★ 石川 輪島 希望する中学生の集団避難 12日までに250人が同意 「NHK(2024年1月13日 19時46分)」より
+ 記事
地震で大きな被害を受けた石川県輪島市では市内の中学生のうち希望する生徒全員を県内の別の施設に集団で避難させる方針です。

輪島市は12日までに全体の6割あまりの250人の生徒が集団避難に同意したと明らかにしました。

避難をすれば、一時的にも住み慣れた町や家族と離れて暮らすことになり、中学生がいる家庭からはさまざまな声が上がっています。

避難を希望した生徒は
輪島中学校に通う3年生の宮脇瑞月さんは地震のあとも自宅で過ごしていますが、学校は再開しておらず間近に控えた高校受験のための勉強は参考書などを使って少し行う程度だといいます。

地元の輪島高校に友人と一緒に進学したいと思っていて、勉強する環境も整うことから集団避難することを決断しました。

瑞月さんは「受験を控えているので勉強が必要だし、友人の多くが集団避難するので行ったほうがいいかなと思いました」と話していました。

集団避難の意向調査は学校との連絡にふだんから利用しているアプリを通じて行われ、短期間での回答を迫られたということです。

瑞月さんの両親は、「『また地震が起きたら』という思いや初めて子どもと離れるので不安がありますが、子どもの希望を尊重し、成長するためにはいい機会かもしれない」と話していました。

地元にとどまることを決めた生徒は
一方、被災した地元にとどまることを決めた生徒も決断に至った複雑な胸のうちを明かしてくれました。

輪島中学校3年の女子生徒の1人は自宅が被災し、通っている中学校に家族で避難していますが、手元に勉強道具がないことから受験勉強ができていないということです。

県南部の白山市への集団避難の意向調査がありましたが、家族で離れて知らない土地で暮らすことへの不安などから女子生徒は集団避難をしない決断をしたということです。

公立高校の願書提出がおよそ1か月後に迫る中、女子生徒は志望校を輪島市内の高校から市外の別の高校に変更し、合格すれば進学先の高校がある場所に家族で引っ越す予定だということです。

女子生徒は「急に遠方の白山への避難を提示され、しかも『すぐに決断しないといけない』と言われて驚きました。1人で地元を離れて知らない土地で不安な気持ちを持ってほかの学校の見知らぬ人と一緒に勉強するよりはここにとどまったほうがいいと思いました」と話していました。

突然決断を迫られ困惑
また、中学3年生と2年生の息子がいる40代の夫婦も自宅の被害が小さかったため子どもたちと一緒にいることを優先して集団避難は希望しないと回答したということです。

ただ、「周囲の保護者たちは、子どもたちだけでも安全な場所に行ってほしいとか、受験が目前に迫る中、避難所で勉強を強いるのはかわいそう、卒業が近いため友達と一緒に過ごしたいという子どもの思いを尊重するといった理由で、集団避難を希望する声のほうが多かった印象です。地震で大変な状況の中、突然大きな決断を迫られて困惑しましたし、何より将来が見通せないのが本当に不安です」と話していました。

輪島市は今後、県教育委員会などと協議をして避難先となる「白山ろく少年自然の家」と「白山青年の家」に移送するためのバスの手配や、同行して指導にあたる教職員の配置などについて調整していくとしています。

また、希望しなかった生徒についても学習の機会がえられるよう今後の対応を検討していくとしています。

被災地の中学生の集団避難をめぐっては、珠洲市や能登町も実施することにしていて、各家庭の意向調査を行っています。



(※ 肯定的な意見も載せておきたいと思う。)


+ 続き
ftb********1/11(木) 12:16
簡単じゃないだろうけど多いに賛成です。頑張って。
本当は大人もみんな被災地を離れた方がいい。救助支援の為に被災地にいるべき人のみ残って、一般人は県外脱出した方がいいと思います。

お家のある地元がいいのはよく分かりますが、今も揺れる現地の避難所に籠るよりは社会活動が安定している地域に混ざる方がいくらか解放的に過ごせて、前向きになれると思いますよ。

mam********1/11(木) 12:58
壮絶な光景を目の当たりにしまだ余震もある中で親御さんや御兄弟と離れなきゃいけなくなるのは、中学生でも心細かったり、家族を置いていくことに心配もあるのではと思いますが、学校のお友達や先生と共にする時間があることで心穏やかに過ごせることもあるでしょう。子供たちにとっての最善を尽くしてほしいです。

