+ | ニュースサーチ〔能登半島地震その後の復興救援活動〕 |
https://t.co/4niqOiPkTd
— 車糖🏳️🌈 (@kurumatou) January 2, 2025
東京消防庁のハイパーレスキュー隊は、2日の時点で出動準備を終え、いつでも出動できる態勢で待機してました。しかし出動要請は出なかった。ヘリを持ち機動力のある彼らをなぜ現場に向かわせなかったのか。メディアは取材して下さい。
これは現場の問題ではなく国の問題だ。
《「救助に向かわせられません」 奥能登広域消防》
— NICA♭∮∬ (@nica_tjader) January 2, 2025
《消防や警察行政 もう少し早く人が集まれば救える命も》
《「統括連携機能が脆弱だった」石川県 災害対策本部》
いまだに国や自治体の不作為が主要因だと認めたくない人たちって…
驚くのは➡︎1年経って《いま石川県は初動検証委員会を立ち上げ》 pic.twitter.com/bJE0PFrpUb
能登にやっとついた追加予算が1000億円。一方、製薬会社はワクチンの価格を各社一斉に4倍にして7300億円も国から貰える…。
— 森田洋之@医師・community Dr./医療経済ジャーナリスト/「医療」から暮らしを守る/音楽家 (@MNHR_Labo) December 21, 2024
怖いくらいに大っぴらな「官製談合疑惑」なのにメディアは全く報じない。これ、国会の質疑ですよ。
色んな意味でもうこの国の古いシステムはダメなのかもしれない。 https://t.co/YHfc8lYRME
今届いたDMなのですが、脅迫行為も度が過ぎております…
— おいこらさん@珠洲市民が支援活動 (@notosuzudesu) October 31, 2024
明日の炊き出し支援の参加は見送りさせて頂きますので、待っていた方は大変申し訳ありません pic.twitter.com/bsgeABXYtv
80歳を越えた在宅避難の方が、5キロほどある距離を水を汲みに来ておりましたので
— おいこらさん@珠洲市民が支援活動 (@notosuzudesu) August 19, 2024
今思う事をインタビューさせて頂きました
裏路地は未だにマンホールが浮き上がってる状況で水が来ないため、給水が大変だと言っておりました…… pic.twitter.com/dCMo1G2RAA80歳を越えた在宅避難の方が、5キロほどある距離を水を汲みに来ておりましたので
今思う事をインタビューさせて頂きました
裏路地は未だにマンホールが浮き上がってる状況で水が来ないため、給水が大変だと言っておりました…
復興だのとイベントを盛んにやるよりも、こうした方々の生活を優先して復興、復旧を進めてほしいと改めて思います
画像のように高齢者が日々給水に訪れてますが、熱中症がとても心配です
私個人としては、できるのにやらない事や、無駄な復興アピール、お役所仕事で仮設建設等が遅れたりする事はおかしいと言いますが
仕方なくてできないものを、復興が遅いなどと責めるつもりはありません
ただ、遅れるなら人を優先した災害対応として「支援を打ち切るどころか、増やしてほしい」そう思います
追伸
編集で私の声を消す技術が無く、私の音声シーンをカットしたので、ツギハギになってすみません
都合いい部分の切り取り動画ではありません
弁当問題で現状を知らない方へのまとめを出します
— おいこらさん@珠洲市民が支援活動 (@notosuzudesu) August 18, 2024
行政からは弁当1食
残りの食事を民間支援で食材調達
それを調理する現地の被災者負担が限界きてる(調理は衛生観念や飲食経験者になるので特定の人に偏る為)
↑ここが問題です
あと、よく見かける各自調理は無理です…弁当問題で現状を知らない方へのまとめを出します
行政からは弁当1食
残りの食事を民間支援で食材調達
それを調理する現地の被災者負担が限界きてる(調理は衛生観念や飲食経験者になるので特定の人に偏る為)
↑ここが問題です
あと、よく見かける各自調理は無理です
「各自保存スペースを持つのは不可能」
各自冷蔵庫を設置すると総電気量確保がオーバーします
共用スペースを各自大人数が使うと、衛生観念の無い方も使うので、食中毒問題が出ます
保健所がなぜ飲食店を許可制にしているか?という事です
以上を踏まえ、珠洲市の行政が食事提供をすべきなのですが…
輪島市はちゃんと弁当2食出てますか
いつまでも震災直後はこうしてたとの話や、個人で行うキャンプレベルで飲食は語ってほしくありません
食中毒での生命の危機、健康を維持する食事、これらをうまくできるように現場は常に動いてます
「コンビニやドラッグストアが開いてる場所もある」
ドラッグストアとコンビニ弁当のみを我が子、高齢の親に8ヶ月食べさせれますか?
