Polaris@Polaris1725
胃カメラや大腸カメラって生き地獄だよね!あんなもの。
検査と言うより虐待だよ!😩
どっちも経験あるけど二度と受けたくない!😤

ビション君。いつでも、海はいいよな~。@9GD30ho1wjeew4f
内視鏡検査めぐって医師が患者から殴られたって~?「痛かった」らしいね~!



内視鏡検査前に血圧が180ある患者さんがいた。ビジネスマン風の中年男性。外来から血圧の連絡があり「中止しますか?」と。

とりあえず検査室に来てもらい話を聞く。前から指摘はされているという。

検査室でもやはり似たような数値
検査室スタッフも「中止ですかね」

数字で判断して
「180/100以上は中止」
とルール化してしまえばこちらとしてら楽だろう。
しかし患者さんも時間の都合を付けて検査に来ているのもまた事実。
簡単にこちらの保身ルール(血圧が高いのに検査をして脳出血でも起こしたら?というかなり低確率な事象を想定したルールのこと、高齢者デイケアの血圧150以上=お風呂禁止などの謎ルールがそれ)を押し付けて一方的に検査中止とするとトラブルの元となるだけ。

とりあえずベッドで横になってもらいマスクを外させてゆっくり深呼吸をしながら休んでいただいた。血圧が上がる原因、高い時に内視鏡でカメラを行うリスク、今回の検査自体の緊急度などもお話して数値によっては中止もやむ無しであることをゆっくり理解していただいた。
15分くらい経過して再検し160くらいまで下がったので検査施行。
幸い異常なし。検査後の不調もない。

丁寧に説明したからか自分の血圧にも関心が高まり治療を希望された。
とりあえず降圧剤を1剤だけ処方して1ヶ月後再診となりました。
(ちなみにこの際の降圧剤はなんでも良く最低用量を出してます、どうせ近いうちにやめるので。単に患者に治療開始となっていることを意識付けさせる程度の意味合い)

こういう感じで検査を決行するのは看護サイドからは嫌がられますw
検査中も他の人にはしない血圧モニタリングをされちゃいましたが、鎮静をかけてぐっすり寝ている患者の血圧は130台へ。「あ、すごい下がってる」と外野から声が聞こえたが、血圧が上がるメカニズムを考えたら当たり前の事なんですが。
数字に振り回されずにしっかりと思考したい。










.
最終更新:2024年10月28日 12:34