CRUX1/11(木) 12:21
凄まじい地震を境にして、これまでの日常は一変した。今も余震は続き、壊滅的な被害を受けた地域も多々ある。そもそも帰る家が無くなった人も多い。
地域の学校も壊滅的な被害を受け、現地での学校再開が見通せない状況に陥っているのだ。
学生たちの大きな居場所がなくなり、学業を学べないのは極めて深刻な事態だから、集団避難の先で学校再開をするのは、学生さんたちのことを真摯に考えた末の判断だと思う。
いずれにせよ学生さんたちも困難な生活が続くとは思うが、若さで克服してほしいと願っている。

aco*****1/11(木) 12:25
極めて現実的、上下水道の復旧に難渋しているし、全国で子供含めた短期的に無償で住まいを提供する試みも始まってる。
この中でデジタル 網が一気に発達したことで 距離が離れていても試験や授業を受けることもできる。能登の被害が一番ひどいんであって、石川県ではまだまだ 被害が少ない所も多い。空いた校舎や教室もあるでしょう。
疎開、賛成です。近くにこういった方がいらっしゃれば協力します。

hi1*****1/11(木) 13:04
集団避難させる方向で調整に入った。避難に応じた生徒たちは、親と離れた生活を余儀なくされることになる。

これが子供達の心的な影響にどう出るのかが心配ではあります。しかし集団避難で少なくとも同じ境遇に有った同郷の子供達が共に学び舎に通えるなら希望も有ると思う。

やはり、違った環境での生活や学校では何処かしらで苦闘を感じると思う。大震災の傷も癒えない時だからこそ、慎重にケアし対策を進めて頂きたいと願います。

sed********1/11(木) 12:45
避難所で、勉強道具も家財も何もかも失って途方に暮れている生徒たちがいるなら、ぜひ避難させてあげてほしい。
学校なくなってラッキーと思っているぐらいの強い子でも、友達と離れ離れな現状にはきっとストレスが溜まっているだろう。まずは受験生を優先に。親御さんたちも、避難所生活が長期化すれば子供たちの勉強面が不安だろうから。中学生の次は、小学生もニーズ次第で検討してあげてほしい。
私だったら、しばらく離れ離れになるとしても子供だけでも衛生的なあたたかい環境においてあげたいと思う。

iwz********1/11(木) 13:30
我が家の子供も中3の受験生です。
自分の子供に置き換えれば不安はありますが、この提案は有難い提案だと思います。
私自身今は埼玉住みですが、東日本大震災の時は仙台住みでした。当時の中高生は卒業式も済ませていて、今回とは全く状況は異なりますが、これからの生活に向けての全てを失ったり、決まっていたことを変更しなければならない子供達もたくさんおりました。
この集団避難という経験は、この先必ず起きると言われているいくつかの巨大地震に備えて学ぶことが沢山あるはずです。
被災された全ての受験生の皆さんに、
明るい未来が訪れることを願っております。

avg*****1/11(木) 12:44
今回の地震は東日本大震災と比較して、被害は局所的で被災人口も少ない。
半島部にある特性かつ海路の活用も難しいのであれば、県内や近隣県への避難が現段階では最適解ではないだろうか。物流も能登半島の付け根からしかできない。それならば、日々の生活のための物流を抑制し復興資源の輸送に注力するために集団避難が効果的だろう。

246881/11(木) 12:18
集団避難はいい案だと思います。東日本大震災の時も学校再開めどがたたなかったと思いますが、その方々はどうしていたのでしょうか?

ちなみに、戦時中の疎開時は学校の先生と一緒に寝泊まりしていたようですが、今回も学校の先生も被災していて、管理を任せてしまうとかなりの負担になるかと思いますので、自治体や教育委員会などで誰か生徒のケアをする人を出すのですかね。

ato********1/11(木) 12:37
疎開みたいな感じですね。とてもいいことだと思います。親子離れて暮らすのはお互いこれからの安否が不安ですね、離れた側の避難先に大きな余震がきて、そこがやられるってこともありますし。
阪神淡路大震災を中3の時に神戸で経験したので、受験生の繊細な気持ち、とてもよく分かります。とても複雑な気持ちだと思います。
今まで必死にやってきたことが無駄にならないよう、あと二ヶ月めげずに走り切って欲しいです。

some***1/11(木) 13:36
集団避難、親も被害に合われたり病気で若い力が要るなど家庭の事情は様々でしょうが、特に進路選択のタイミングの子供達はその方がいい。自身も被災者の教師の皆さんの生徒へのサポートや引き継ぎなどの負担は大きいでしょうが、外部からの支援と協力して子供たちを将来に繋げてあげてほしいです。
東日本の時の報道で見ましたが、体力のある中学生たちが避難所で水運びや掃除や物資配りを手伝ったり、笑い声をあげながら高齢者や小さい子供の世話をしたりして避難所の光になっていた姿が今も目に焼き付いています。避難所で途方に暮れていたお年寄りも、あの子達がいてくれて救われると言ってたな。
大人たちが沈む中、キャーキャー冗談言いながら注意ごとの貼り紙を作って避難所に貼ったりボランティアさんと協力してやれることを頑張る中学生たちが愛おしくて涙が出た。
でも折角助かった未来ある子供たちの進路を犠牲にさせちゃいけませんからね。