被災者の声だと現場を知らない、見てない、飲食経験もない、支援する側でもない無関係者の困ってる方を見捨てる意見をX上で拾い、大丈夫とはどうか思わないで下さい
現場は日々大変なのです
本当に支援が必要なければ、とっくに支援団体は手を引いてます
手を引けない現状を支援団体が現場で見て、支援がまだまだ必要だというので撤退してないのが何よりもの答えです
Dave Fromm Channel
2024/08/02 にライブ配信
(※コメントから👇)
@319106
岸田内閣は経済的見返りが少ないと見て、能登半島の震災復興に対して、予算を出し渋っている。
東北や九州等の大震災の際は補正予算を組んで復興したのに、能登半島の震災では予備費としてしかやらなかった。
財務省にいたっては、復興支援にコスト削減を掲げる始末。
@user-pz2xj5qy7w
確かに殆ど手が付けられてませんが、これでもだいぶ手が入ったんです
能登の人達も、この世間のおかしさに気づき始め、そして自分たちの手で復興を越えたクリエイティブな復興を始めています
故郷能登に取材してくださりありがとうございました
@メロミン
七尾市在住です。取り上げていただいてありがとうございます。本当に1回5万円出ただけです。我が家は家より外回り駐車場や外構がガタガタで、玄関前がひびだらけでガタガタですが、そういう家以外の場所は、一部損壊ということで全て自腹で治すと決定してます。ただ輪島の方の映像を見ると強くも言えずというところ。義援金てどこにいってるんでしょうかね。また、半壊以上の家の方々も、年内に復興工事をしないと、自腹になってしまうそうです。
@YF080
珠洲は百姓一揆のように原発反対運動をした地域だったのですね。知りませんでした。
@user-pn6pt2td2u
この前の連日の雨でさらに災害にあった家屋いっぱいあります。
そう言う見えてない所の災害も伝えて欲しい
『国と密接な連携取れてるって話はどこへいきましたか?』
— おいこらさん@珠洲市民が支援活動 (@notosuzudesu) August 7, 2024
床や段ボールベッドが硬く布団が薄いので、背中が痛いというアンケートの声が多くあり、マットレスを支給しだしたそうなのですが… pic.twitter.com/ZPMkWz3zFx『国と密接な連携取れてるって話はどこへいきましたか?』
床や段ボールベッドが硬く布団が薄いので、背中が痛いというアンケートの声が多くあり、マットレスを支給しだしたそうなのですが
全ての避難所に連絡はなく、たまたま物資輸送のトラックの中にマットレスがあるのを見かけた避難所の方が「それ何?うちらも欲しい」と言い支給が始まったそうです
しかし、必要数より圧倒的に少ない数を支給して終了したそうです
国と密接な連携していているのに、あの薄い布団のみの支給…これでは疲れも取れません
行政や県含め、この日本国では、避難所や仮設の方からの要望があっても、マットレスも支給できないのですかね?
避難所や仮設と行政の間ですら支援物資の連絡、連携すら取れてません
アンケートも結構ですが、まずは生の声(避難所代表ではなく住んでる方の声)をヒアリングし、きちんと反映させていってください
追伸
このような事情で私に、マットレスが欲しいと要望がありました
大変高額となりましたが、皆様のアマゾンギフト支援のお陰で、避難所内の要望数を揃えさせて頂きました
いつもご支援ありがとうございます
先ほど避難所の方から連絡が来ました
— おいこらさん@珠洲市民が支援活動 (@notosuzudesu) August 5, 2024
8月の炊き出し予定が入らないと…
電話で聞いた話によると、どうやら補助金が7月末までだそうで、補助金が切れたら一切炊き出しが無くなったと言ってました……遅れるのは支援の打ち切りだけでいいですよ…
— おいこらさん@珠洲市民が支援活動 (@notosuzudesu) August 5, 2024
Hiromi1961@Hiromi19611
この暑さの中の炊き出し。
衛生面でも、作り手にもいろいろ気をつかうことだと思います。
おいこらさん@珠洲市民が支援活動@notosuzudesu
はい😢
メニューも限られますので、大変です😢
junjun julian2🐾🍉#NoWars#PrayForPeace@Julian2Junjun
どうして..😫💦
何故能登半島に塩対応なのか?
