+ ニュースサーチ〔COVID-19と空気感染〕




■ 「COVID-19の拡大は空気感染が主流」【第61回臨床ウイルス学会】 国立病院機構仙台医療センター・西村秀一氏が講演 「m3.com(2020年10月26日)」より
/
 国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルス疾患研究室長の西村秀一氏は10月3日、ウェブ開催となった第61回日本臨床ウイルス学会学術集会のシンポジウムで、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の伝播様式について講演。「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染経路は空気を媒介したものが主流である」と述べ、マスクや換気といった空気感染への対策に重きを置かなければ、感染拡大は今後も続くだろうと語った。(m3.com編集部・宮内諭)

「接触感染」ではクラスターは発生しない
 西村氏はまず、接触感染について解説。接触感染における経路は、眼粘膜からの感染、経口感染、鼻粘膜からの感染に分けられるが、その中で大きな割合を占めるのは鼻粘膜からの感染である。しかし、実生活で鼻を触る場合、ほとんどは(粘膜ではない)鼻前庭部にとどまるため、鼻粘膜からの感染はほぼ発生しないと指摘。実際、これまでに接触感染でCOVID-19を発症したという直接的な証拠はなく、また、接触感染によって多くの人が同時に感染する(クラスターが発生する)こともあり得ないと説明した。

 さらに西村氏は、接触感染の影響を可視化するために行われる、蛍光塗料を使った実験の受け取り方にも注意が必要だと述べる。蛍光塗料の分子数と比較するとドアノブなどに付着するウイルスの数は非常に少なく、また、蛍光塗料のように手や顔にベタベタとくっつくこともないため、ミスリーディングだというのだ。「実際、ドアノブにウイルス液を吹き付け、乾燥した後に触れても、ごく微量のウイルスしか指に移りません。また、一般環境での生きたコロナウイルスの存在は証明されていません」(西村氏)

空気感染がクラスター発生の「本丸」
 西村氏は次に、空気感染についての解説を行った。気道内壁の粘膜表面では、呼吸による気流により浸出液が剥ぎ取られ、大小さまざまな液滴となって体外に出ていく。COVID-19の感染者の場合、その液滴の中には、SARS-CoV-2粒子が含まれるものもある。これらの液滴のうち、直径がかなり大きなものは、口外に出るとすぐに落下する。一方、直径が小さなものは、時間をかけてゆっくり落下したり、落下する途中で乾燥して再び空中に浮き始めたりするものなどがある。このように、気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子をエアロゾルと呼ぶ。このエアロゾルを吸って感染すれば空気感染となる。

 では、すぐに落下する大飛沫と、空気中に浮かぶエアロゾルはそれぞれウイルスの伝播にどれだけ寄与するのだろうか。西村氏は「大飛沫を介しての感染はほぼあり得ない」と指摘。一般的に話す時の距離があれば、放物線を描いて重力落下する飛沫が口に入ることは物理的にあり得ず、非常に至近距離で話すような間柄や大声で騒ぐ子供たち同士、寝ている人の近くでくしゃみした場合などの例外を除いて、落下飛沫による感染は難しいと解説した。

 一方、エアロゾルに関しては、液滴の径が5μm程度では沈降速度は1mm/秒、10μm程度では3mm/秒と遅く、また、風に舞うと沈降しなくなるため、長期間空中に浮遊する。また、このような粒子状態であれば、SARS-CoV-2は3時間程度、活性を保ち続けることが実験で示されているため、感染者と同じ室内にいた場合、エアロゾルを吸うことで容易に空気感染を起こしてしまう可能性があると指摘した。実際、COVID-19のクラスターが発生した現場を分析すると、密閉空間でエアコンの対流に乗ってエアロゾルが拡散したことが原因だと考えられるなど、極端な長距離はさておき、近-中距離の空気感染は十分にあるという状況証拠があり、「空気感染はあり得ない」と主張することには無理がある、と警鐘を鳴らした。

(※ 詳細はサイト記事で)









.
最終更新:2024年07月12日 21:36