+ | 記事 |
(※ 肯定的な意見も載せておきたいと思う。)個人的には肯定寄り🤔
— 14モドキ (@144Rest) January 18, 2024
子供からすれば、価値観や交友を拡げるチャンスと、ちょっとした修学旅行のワクワク感があるかも。
大人からすれば、復興困難な中で、家庭仕事が軽減されるメリットもある。
別に一生、会えなくなるでも無いのに、勝手な家族像の押し付けは違うと思う🤔https://t.co/TSgmXEpetr
※ Yahoo!newsコメントから
+ 続き
ヤフコメの中のひとつ👇(否定的意見)
ふやろー1/11(木) 12:53
私が高三の冬に阪神大震災がありました。
当時も一時避難が検討されており試験的に数十名ほどが避難施設に移りましたが、その施設で虐待や性暴力が行われたことを知らされ、行かなくて良かったと思いました。
いまは体制が整っているのでそのようなことはないと思いますが、当時は携帯もなく、避難先から家族に連絡する通信手段も絶たれており、避難児童生徒は苦労したと聞いています
(※mono...輪島中学生も携帯電話は禁止になっているようなので、危惧を感じてる。)
「帰れということか」 能登半島地震で集団避難した中学生を保護者の同意なく地元へ戻す 輪島市の教育長が謝罪 #FNNプライムオンライン #石川テレビ https://t.co/lmRB52rYxB
— 鈴木 彩子 (@fAV5xA4fXYIZB1g) February 13, 2024
TVつけてない間に、こんなことが起きていたのか。大人の都合で振り回されてるのは、横浜市だけじゃないんだね。
かぜかをる@LBbkZGGui8mroUJ
これ、少し前のニュースですね?
今日、朝日新聞デジタルに一ヶ月目の子供の様子が書いてありました。今日 白山麓少年の家に電話をして在籍人数を聞いたのですが 、「石川県の生涯教育 生涯学習課に電話をしろ」「朝日デジタルを読め 、朝日デジタルを読めの一点張り 。
どんなに聞いても答えない。
午後6:24 · 2024年2月17日
かぜかをる@LBbkZGGui8mroUJ
朝日デジタルによると在籍220人だそうですが、
教育委員会にかけた時もとにかく一言で済む答えを決して喋らない、のが
とても違和感がありました。
marico@marico19143032
このスレッドを明日の世界さんに、持っていきました。お借りしました。
かぜかをる@LBbkZGGui8mroUJ
👍
明日の世界2🌏《政治・芸術・霊性》ワク珍🙅♀️打つと👼@shiroi_suna_2
情報ありがとうございます。🙏
本当に変ですね。
何かを隠している‼️
marico@marico19143032
有難うございます
「夜間の生活指導のため」は勿論、脱出した19人のようには脱出させないためだ。
— 明日の世界2🌏《政治・芸術・霊性》ワク珍🙅♀️打つと👼 (@shiroi_suna_2) February 9, 2024
臨時採用出来る教員なら白山市にでもいくらもいる。なぜわざわざ北九州市から? 1つには面が割れないようにするため、もう1つは教員でない何かの専門職か? pic.twitter.com/QBihXkOvVH
能登半島地震 集団避難の中学生支援へ 県教育委の職員派遣 「NHK高知(02月01日)」より
/
能登半島地震で被災し集団避難している中学生を支援するため、高知県教育委員会の職員が石川県に派遣されることになり、職員は「生徒に寄り添って支援したい」と語りました。
能登半島地震では、大きな被害を受けた輪島市や珠洲市などで被災した中学生たちが親元を離れるなどして別の地域に集団避難しています。
子どもたちを支援するため、高知県から教員免許を持つ職員6人が石川県に派遣されることになり、1日、県庁で出発式が行われました。
式では、長岡幹泰教育長が「南海トラフ地震を想定してこれまで積み上げてきたノウハウを生かしながら、被災地の生徒たちに接してほしい」と激励しました。
これに対し、県教育政策課の山中孝一主任指導主事が「子供たちに寄り添って現地の方と連携しながらチーム一丸となってサポートしていきたい」と意気込みを語りました。
6人は3人ずつに分けて派遣され、集団避難で環境が変化している生徒たちの夜間の生活指導などにあたるということです。
式のあと、山中さんは「集団避難している子どもたちは環境が急激に変わっていると思うので寄り添って気持ちをほぐしてあげたい」と話していました。
https://t.co/jeCzAYT4vo
— ゆうこりん (@KEa92vx5BiIh6Ox) January 26, 2024
珠洲市役所 教育委員会事務局学校教育に電話📞
石川県珠洲市と能登町に住む中学生およそ140人の集団での避難が、21日行われました。
しかし、22日、通常授業を再開しました。
子どもが持っているスマホは、没収という情報は本当ですか⁉️
教育委員会…
https://sankei.com/article/20240122-EZ77WWR5VZL7ZNYZHGOLU7K5YA/
珠洲市役所 教育委員会事務局学校教育に電話📞
石川県珠洲市と能登町に住む中学生およそ140人の集団での避難が、21日行われました。
しかし、22日、通常授業を再開しました。
子どもが持っているスマホは、没収という情報は本当ですか⁉️
教育委員会
スマホは預かります。ずっと預かるかは現地に確認しないとわかりません。
ーー
ゆうこりん@KEa92vx5BiIh6Ox
子どものスマホを没収する情報は本当でした。
会議があるので忙しい、と言われこれ以上聞けませんでしたが、また問合せしたいと思います‼️
ヤバさを感じました。
珠洲市役所 教育委員会事務局学校教育
住所
〒927-1215 石川県珠洲市上戸町北方1−6−2 石川県 珠洲市 上戸町北方1−6−2
電話番号0768-82-7816
(※ スマホは没収されている模様。ーー➡下の枠のコメントは残して置きますが、取り消し線を入れました。私の判断の揺れ具合がわかる。)
いや…
— 嗚呼 (@nishikastu) January 26, 2024
普通ですよ?