やはり岸田だからか?
岸田は国民を助ける政策に成るとコロナ対策も、物価高騰でも国民を助けようとしない。其の代わり自分達に見返りが有る政策は国民が反対してもがめつくやる。
あの人、自分の身内と仲間の為だけに総理大臣に成った感じだね💢🤬
おいこらさん@珠洲市民が支援活動@notosuzudesu
支援の打ち切りだけは仕事をきっちりしてきます😢
junjun julian2🐾🍉#NoWars#PrayForPeace@Julian2Junjun#岸田文雄が総理大臣では国民は迷惑です
クソメガネ!!!!!!💢🤬🌋
やす@dayosport
自分もそう思ってます。
日本の総理が日本の事に無関心すぎてやばすぎる。
junjun julian2🐾🍉#NoWars#PrayForPeace@Julian2Junjun#岸田文雄は戦後最悪の総理大臣
本当そう!!岸田最悪!!💢🤬🌋
フー.アガサ(🩵)@W9BAEPmePVBupMA
政府、知事はどうしようとしてるのだろうか、
復興はいつなんだろうか?長い、長すぎる。
人材不足だと言う方もいましたm(_ _)m行政側がやろうとしても、そこなんだろうか?
お身体ご自愛ください、それしか祈れない、歯がゆくてたまりません。
おいこらさん@珠洲市民が支援活動@notosuzudesu
打ち切り業務だけはぬかりないですね…
MASAYAN@ST70KAI
そもそも石川県が早々に支援物資の受け入れを断ったのが元凶でしょうね。珠洲のボラセンでは支援物資求める始末。これ本来、支援物資で事足りた話なんです。3.11では捨てるほど余った支援物資も問題でしたが、早々に受け入れ断って支援物資が足りないのも問題ですよ。
謝罪
— おいこらさん@珠洲市民が2次避難先から支援 (@notosuzudesu) July 23, 2024
本日のポストは取り止めます
昨日のポストに対して私を嘘つき扱いしたり、批判もありましたが、家族に危害があるとまで脅迫が来ました
私は東日本大震災時より匿名で活動しておりますが、個人情報を地元で嗅ぎ回り氏名を探り当て、それをDMに載せて送ってくる者や…謝罪
本日のポストは取り止めます
昨日のポストに対して私を嘘つき扱いしたり、批判もありましたが、家族に危害があるとまで脅迫が来ました
私は東日本大震災時より匿名で活動しておりますが、個人情報を地元で嗅ぎ回り氏名を探り当て、それをDMに載せて送ってくる者や
他のボランティア団体に個人情報を流し、詮索の依頼や中傷を吹き込んだりする者まで出てきました
ここまで嫌がらせを受けてまで続けれるほど、私は強い人間ではありません
私はNPO等の法人を作っておりませんので、給与所得など発生せず、自分の生活や人生を切り崩しながら支援活動をしているだけの一個人であり、ただの一市民です
ジャーナリストやメディア媒体でもありませんし、支援活動の中で見聞きした情報を公開し、困ってる方のためになればと思い発信しているだけでしたが
個人を特定した者から、炊き出し活動の現場で嫌がらせの被害に遭うのではないか?
また氏名を探られ、私や身内に被害が及ばないか?
想像すると震えが止まらず、涙が出てきます
誠に身勝手な中止理由なので、期待してくださってた皆様には、本当に申し訳ないと思っております
はやし いさむ@hayashi_samu
おいこらさんの精力的な活動には本当に頭が下がります。
🙇🏻♂️
珠洲市の実情を包み隠さずありのまま毎日のように投稿してくださって感謝しております。
🙏🏻
胸が痛むと同時に、半年経過していまだに復興を本格的に行わない政府に怒りを覚えています。
これからも応援いたします!
社会に10まんボルト撃つピカ様@CCCPPP3CCC
おいこらさんのポスト
おすすめに浮上するので何度か読ませて頂いていますが
この内容は自分が目にした中で一番酷い
能登半島地震の被災地の現状を伝える事
腐敗した行政が露見、拡散される事
これらが ある界隈では相当都合が悪いのでしょうな
おいこらさんの活動が本当に心配です
背伸びしてみる回教徒@L5qPwg1k3NngYwj#能登半島地震の被災地の実情を流布せしめることに、一体何の不都合があると言うのだろう?
