+ ニュースサーチ〔住民税非課税〕






※ 返信ツリーより👇

ゆうま@yuuma121012
自営業経営者でなくても、
特定口座 源泉徴収ありで金融配当だけで生活してる人も、確定申告の必要が無いので金融所得課税の20.315%だけ。
税も健康保険料も最低限しか払わず、保育料はほぼタダ、高額療養費も3万、政府からたまに10万円もらえます。
完全な合法です。

ナオユキ@onthe5now
住民税非課税とは、自分の貯蓄で生活してる資産家のこと。経営者かどうかは関係がない。経営者で役員報酬をゼロにする場合もあるけど、その場合はその報酬分に法人税がかかる。

ただ住民税非課税世帯と言うと貧乏人を思い浮かべるけど、実際は自分の貯蓄で食ってる富裕層の人なんだよな。


プリムラ@primula222
頭良いな、すごいなと思います。自分で会社を経営して上手に運営する力と、こんな風に言われてしまっても気にしないメンタル、税金の事は専門家に任せているかも知れないけど確定申告をして家族を養っているのすごい。一回やってみようとしたけど大変だったし会社で年末調整の方が楽だもん。

🇯🇵移民政策反対主婦🇯🇵@justa9housewife
それをずるいと思うかどうか。

リスクを冒して事業をしているわけですからね。

サラリーマンは安定してボーナスももらっている。

個人事業主は体調崩してもだれも代わりはいない。

仕事を休んだら有給どころか一気に転落の可能性さえあるなと思う。

朝野 佳仁@yoshihito_asano
個人事業主の場合は自身の給与の設定の有無の義務もなく、単純に利益に対して課税されます
個人事業主が住民税非課税にするには所得を45万以下にしないといけないので
最低でも経費にできない年金20万/年、
から差し引き年25万の資金で他経費にしても1年生活するのは現実的ではないと思います

michi@NoraTanto
そんなやり方があるなら教えて欲しいわ🤣
税務署はそんなに優しくないし、実際は単価3割下げられて、材料費は2倍で、燃料費高騰、毎月カツカツよ。

りょうえ@もう一度笑顔になれる@manaberyoe
自営業経営者でこれをやるのは簡単ではないですが、資産家で株の配当だけで生活しているような人だと、簡単にこういうのできますね。











.
最終更新:2024年12月26日 17:18