じた「マイナポイント」につられて登録していた。マイナンバーカードと健康保険証をひも付けると7500円分のポイントがもらえた。
また、東京新聞が11月上旬、東京23区に取材したところ、解除申請の理由は「マイナンバーカードを持ち歩きたくない」「紛失が心配」という答えが目立った。「資格確認書がほしい」「制度を信用できない」「利便性を感じない」という声もあったという。
◆10月28日から解除可能に
登録の解除とは、マイナンバーカードにひも付けた健康保険証の情報を解除すること。もともとマイナ保険証は、いったん登録すると解除できない仕組みになっていた。
マイナンバーカードの取得自体は任意なのに解除できないことに対し、国会などで批判があり、厚労省はシステムを改修。10月28日から解除の対応が可能になった。


★ マイナ保険証「脅迫めいた書類」が役所から…「利用率が国からの交付金に影響」とあるけど、どういうこと? 「東京新聞[msn-news](2024.11.24)」より
/
「マイナ保険証の利用率が国から保険者(港区)への交付金に影響する予定です。交付金の増額により、港区全体の保険料を減らすことにつながるため、このお知らせを送付することになりました。ご理解のほどよろしくお願いいたします」

読者は取材班への手紙で、「あなたが申請しない為に皆の保険料が上がる可能性がある、と言われているよう」とつづっていた。
/
マイナ保険証の登録率が交付金の額に影響
厚労省は2024年度から、マイナ保険証の登録率を評価基準に加えた。具体的には、国保加入者の登録率が全自治体の上位1割にあたる67.8%を達成していることを条件に設けた。

ただ、港区の国保加入者の登録率は、9月時点で44.57%にとどまる。

区によると、もし交付金が支給されると230万円の増収になると試算する。平野課長は「まだまだだが、なんとか率を上げたい」と話す。

(※ 以下略、思うに、外国人の保険利用の分析も合わせて検討して欲しい。話はそれからです。)





マイナ保険証 使われない理由はコレ!という、FNNのニュース見たら医師会が作った動画がバズりと書いてある。
引用:
「マイナ保険証トラブル頻発 これは無理やろ…」
こちらも公開1日で6万回再生。両方とも2日目には10万回再生に迫る勢いだ。
その内容は、「操作手順が多くて面倒」「カードリーダーの性能が低くて認証されない」「名前の漢字が文字化けする」など、マイナ保険証を利用した時のトラブルが分かりやすく説明されている。
なぜマイナ保険証の利用率があがらないのかが一目瞭然だ。
動画を制作した大阪府保険医協会と、脚本・演出を担当し、自ら出演もしている大阪府守口市・北原医院の井上美佐医師に話を聞いた。
  • マイナ保険証 使われない理由はコレ
  • マイナ保険証トラブル頻発 これは無理やろ…
https://youtube.com/watch?v=j_EfKupPBXc
しかしわざとYouTube動画に飛べないようにリンク先がハイパーリンクになっていない。なら記事にしなければ良いのに。バカみたい。


河野太郎

※ 上記ポスト返信ツリー
白犬@shiroinuproject
イラついてますね、貧乏ゆすりがひどい
マイナ保険証の読み取りができず受診を控えたら心筋梗塞で亡くなったって
返答したとしてもどうせ後で返ってくるから現金で全額払っとけって言うんでしょうね
現金全額って大きいんですよ!だから皆保険がある
誰でも医療が受けられる様に先人が作ってくれた日本人のための皆保険の意味がわからないんだろうか
払えない人もいるってわからないんだろうか

同感ですひどすぎます

にい@Si9D9SMCSd26567
ひどいってもんじゃないですね!医療機関にも手を回してるみたいですよ!国民が100%反対しても実行するそうです!
それが現在クシャ太郎と
武見のおじさんの使命らしい!パンデを含めて‼️
これをやらないと、やられちゃうんです。って顔してるわ!

ーーー

いいだっち@温泉ソムリエFXトレーダー@iidatchi
読み取り機の不具合ならメーカーか保守会社の責任だよな。
マイナ保険証のせいでは無い。

Atom🙈Heart🙊Mother🙉れいわ版🐈@akyuimama
普通の保険証で受け付けない病院もあるそうですね
10割負担は重いです

cup cake lover@jtdumw
その場ですぐに亡くなったのかお家に帰ってからなのかよくわらりませんね。受診控えたとあるから何日か後?