発災直後、#山本太郎 の被災地入りに対する言いがかりの数々から始まり、その異様(異常)な熱意の動機は一体何なのだろう?
公の場で言明してみればいい、悍ましき御本尊の正体を。
九州応援隊🥳日本北陸負けんなー💪🏻@ga_fukushima
一個人ボランティアが現状を訴えるためにポストしたら、脅迫されるんですか。
SNS上やDM上でも脅迫罪、誹謗中傷、ストーカー防止条例違反等々成立するようになったのを知らんのか。
そして、「どいつもこいつも、知らなかった」では済まんぞ。各首長よ。
先日、珠洲市の避難所に総務省の視察がありました
— おいこらさん@珠洲市民が2次避難先から支援 (@notosuzudesu) July 22, 2024
いつも通り、役人が視察を終え帰ろうとしたその時です
ついにこの現状に「キレた」住民が総務省の行列に直訴をしに行きました
会議室を用意し、総務省がお話を聞いてくれる事になったのはいいのですが… pic.twitter.com/S1dNt8vQZh先日、珠洲市の避難所に総務省の視察がありました
いつも通り、役人が視察を終え帰ろうとしたその時です
ついにこの現状に「キレた」住民が総務省の行列に直訴をしに行きました
会議室を用意し、総務省がお話を聞いてくれる事になったのはいいのですが
この住民の訴えの場に焦り、横やりを入れ、話を邪魔をし遮る者がおりました
それは…まさかの視察に同行していた
『珠洲市長』です
仮設住宅問題の現状を行政に訴えても変わらないので、この機を逃すまいとの必死の声だったのです…
住民は「市長と話をしたいんじゃない!」と悲しみました…
行政に話をしても何も変わらないどころか、建築家の仮設建設などとおかしな復興政策をし
苦しい生活が長引いてるから総務省に直訴したのですが…
珠洲市長さん、おかしくありませんか?
そこは市民と共に省庁に現状を訴え、支援を要望する場面ではありませんか?
事実が総務省に知れたら何かまずいのですか?
こういう声に蓋をし、要望すら上げないのが行政の災害対応なのです
県や国もそう
聞く気があれば現状なんていくらでも聞けますし、対応もできるでしょう
私はなにも災害復旧が遅くて文句を言ってる訳ではありません
『やれるのにやらない』『行政は住民の声を無かった事にする』
こういう事例が多々あり、困ってる方の生活を無視する対応に悲しみ、こうして発信しているだけなんです
県や国も見てみぬふりはやめてくれませんか?
追伸
行政の保身しか考えない呆れた対応は、明日19時~ ポスト致します
畳、間仕切り設備、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、テレビ、炊き出しスタッフの雇用、仮設風呂、シャワー・・・
— ラベンダー@能登応援 (@notolavender) July 22, 2024
本当に、市長が被災者の味方であれば、要請すべき点は多々あるはず。
しかし、珠洲市基準では、避難者は1日1食でOKというのですからね。
この程度でガマンしろってことでしょう。 pic.twitter.com/7SVxzR47VM
いまだにダンボールの間仕切りしてるとか、畳を敷いてあげないとか、家電が十分に行き渡ってないとか、災害救助法上要望できる点を要望しない市長というのは、感心しませんね。
— ラベンダー@能登応援 (@notolavender) July 22, 2024
七尾市では、これだけの避難所を作ったのですから、珠洲市もやれないはずないでしょう。 pic.twitter.com/PujoSeO1w6
※ 引用ポストツリー
『総理大臣に伝えて下さい』
— むーこ (@Maya_Anzai_1) July 20, 2024
弱小アカウントですが、
私なんかで伝えることは出来ませんが
出来る範囲で
pic.twitter.com/ODZlLspc1n
https://t.co/Wr1qFZNxDQ
— 秋田放射能測定室「べぐれでねが」ᓚᘏᗢ (@metabokenopapa) July 21, 2024
5月に撮影した輪島のリアルな状況です。ご興味ある方がいらっしゃったら、是非少しでも多くの方に知っていただきたいです<(_ _)>
田放射能測定室『べぐれでねが』
2024/06/03 輪島市
震災から4か月が経過した石川県輪島市を詳細に記録しました。
そこでは道路はきれいになったものの、震災直後とあまり変わらないままの景色が残されていました。震災から4か月が経過した今・・・。あまりにも厳しい現実を一人でも多くの方に知っていただきたくここに映像を公開します。
5/9放送のFNNプライムオンラインでは公費解体の申請が受付8438件に対し、完了は55棟のみという1%未満しか進んでいないという現実も伝えられています。