ウチの地域も
学校が預かっています
※ この”嗚呼@nishikastu”氏の返信に対しコメントがたくさん付いているのでツリーをご覧ください。👇
https://twitter.com/nishikastu/status/1750865414387810384
■ スターリンクの局面が変わりつつある 「山野ゆきよし日記(2024年01月21日(日) 09時32分12秒)」より ※ 前金沢市長のブログ
/
1月17日から輪島市の中学生約258人が、約100キロメートル離れた白山市の施設に集団で避難した。私は、この厳しい苦渋の決断をくだした輪島市の教育長及びその考えを支持した輪島市長を心から尊敬する。
私自身が輪島市教育長であったら、そんな決断をできただろうか。輪島市長だったら、教育長のその決断を支持できたでだろうか。自信がない。能登の他の市町が追随してきていることからもわかるように、まさに、英断でありリーダーシップそのものである。
ソフトバンクは、その子供たちがいる「白山ろく少年自然の家」にスターリンク5台を設置した。これで、安定してWi-Fi環境を提供できるようになる。子供たちにとって、輪島市に残る保護者の皆さんに、日常的に連絡を取れるようになる。子供たちにとっても保護者にとっても大いに安心につながる。
設置に行った弊社の仲間に聞いたところ、設定をしている彼らのところに子供たちがスマホを持って集まってくる。それこそ荷物もそのままにして、まずは、ネット。まだ設定が終えていないうちから何度も試みている。接続が確認されると、歓声を上げながらそれぞれスマホを駆使する。
(※ 以下略、詳細はサイト記事で。スマホは禁止されているというXポストを散見するが、このブログを読む限り、子供達はスマホを所持し仕様していると思われます。)
これだけツイートが探しても見つからないのはなぜ??
— はたらく細胞 (@GIRAGIRA88) January 24, 2024
デマじゃなさそうだよ pic.twitter.com/Uc5hkSfsKnめたまちゃん@kuro_r22
石川県在住の方が、地元のラジオ情報教えてくれたけど、それによると持ち込み禁止なんだって。
避難場所によって違いがあるのかは不明だけど、数日前のヤフーニュースには公衆電話の設置案が出ていると載っていたよ。
セーブ・ザ・チルドレンとこども家庭庁の資料には携帯に関しては記載なかった🙏
はたらく細胞@GIRAGIRA88
え?携帯持ち込み禁止なの!!😱‼️
それってやばくない?
超高校生級の陰謀好き🇷🇺@wakusine2imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
写真があれだけなのも少ないよね。
新規垢にしっかり教育されてるからだみたいな事言われたけど子供と親のやり取りのラインとか、呟きみたいなのも一切ないのが❓
学校側はブログみたいなのはあげてるみたいですが
はたらく細胞@GIRAGIRA88
あーるばいうー😅ね
3✖️6=18なのも
きづいたヒトすごいね
心配だよー
ケ!ギリス💉0回(^^)/@keroneko16
コバンザメみたいなTVが報道しない
なんで?🤔
はたらく細胞@GIRAGIRA88
一切報道なくなりましたよねー
白黒猫@jDwOtEQNBObkydI
デマでなく、子供に悪さをするなよ、という牽制の意味も含めた心配ツイートが多めだったかと。
ーーーーー
集団避難しているお子さん、ちゃんとスマホ使えているよ。
— めたまちゃん (@kuro_r22) January 21, 2024
最初にデマ情報流した人は訂正して欲しい。
被災している方々が少しでも早く穏やかな日常に戻れますように。 https://t.co/8BCcaJE8Uq
能登半島の輪島市、珠洲市等の中学生を親元から離し集団疎開(避難)をさせるという、ニュースがありましたが、未成年を長期間集団疎開するには無理があります。…
— 葡萄柚 (@tpmp_drea_ma5v3) January 14, 2024
子供たちのスマホを取り上げたというなら、一体何を公開されるのを嫌ったからか?