立喰蕎麦師@Nu7Bsi
マジな話をすると
もっていなくても
数万の預け金で治療は受けれるんだけどね

めんたるわーく@tomoemetal
「死亡事例が岐阜でおきている。マイナ保険証の読み取りができず、受診を控えたら心筋梗塞で亡くなった」マイナ保険証と何も関係ない。「マイナンバーカードの読み取りができない場合は「被保険者資格申立書」を記載し医療機関等へ提出すると、自己負担分の支払いが可能となる」印象操作も良い所だ。

ラーメンさん@Makoto_ramen57
くだらない印象操作ですね
マイナ保険証をいかに悪にしたいかが見え見えですね




★ マイナンバー保険証、本人申請で「窓口10割負担」回避 「日本経済新聞(2023年6月29日)」より

★ マイナ保険証、資格未確認時に全額の自己負担回避 首相 「日本経済新聞(2023年6月12日)」より








★ マイナ保険証使えぬ医療機関の「通報」促す 河野太郎氏、議員に文書 「朝日新聞(2024年4月20日)」より
/
 マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」の利用が伸び悩んでいることを受け、河野太郎デジタル相が自民党所属国会議員に対し、マイナ保険証の利用ができない医療機関を国のマイナンバー総合窓口に連絡するよう、支援者に呼びかけることを要請する文書を出していたことがわかった。

 自民党所属議員を通じて事実上の通報を促すことで、医療機関に圧力をかける手法だと批判を呼びそうだ。

 関係者によると、文書は河野氏の事務所が作成し、19日までに数日かけて自民党所属の国会議員に配布したという。議員の支持者たちが医療機関を受診する際にマイナ保険証の利用を働きかけるよう求め、マイナ保険証の利用を受け付けていなかったり、マイナ保険証利用者に紙の保険証の提示を求めたりする医療機関がある場合は窓口に連絡するよう呼びかける内容で、厚生労働省が必要に応じて事実確認する可能性もあるとの記述もある。

 マイナ保険証の利用率は今年…(以下有料記事)




りょう子の医療・介護チャンネル
2023/07/08
この動画を見つけていただいて、ありがとうございます

保険証廃止以降もマイナ保険証を利用しない場合は、
健康保険の資格証明ができないと10割負担になってしまうので
その対応をしっかり把握しておく必要があります
現行の保険証廃止後はどういった対応になるのか
よく知らない方はぜひ、最後までこの動画を見ていってください

【目次】
0:13 概要
3:27 現行の保険証の扱い
5:27 資格確認書
6:00 資格確認書 手続き
7:00 資格確認書 有効期間
7:16 資格確認書 費用
9:08 受診料加算
13:01 国民健康保険法の改正

【参考サイト】
  • マイナンバーカードと健康保険証の一体化について

  • マイナンバー法等の一部改正法案について

  • 中間とりまとめ 参考資料


資格確認書(有効期間は最長1年間)は自ら申請を行う必要がある。
※ 但し経過処置として保険者(健康保険組合や自治体)




※ 河野大臣「紙の保険証と言われたら国に連絡を」利用率4.5%なのに大暴走で「ついに密告かよ」荒れるSNS 「FLASH(2023.12.24 15:05)」より
/
 12月22日、政府は2024年12月2日に現行の健康保険証を廃止し、新規発行を停止することを閣議決定した。廃止後1年間は経過措置として現行の保険証がそのまま使えるが、その後は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」に一本化される。

 閣議後の会見で、河野太郎デジタル相は「医療機関を受診された際に、紙の保険証を持ってきてほしいと言われて、マイナ保険証が利用できなかったとの問い合わせが確認されている」とした上で、使えなかった場合は国に情報提供するよう呼びかけた。

同日夕方には、自身のX(旧Twitter)にこう書きこんだ。

《一部の例外を除き、医療機関と薬局においてマイナ保険証を受け付けることが義務化されています。医療機関などでマイナ保険証が利用できなかった場合には、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にご連絡ください。厚生労働省から事実関係を確認します。》

 10月29日、河野氏は、神奈川県二宮町で開かれたマイナ保険証の利用体験会を視察。マイナ保険証の利用率が低いことに、「便利ということが伝われば増えていくと思うので、いまのところあまり心配はしていない」と述べていた。

「一方、政府はマイナ保険証の利用を促進するため、11月10日に閣議決定した2023年度補正予算案に、計887億円の関連費用を盛り込んでいます。このうち217億円は、利用率が増加した医療機関に配る支援金などにあてる方針です。