- ご支援のお願い
現在測定室の運営が大変厳しく、これ以上活動を継続するのがいよいよ困難になってきました。
今後も取材を継続し、必要な情報を一人でも多くの方に知っていただくため、動画をご覧になり活動にご賛同いただけた方は下記リンクより応援をお願いいたします。クレジットカードでの支援はとても簡単なうえに海外からも送金が可能です。
https://beguredenega.com/page-3597
- 謝辞
この活動は、一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストの 2024年度助成を受け、活動資金の一部をサポートしていただいています。
奥能登、特に珠洲市では、自宅で避難される方々、いわゆる在宅避難者は、自宅のトイレが使えない人たちが圧倒的ですよ。… pic.twitter.com/xDOLyPj4Sc
— れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! (@yamamototaro0) June 4, 2024
5月14日から珠洲市では弁当すら無くなります…
— おいこらさん@珠洲市民が2次避難先から支援 (@notosuzudesu) May 6, 2024
理由は食中の危険性があるから
珠洲市民の食事どうする?
おいこらは管轄の珠洲市健康増進センターに聞きました
おいこら「14日以降の食事に困ってる方はどうするんですか?」
増進センター「水道も出ない困ってる方は弁当届けま」… pic.twitter.com/E8IN5Fdb0g
行政からの情報統制に閉口令とは、能登は今戦後ですか?日本は大丈夫ですか?
— おいこらさん@珠洲市民が2次避難先から支援 (@notosuzudesu) April 30, 2024
避難所では取材拒否や出来事の口外を禁じている所があるので、今起こってる事をお話します
復興したからではなく避難所閉鎖を前提に話が4月から加速して、避難所からの追い出しをされています… pic.twitter.com/Vk6aFf10kF行政からの情報統制に閉口令とは、能登は今戦後ですか?日本は大丈夫ですか?
避難所では取材拒否や出来事の口外を禁じている所があるので、今起こってる事をお話します
復興したからではなく避難所閉鎖を前提に話が4月から加速して、避難所からの追い出しをされています
水も出ない半壊や傾いた家でも、電気が通ったからと退所届けを書かせられて子供を抱えてる世帯でも避難所を追い出したり
全壊で身寄りの無い方には小規模の公民館へ移動させて、すし詰め生活を強いてきます
今以上に狭い空間での生活が嫌でも避難所となってる学校の校長に「学校は子供の勉強の場だから」と言わせて、嫌でも出ていくように半強制してきます
こういう情報を取材拒否するどころか、県外のマスコミのヘリに着陸許可も出してません
ここは日本ですか?
追伸
皆様のリポストが励みになります
いつもありがとうございます
もう辞めたい…自治体職員も被災者 悲鳴あげる心身 能登半島地震
— 世界の海ちゃん (@sekaino_umichan) February 11, 2024
個人ボランティアを被災地から遠ざけた政治家の責任は地球よりも重い https://t.co/TAkpiFsJAS
■ もう辞めたい…自治体職員も被災者 悲鳴あげる心身 能登半島地震 「毎日新聞(2024/2/11 16:37)」より
/
能登半島地震の発生からまもなく1カ月半。住民の支援や復旧の業務にあたる被災自治体の職員から「このままでは倒れてしまう」と悲鳴が上がっている。職員の多くは自らも被災しており、心身の負担を減らすための対策が急がれる。
発生1カ月半 自宅も片付けられず
9日時点で8人が亡くなり、住宅約5000棟の損壊が判明した石川県能登町。内陸部にある柳田体育館で8日、同町企画財政課職員の多田利洋さん(48)が支援物資の入った段ボール箱に囲まれていた。都道府県などから派遣された応援職員に指示し、カップ麺や飲料水、消毒液などを配布先ごとに仕分けていく。「2月に入って週1日だけ休めるようになりました。自宅に帰っても片付ける気が起きず、地震発生当時のまま散らかっています」
避難所を運営する業務も交代で回ってきて、夜勤がある。建物の被災状況の調査は原則として応援職員が担うが、能登町職員が道案内する必要があるという。「避難所から出勤したり、役場に寝泊まりしたりする職員もいる。自分はまだ良い方」と多田さんは話す。