ヤフコメの中のひとつ👇(否定的意見)
ふやろー1/11(木) 12:53
私が高三の冬に阪神大震災がありました。
当時も一時避難が検討されており試験的に数十名ほどが避難施設に移りましたが、その施設で虐待や性暴力が行われたことを知らされ、行かなくて良かったと思いました。
いまは体制が整っているのでそのようなことはないと思いますが、当時は携帯もなく、避難先から家族に連絡する通信手段も絶たれており、避難児童生徒は苦労したと聞いています
(※mono...輪島中学生も携帯電話は禁止になっているようなので、危惧を感じてる。)






かぜかをる@LBbkZGGui8mroUJ
これ、少し前のニュースですね?
今日、朝日新聞デジタルに一ヶ月目の子供の様子が書いてありました。今日 白山麓少年の家に電話をして在籍人数を聞いたのですが 、「石川県の生涯教育 生涯学習課に電話をしろ」「朝日デジタルを読め 、朝日デジタルを読めの一点張り 。
どんなに聞いても答えない。
午後6:24 · 2024年2月17日

かぜかをる@LBbkZGGui8mroUJ
朝日デジタルによると在籍220人だそうですが、
教育委員会にかけた時もとにかく一言で済む答えを決して喋らない、のが
とても違和感がありました。

marico@marico19143032
このスレッドを明日の世界さんに、持っていきました。お借りしました。

かぜかをる@LBbkZGGui8mroUJ
👍

明日の世界2🌏《政治・芸術・霊性》ワク珍🙅‍♀️打つと👼@shiroi_suna_2
情報ありがとうございます。🙏
本当に変ですね。
何かを隠している‼️

marico@marico19143032
有難うございます




能登半島地震 集団避難の中学生支援へ 県教育委の職員派遣 「NHK高知(02月01日)」より
/
能登半島地震で被災し集団避難している中学生を支援するため、高知県教育委員会の職員が石川県に派遣されることになり、職員は「生徒に寄り添って支援したい」と語りました。

能登半島地震では、大きな被害を受けた輪島市や珠洲市などで被災した中学生たちが親元を離れるなどして別の地域に集団避難しています。

子どもたちを支援するため、高知県から教員免許を持つ職員6人が石川県に派遣されることになり、1日、県庁で出発式が行われました。

式では、長岡幹泰教育長が「南海トラフ地震を想定してこれまで積み上げてきたノウハウを生かしながら、被災地の生徒たちに接してほしい」と激励しました。

これに対し、県教育政策課の山中孝一主任指導主事が「子供たちに寄り添って現地の方と連携しながらチーム一丸となってサポートしていきたい」と意気込みを語りました。

6人は3人ずつに分けて派遣され、集団避難で環境が変化している生徒たちの夜間の生活指導などにあたるということです。

式のあと、山中さんは「集団避難している子どもたちは環境が急激に変わっていると思うので寄り添って気持ちをほぐしてあげたい」と話していました。




https://sankei.com/article/20240122-EZ77WWR5VZL7ZNYZHGOLU7K5YA/
珠洲市役所 教育委員会事務局学校教育に電話📞
石川県珠洲市と能登町に住む中学生およそ140人の集団での避難が、21日行われました。
しかし、22日、通常授業を再開しました。
子どもが持っているスマホは、没収という情報は本当ですか⁉️

教育委員会
スマホは預かります。ずっと預かるかは現地に確認しないとわかりません。
ーー
ゆうこりん@KEa92vx5BiIh6Ox
子どものスマホを没収する情報は本当でした。
会議があるので忙しい、と言われこれ以上聞けませんでしたが、また問合せしたいと思います‼️
ヤバさを感じました。
珠洲市役所 教育委員会事務局学校教育
住所
〒927-1215 石川県珠洲市上戸町北方1−6−2 石川県 珠洲市 上戸町北方1−6−2
電話番号0768-82-7816


(※ スマホは没収されている模様。ーー➡下の枠のコメントは残して置きますが、取り消し線を入れました。私の判断の揺れ具合がわかる。)