 ただ、同日、厚労省が公表した調査結果によると、マイナ保険証を活用している病院の半数が、患者にとっての利点はないと感じているといいます。病院に対するメリットも、4割が特にないなどと答えています。

 厚労省によると、マイナ保険証の10月時点の利用率は4.49%。ピークだった4月の6.3%から、6カ月連続で低下しているのが現状です」(政治担当記者)

 12月12日、河野氏は記者会見で、現行の健康保険証を廃止する方針について、「イデオロギー的に反対される方は、いつまで経っても『不安だ』『不安だ』とおっしゃるでしょうから。それでは物事が進みませんので、きちんとした措置をとったということで進めます」と述べた。

「イデオロギー発言」に加え、河野氏がマイナ保険証が使えなかった場合、国に情報提供するよう呼びかけたことに、SNSでは批判的な声が殺到している。

《使えないシステムを作った自分たちのことを省みるどころか、とうとうマイナ保険証の普及に従わない医療機関を密告しろ、みたいなことをいいだしているようで、任意の強制ここに極まれり、である》

《マイナンバーカードは任意、なのにこうして現行の紙の保険証を使い難い環境へどんどん押しやって既成事実を積み重ねていくやり方が本当に汚い。便利だな、良いものだなと思ったら国民はそっちへ勝手に行くもの。ポイントで釣っても行かない以上、間違っているのは河野太郎ら政府のやり方だ》

 マイナ保険証の利用を促進するため、計887億円の関連費用に加え、国への情報提供を呼びかけるアメとムチ政策。「便利ということが伝われば増えていく」という河野氏の発言は、いったいどこへ行ってしまったのか。

Laughing Man@jhmdrei
紙の保険証が2024年で廃止されるけど。マイナンバーカードを作りたくない方へ。
午後0:29 · 2023年6月5日


ただの日本人🇯🇵緊急事態条項 / 憲法改悪反対🇯🇵現行日本国憲法が希望@nomorenukeinjap
資格確認書の何が問題かというと、
下記の2点が大前提でなくてはいけない点。

◯自動的に交付される

◯更新は不要

こちらから希望しないと与えられないようになるのでしたら、日本国憲法第25条に違反❗️

だから、現行の保険証の存続を求めます。

#マイナ保険証いらない #紙の保険証を奪うな



chocolat viennois ☕@la_neige_fleur
国の個人情報の扱いが雑で、は不安すぎる。
ヒューマンエラーを防ぐ仕組みが必要って今更いってるなんてありえない。
マイナンバーカード自体廃止すべき。

chocolat viennois ☕@la_neige_fleur
カードリーダーで認証できない、システム傷害や稼働不良が起こることも報道。
営業妨害だし、そもそもマイナ保険証なんて不要で従来の保険証あれば成り立つのに、デジタ化のために皆保険壊すんですか?
コストダウンはかれないんだし、むしろ不具合や点検でコストかかってるので廃止一択では?

chocolat viennois ☕@la_neige_fleur
利用するのが不安で、今のとこと利点がない、とコメンテーターが言っちゃうほど、いらない上に有害。
こんなもののために何兆円もかけてるって、国費使ったテロ行為なんじゃないかな?





★ 「マイナ保険証」別人ひも付け問題 河村たかし名古屋市長が苦言「国がとんでもなく間違った方に進んでいる」マイナンバーカードの保険証利用に一貫して“反対” 「CBC(2023年5月22日(月) 16:09)」より
/
名古屋市の河村市長は22日、マイナ保険証で別の人の情報が紐づけられる問題が相次いでいることを受け、「国がとんでもなく間違った方に進んでいる」と苦言を呈しました。

(名古屋・河村たかし市長)
「ものすごく出てきますよ。誤って誰々のを出してしまったとか。とにかく国が、とんでもなく間違った方に進んでいる」

名古屋市の河村市長は、22日開かれた定例会見でこのように述べ、別の人の情報が紐づけられる問題が相次いでいる、マイナ保険証について苦言を呈しました。

河村市長はマイナ保険証について去年10月、「任意のはずのカード取得が、強制的に取得を求められることは、法治国家として許されない」として、国に対して申し入れ書を提出するなど、一貫して反対の立場を取っていました。

マイナ保険証を巡っては、おととし10月から去年11月までで、情報の誤登録がおよそ7300件あり、そのうち別人の個人情報が閲覧されたケースは5件ありました。














.
最終更新:2024年12月20日 16:44