別の女性職員(40)は子どもを祖父母宅に預け、食器棚が倒れたままの自宅から職場に通う。地震直後は気持ちがたかぶっていたが、最近は先行きが見通せず落ち込むこともある。「生活環境や子どもの教育を考えると、家族で転居した方がいいのかもしれない」。退職という選択肢が頭をよぎっている。
看護師4分の1が「退職」
実際に退職に向けた動きも出ている。輪島市唯一の総合病院、市立輪島病院(175床)では看護師約120人のうち約30人が近く退職する意向を示している。河崎国幸事務部長によると、多くは20~40代の子育て世代だ。病院は救急対応や患者を転院させる業務などに追われてきた。
河崎さんの1月の時間外労働は過労死ライン(直近1カ月で100時間以上、直近2~6カ月で平均80時間以上)を超える約200時間に上るという。「今は市外に避難している人が多く、患者数が少ないので何とか持ちこたえているが、通常の診療機能を維持するには危機的だ」と訴える。
避難所でボランティア活動に取り組む男性はオンライン署名サイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」で公務員らの負担軽減を求める活動を始め、10日時点で3万2000筆を突破。2月中に石川県の馳浩知事に改善を要望するという。
過去の災害で被災自治体の職員が休職したり精神疾患を発症したりするケースが相次いだのを受け、総務省は2018年、被災自治体ごとに支援を担当する都道府県や政令市を決める「対口(たいこう)支援(カウンターパート支援)」の制度を設け、同年の西日本豪雨などで活用。能登半島地震では8日時点で計1160人が被災地入りしている。
被災自治体の支援に詳しい防災科学技術研究所の宇田川真之特別研究員は「地元の管理職の業務など代替できない分野はあるだろうが、それ以外は応援職員にどんどん任せればいい。運送会社や警備会社など民間への業務委託も検討すべきだ」と話す。【黒川晋史】
能登の全壊家屋 一件 19700円
— 369不動 (@N4er5BANKPkQFQe) January 24, 2024
救済金
ウクライナに10年間で58兆円の
支援 ふざけている
お笑い芸人ゼレンスキー「フミオ〜、使いきらない程のマネ〜とウクライナ人の年金ありがとう」ボッタクリ署名式 10年間で58兆円 - NewsSharing https://t.co/JDMbUADnBo
拾った‼️‼️
— りっこ2 (@RiccoRicco222) January 17, 2024
えええええ‼️⁉️ pic.twitter.com/uYPy0RZQTo
(※ この差は一体どんな理由からなのだろう....)
これ9日の記事ですが、
— てんじゃき (@tenjaki_99) January 13, 2024
被災地に人手が足りなくて職員が嘆いてるそうです。
こんな状況なのにボランティア来るなと
石川県民が言う理由が無いんですよね。
ボランティアに手伝ってもらえば
現地の職員や復興の負担は減るんだから。
だから自称石川県民は証明しろって話。https://t.co/IHtNbEfJHi
今朝もNHKニュースで避難所の感染対策を徹底するよう呼び掛けていた。
— ねこアレルギー 岩井 (@k_orchestra) January 10, 2024
その行き過ぎた感染対策で、どれだけのマイナスがあるのかについては言及なし。
だから問題。副作用を知らずに治療を行う医師と同じこと。
前にも言ったけど発熱患者診ない医者って110番通報しても119番通報しても着拒して現場に来ない警察や消防隊みたいなもんなんですよ。コロナ禍前はちゃんと受け入れてたよね?マジで病院はコロナ禍前に戻れよ
— あーぁ (@sxzBST) January 10, 2024
載せようか悩みましたが。#能登半島地震
— みさみさ💚 (@anpanchi_31) January 10, 20241個目の動画は大晦日で元気な時に撮った最後の動画。
— みさみさ💚 (@anpanchi_31) January 10, 2024
2個目の動画は身内に状況教えるために撮っただけやけど最後の動画になってしまった。 pic.twitter.com/1zZ24WTYL0
森野 雄貴@SHOWBUCAN
みかんジュース美味しかったのところで、その健気さに泣いてしまいました。お母さん、決して諦めずに戦いましょう。これは明らかに病院の判断ミスです。絶対許してはなりません。僕もニ児の父ですが、同じ親であれば全員がみさみささんの力になってくれるはずです。気を確かに持ってくださいね。
午前3:13 · 2024年1月11日
つぶ☺︎0m(2023/12/19)🎀@tsubu_kiroku
は?ストーブの上に鍋乗せてるすぐ側で子供こんな踊らせておく???