※ この”嗚呼@nishikastu”氏の返信に対しコメントがたくさん付いているのでツリーをご覧ください。👇
https://twitter.com/nishikastu/status/1750865414387810384


■ スターリンクの局面が変わりつつある 「山野ゆきよし日記(2024年01月21日(日) 09時32分12秒)」より ※ 前金沢市長のブログ
/
 1月17日から輪島市の中学生約258人が、約100キロメートル離れた白山市の施設に集団で避難した。私は、この厳しい苦渋の決断をくだした輪島市の教育長及びその考えを支持した輪島市長を心から尊敬する。

 私自身が輪島市教育長であったら、そんな決断をできただろうか。輪島市長だったら、教育長のその決断を支持できたでだろうか。自信がない。能登の他の市町が追随してきていることからもわかるように、まさに、英断でありリーダーシップそのものである。

 ソフトバンクは、その子供たちがいる「白山ろく少年自然の家」にスターリンク5台を設置した。これで、安定してWi-Fi環境を提供できるようになる。子供たちにとって、輪島市に残る保護者の皆さんに、日常的に連絡を取れるようになる。子供たちにとっても保護者にとっても大いに安心につながる。
 設置に行った弊社の仲間に聞いたところ、設定をしている彼らのところに子供たちがスマホを持って集まってくる。それこそ荷物もそのままにして、まずは、ネット。まだ設定が終えていないうちから何度も試みている。接続が確認されると、歓声を上げながらそれぞれスマホを駆使する。

(※ 以下略、詳細はサイト記事で。スマホは禁止されているというXポストを散見するが、このブログを読む限り、子供達はスマホを所持し仕様していると思われます。)


めたまちゃん@kuro_r22
石川県在住の方が、地元のラジオ情報教えてくれたけど、それによると持ち込み禁止なんだって。
避難場所によって違いがあるのかは不明だけど、数日前のヤフーニュースには公衆電話の設置案が出ていると載っていたよ。

セーブ・ザ・チルドレンとこども家庭庁の資料には携帯に関しては記載なかった🙏

はたらく細胞@GIRAGIRA88
え?携帯持ち込み禁止なの!!😱‼️
それってやばくない?

超高校生級の陰謀好き🇷🇺@wakusine2
写真があれだけなのも少ないよね。
新規垢にしっかり教育されてるからだみたいな事言われたけど子供と親のやり取りのラインとか、呟きみたいなのも一切ないのが❓
学校側はブログみたいなのはあげてるみたいですが
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
はたらく細胞@GIRAGIRA88
あーるばいうー😅ね
3✖️6=18なのも
きづいたヒトすごいね
心配だよー

ケ!ギリス💉0回(^^)/@keroneko16
コバンザメみたいなTVが報道しない
なんで?🤔

はたらく細胞@GIRAGIRA88
一切報道なくなりましたよねー

白黒猫@jDwOtEQNBObkydI
デマでなく、子供に悪さをするなよ、という牽制の意味も含めた心配ツイートが多めだったかと。

ーーーーー






















★ 輪島市の中学生401人 約3時間かかる場所へ『集団疎開』検討 教委は取材に「保護者は希望しても同行できない」
/
能登半島地震で、大きな被害が出た輪島市の中学生401人を、集団疎開させる検討をしていることが、輪島市教育委員会への取材でわかった。

現在意向調査中
輪島市教育委員会によると、対象となるのは、輪島中(328人)、東陽中(19人)、門前中(54人)の生徒。

中1〜受験を控えた中3生まで、保護者の同意が得られた生徒全員となる。

現在、12日午後1時締め切りで、保護者への意向調査を実施している最中だという。

約3時間かかる場所

疎開先は、石川県白山市の「白山ろく少年自然の家」と「白山青年の家」を予定。

なお、輪島市と白山市の距離は、約130kmで、現在車で約3時間かかる。

教育委員会の担当者は、トレンドニュースキャスターの取材に「輪島中には、被災者約600人が身を寄せており、授業再開のめどが立たない」と話す。

「そのため、生徒たちに学習環境を整えてあげる必要性が生じている」と語った。

保護者は同行できない
疎開できるのは、生徒のみで、保護者は希望しても同行することはできない。

よって、一時的に保護者と離れ離れの生活となる。

「最大で2か月程度で、生徒たちを戻せないかと考えている」と教委担当者。

また、輪島市内に校舎がある日本航空高校石川も、4月からは山梨県内にある系列校の仮校舎で、全生徒約600人が学ぶことになるという。










.
最終更新:2024年02月17日 22:47