— 明日の世界2🌏《政治・芸術・霊性》ワク珍🙅♀️打つと👼 (@shiroi_suna_2) January 20, 2024
公開されたらまずいようなことをしているのか?
一体 中で何をしているのか?
子供たちをどうしようというのか?
抑、何のために子供たちをそこへ連れて行ったのか?
正直に言え❗
お前たちはそこで何をしているのか⁉️
🔴輪島の学童疎開の不審点
— 明日の世界2🌏《政治・芸術・霊性》ワク珍🙅♀️打つと👼 (@shiroi_suna_2) January 19, 2024
①なぜ最初に行き先を言わなかった?
②なぜあんな遠い所へ行く?
③なぜ期間はいつまでと言わない?
④なぜこの真冬に雪の山奥に行く?
⑤なぜスマホを持たせない?
⑥自習しているということは子供の学業復帰のためではない!
これは子供の“保護”ではなく「拉致」だ‼️
. pic.twitter.com/hUZIvnPq3R
ミスリーディングで不十分な説明を受け同意したとしても、何かあったら同意した人の責任。
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) January 19, 2024
これが向こうのルール。 https://t.co/WzsA4lhdFv
一体輪島で何が起きてるんだろう?
— にいがたまなみ (@akari520) January 18, 2024
秘密裏に志賀原発の被ばくから子ども達だけでも救おうとしている、と仮定しても、大差ない距離だし。
確かに地震の影響はない地域にはなるけど、親と離して本当に大丈夫なんだろうか? pic.twitter.com/9TulTnuitK
《学童疎開とワクチン》自分が行ったことも見たこともない場所へ、ロリコンかもしれない、犯罪者かもしれない、得体のしれない一応学校の先生という肩書きの人に自分の子供を差し出せるのか、理解ができない。どう考えるとそのような判断ができるのだろう。中身も副作用もわからないワクチンを子供にう…
— 987 (@ttquattrosports) January 18, 2024
輪島の中学生が集団疎開する予定している場所です。地元の人なら知っている雪深い場所です。まわりはスキー場しかありません。
— 下田修司 (@marumarukitakit) January 15, 2024
都会でもない、人里離れた場所に避難させる意味ってあるんですか?
避難場所にしてもおかしい。https://t.co/tD2oN3OQ8A
という事は…
— 特異点3 (@ditto_ture) January 18, 2024
『連れて行く事自体が目的だった』
って事?
増々おかしいのぅ。
推測されるのは、
1、疎開先で何かが起きて、子供達が行方不明になる。
2,疎開元の親達のエリアで災害等が発生。里親が必要な子供が増える。
パッと思いつくのはこんな感じだが…。
どの道ロクなもんじゃないな。 https://t.co/i0kkWtNtghまぁ実験でしょうからね。
— 特異点3 (@ditto_ture) January 18, 2024
ある程度の言葉を理解できて、
それなりの体力・判断力があり、
しかし、
人生経験が少ない為コントロールはし易い
みたいなところから中学生なんじゃないですかね?
親御さんの反応もデータとして収集してるはずだし。
次の時の為に。
私これシンプルにやばいと思ってる。
— 小野真帆 (@onomaho) January 12, 2024
ちょっと色々これ引っかかるの。https://t.co/pMJmTXky7Q pic.twitter.com/GqYvWf2hjp
★ 輪島市の中学生401人 約3時間かかる場所へ『集団疎開』検討 教委は取材に「保護者は希望しても同行できない」
/
能登半島地震で、大きな被害が出た輪島市の中学生401人を、集団疎開させる検討をしていることが、輪島市教育委員会への取材でわかった。
現在意向調査中
輪島市教育委員会によると、対象となるのは、輪島中(328人)、東陽中(19人)、門前中(54人)の生徒。
中1〜受験を控えた中3生まで、保護者の同意が得られた生徒全員となる。
現在、12日午後1時締め切りで、保護者への意向調査を実施している最中だという。
約3時間かかる場所
疎開先は、石川県白山市の「白山ろく少年自然の家」と「白山青年の家」を予定。
なお、輪島市と白山市の距離は、約130kmで、現在車で約3時間かかる。
教育委員会の担当者は、トレンドニュースキャスターの取材に「輪島中には、被災者約600人が身を寄せており、授業再開のめどが立たない」と話す。
「そのため、生徒たちに学習環境を整えてあげる必要性が生じている」と語った。
保護者は同行できない
疎開できるのは、生徒のみで、保護者は希望しても同行することはできない。
よって、一時的に保護者と離れ離れの生活となる。
「最大で2か月程度で、生徒たちを戻せないかと考えている」と教委担当者。
また、輪島市内に校舎がある日本航空高校石川も、4月からは山梨県内にある系列校の仮校舎で、全生徒約600人が学ぶことになるという。