そもそもストーブの上に鍋だのやかんだの置く?雪国出身だけど危ないから今時そんなことしなくない??
普段から危機管理できてなかった周りの大人のせいじゃん。本来しなくて済んだ火傷としか思えなくてこの子が気の毒で仕方ない。
NORÍO PRÍME@norio2377
ストーブの取り扱い説明書には鍋・やかんを置かないでくださいと書いています。
大人がしっかりしないと子供がかわいそうです。
悪いのは医者だけじゃないと思う。
「揺れで倒れたやかんの湯でやけどした尻がただれ、入院を断られた末に容態が悪化」で3日朝には41度の高熱なのに受診した金沢市の医院では「薬の処方だけ」。4日に病院に向かうも「発熱者は部屋に入れない」と言われ待機。診察の順番が回ってきたときには呼吸が止まっていた。…
— 青山 まさゆき (@my_fc1) January 10, 2024
こういうときは「業界全体で当該医師を守る」がこの世界の常識なので、まあこう言う言説が出てくるでしょうね。
— 森田洋之@コミュニティードクター/医療経済ジャーナリスト/「医療」から暮らしを守る医師/音楽家 (@MNHR_Labo) January 10, 2024
気持ちはわかります。
ただ、それでは問題が放置されてしまいます。
「発熱患者を診ない」
ということが医療業界全体として如何におかしいことなのか、業界全体で考え直すべきです https://t.co/s3PlkZDBKq
先日、石川県内灘町の断水地域で給水ボランティアをしていた男性と出会いました。男性が給水車に使っていたのは13.5㌧の大型トラック。荷台には10㌧のステンレス製タンクが積まれていました。男性の給水支援は完全に私的な行為で、阪神淡路大震災からこのような活動を続けていると話していました。1/ pic.twitter.com/auoOZzXiSC
— 村山嘉昭 (@_murayama) January 8, 2024村山嘉昭@_murayama
男性は災害が起こるたびに給水支援をしており、東日本大震災では福島県からいわき市での給水活動をお願いされています。今回も発災後、複数の行政へ支援の申し出をしたところ、どこも「つれない返事」だったとのこと。活動地域が見つからずにいたところ、男性の存在を知った酪農家から連絡があり、2/
村山嘉昭@_murayama
内灘町での給水支援が始まりました。河北潟干拓地には11戸の酪農家が営農。全体で約2千頭の経産牛がおり、石川県の生乳生産量の半分を占めています。搾乳中の乳牛は1日に100L前後の水を飲むため、断水は命取り。酪農家は1日に何度も水を汲みに出かけざる得ず、綱渡りの状況で牛を飼い続けています。3/
村山嘉昭@_murayama
住民向けの給水であれば10㌧もあれば十分ですが、給水ボランティアを30年近く続けてきた男性自身、酪農にこれほどの水が必要なのか驚かされたと言います。乳牛の飲水分だけでなく、搾乳機を洗浄する水も必要のため、ここの酪農団地では日量で1戸約10㌧の水が必要なのです。4/
村山嘉昭@_murayama
そのため10㌧のタンクが日に何度も空になる状況です。男性は岡山県井原市で従業員30名ほどの運送会社「共和運送株式会社」を経営しており、連休後は仕事に戻るとのこと。再び酪農家個人が水を汲みに行かざる得ない状況となり、ある牧場主は断水解消に見通しが立っていないことを嘆いていました。5/
普段はウォーターカップから牛が自由に水を飲めるようになっていますが、取材で伺った内灘町の牛舎では断水後、1日4回の給水が精一杯とのこと。汲んできた水をバケツで運んで与えていますが、断水状況は農家や牛にとってかなりの負担になっています。喉が渇いた牛は競うように水を飲み干していました。 https://t.co/al2VbHURKI pic.twitter.com/5ZIBBTXRgI
— 村山嘉昭 (@_murayama) January 6, 2024
【道路の復旧がなぜ進まないのか?】 建設業者『行政から発注を受けないと工事ができない。公の道だから自分たちで勝手なことは出来ない』 これ1/8のニュースだぞ‥。「道路が悪くて渋滞になるから来るな」「でも道路は直させない」なにがしたいんだよ‥。 pic.twitter.com/IYy1TCfDDd
— 桃太郎+ (@momotro018) January 8, 2024
↑ 被災現場に最も近い、アスファルト出荷可能な地域が七尾市。その七尾市の土建屋さんは1/8現在も、県などからの発注が無いため工事したくても出来ず待機させられている状況。 pic.twitter.com/mMEcOjPLBI
— 桃太郎+ (@momotro018) January 9, 2024
あの、自分は色々な国に住み子供も実際海外学校なんですが、そもそも先進国でも体育館なぞない学校だらけなんすよ。公立は金がない。私立もしょぼいです。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 4, 2024
自治体も日本みたいな豪華なスポーツセンターなかったり。災害備蓄なんてないとこばっかですよ…
どこの先進国のお話ですか… https://t.co/urBixlSzV4
ゆずみかん🇫🇷パリでフリーランサー@yuzumikan4791
フランスの、特に都市部の公立学校には
- 広い校庭
- 体育館
- 家庭科室
- 調理実習室
- 被服室
- プール
ほぼどれもないよ。
日本の学校はこれらがある事により、災害時の対応能力がめちゃくちゃ高くなってます。
現地を知らないくせに“海外は凄い”を連呼する「なんちゃって出羽守」の発信が1番危険です
午前0:00 · 2024年1月5日
(※ 以下多数のコメントあり。Xで。)
町野町のプールに自衛隊の方から支援頂けたそうです!
— あみヨシ (@sB6TmOU6xdDOqs1) January 4, 2024
(野球場に届いたのかもしれないですが)
また避難しているか分からず、安否確認したい方がいらっしゃいましたらご連絡頂けますとプールの避難者は確認できますので、コメントください。
#町野町 #能登半島大地震 pic.twitter.com/xxUjb5bJ72
※ 👇このポストにツリーには安否確認のポストがたくさん寄せられている。
https://twitter.com/sB6TmOU6xdDOqs1/status/1742750463718822082
現地入りしている消防隊の発信ですhttps://t.co/tRrDbNaeW7https://t.co/FwPlOP0E3J
— マックス紅茶 (@MAX_Tee) January 7, 2024
被災地の自治体自身が、「来るな」と言っているから、来れないのです。自治体首長に訴えてください。
— 米栂(こめつが)/樅の木(もみのき) (@kometsuga) January 7, 2024
野次馬問題もあることはわかりますが・・。
4日からやってますね。https://t.co/TMPXuJ2LUs
— 栗林 誠(トランス童貞) (@kurinohayashi74) January 7, 2024
今、船も無理よ
— 天探女(加油香港) (@b0yakizz) January 7, 2024
隆起してるから座礁する
だからホバークラフトなんやけど
まぁ、情報ないんやろな
やれる事を模索して最善を尽くしてると思うで
不安なのはわかるけど…https://t.co/trJ71F3eUx
決して見捨ててないです、能登半島の各地で自衛隊が孤立集落に向かって展開中ですhttps://t.co/qEVSW4XLDx
— 6号車 (@kwt_cub6) January 7, 2024
「(プロが)来てくれ」 「(プロの)手が足りない」
— へぃ (@shirouhirasaka2) January 7, 2024
って話であって、なんちゃって怪我人の初老やオレンジジュースダイエット活動家はお呼びじゃねぇのよ。
石川県のこのアナウンスもおかしい。石川は被災県なので批判するのは躊躇われますが。
— Koichi Kawakami, 川上浩一 (@koichi_kawakami) January 7, 2024
いまだ生き埋めで救出されない人がいる、安否不明の人がいる、支援物資が十分でない避難所が多くある。少しでも人手が要る状況ではないか。自立的に活動できる支援者はどんどん行くべき。https://t.co/oilivzwnQy
現地に行ってこの記事書いてますか?
— タロス (@22Hatyai) January 7, 2024
こんな事実はありません。
県外ナンバーの車も殆ど見かけません。
渋滞も一部ありますが、記事の内容とは大きく違います。
デマ情報と言ってもいいレベルです。 https://t.co/oGaPoOUW7A