(※ ワーキング・ホリデー、Working Holiday
日本の若者 / 最近の日本の若者

+ ニュースサーチ〔ワーホリ〕

+ ニュースサーチ〔ワーキング・ホリデー〕






※ 返信ツリーから👇

Hiraku Nagahori /永堀啓@HNagahori
個人的な社会体験として、まさに現U-30の同僚は入職当初から”権利の主張”はどんなベテランよりも精力的でしたので、ワーホリ世代の方がそうであっても何も驚きはありません。

Fusako Beuckmann@Biwakaba1310
ワーホリの人だけではないと思います。ある種の日本人の若い世代(20-30代)仕事ができない割に権利の主張は激しいです。挙げ句の果てに辞めますよという脅しも…(飲食関係ですが)。日本人が勤勉なんて…(字数

ミン@mi_mimiminmin
日本だと本当に厳しい競争には晒されないから椅子が奪われる危機感はないし。でも人権意識だけは先進国なのかもしれないですね🥲私も気をつけねば。

URL教えろ裁判しようぜ@ceezneverdiffer
決定的な証拠出せ

琥珀@Rz1utjCr
5〜6年前からです日本人は面倒だって

日本人の特徴ですが「日本人は最初は真面目で精力的に働きますが①体力的に疲労が溜まり②他国人は長期戦略で体力温存型です
日本人が①の理由でストレスがたまる②の外国人は仕事をしない!って他者を批判しだして[職場崩壊]
ーーー
※ ポスト引用ツリー

秋山@yr_aom
まあ勤勉な日本人の大多数は留学ですらなくただ海外に出稼ぎに行こうだなんて思わないからな

uPG@uPG67566463
「オーストラリア人の農園主」というものの意識も信用できない。単に逆らわない奴隷じゃないから面倒くさいくらいの事な気もする。

くらるす@C1arus
日本という先進国からわざわざワーホリに行くような層なのでお察し。
途上国から先進国へ移動するのは優秀な人たちだけど、先進国から先進国へ移動するのは自国での競争に負けた人たちなので。
外に出してもいい優秀な層は日本で満足な待遇を受けられるので外に出ない。そうでない層が海外に行く。

ksks@sugar225
日本で通用しなくて英語もできずに外国に逃げて行った人たちのイメージなので、そんなもんかなと思った

たまご@ut_tamago
豪のワーホリ、短い勤務時間で高い給与を得て金が貯まるというパラダイスなニュースが多く出た後、最低賃金以下で働かせようとするレストランや契約書の内容を守らない職場などが結構多いというトラブル系のニュースが増えた。
ちなみに米では、最低賃金以下でも文句言わず働き者なのはメキシコ人。

ファッコフ@xun466620
これめーっちゃ!わかる!
特に男、なぜかヨーロピアン達になりきって?解放されたかのように大麻はやるわ仕事はしないわ、英語も適当だわでクズしかいなかった。まるで日本で人の目が気になってできないこと全部やったるぞといった感じ。女は全然そうでもないのに、不思議現象

Mele🇦🇺🌺🌴@pihapikake
飲食でも日本人ワーホリは取らないって耳にする。
  • 熱心に働くのではなくラクしようとする
  • 英語喋れない
  • 英語わかってないのにYes yesと言う
  • 仕事できないのに給料交渉してくる
とかで、戦力外なのに偉そうなんだと。
私のワーホリ時代は日本人は熱心で謙虚な人ばかりで大人気だった。

咲祈(saki)@mori05_03
仕事が全然できないっていうより、日本人のワーホリが仕事探しにオーストラリア行ったものの、英語能力が圧倒的に低レベルで会話すらできなく、ホームレスもどきになってるだけだよ。ワーホリは英語が話せる人が最低ラインでスタートする。そのレベルにない。勤勉な日本人というより、そっちだと思う。

ゆうさん@yuu10080516
義務を果たさず権利ばかり主張する仕事できないゴミたくさんいたけどあいつら海外でも役立たずなんだな

huhei@gatton🇦🇺@sixlove0322me
逆も然りだけどな
中国韓国人仕事せずに喋りだすしなんか知らんけど怒り出してボスに意見するからどんどんクビになるし日本人は勤勉でテキパキ動いてくれるから一緒に働いてくれてありがとうって言ってくれる人もいるんでご安心下さい

エナガ課長@enaga_MG
あーーーーこれは世代問題ですね〜

日本でもその世代はそんな感じで、おっさんたちは手をヤイテマス〜

夫も全く同じこと言ってた🫠🫠🫠

近江の助次郎@oumirokkaku
台湾の半導体メーカーTSMCの幹部が熊本に工場を設置したものの雇用した日本人が「思ったよりも働かない」と評したという話も。日本の安全神話も日本人の勤勉さももう世界に通用しないブランド負けしてきているのでしょうね。

しろの@zoshirono
これ国内でもよく聞く話よね。能力がない上に打たれ弱いから「無理する必要はない。仕事で人生を消費しないで」などというネットの薄っぺらい言説に心を委ねてしまった若い人たち。でもネットで得た知識で口は達者になり文句ばかり。そりゃ使いたくないよな。
※mono....個人的にはこの意見が一番近いかな...

ぴかめろP@Meltywhip
そもそも昔の日本人が勤勉だったというより
嫌ならクビにしてもいいんだよって生殺与奪をブラック企業に握られてた氷河期
やらないとどうにもならなかった戦後復興期
働いた分が還元されてた高度経済成長期かバブル期
しかサンプルがなかっただけでしょ……

🤟( ・̀ꈊ・́ )👌@SiroHaya
先人の築いたものの尊さや有り難さの恩を知らず、己の身の程や不出来さという恥も知らずに、不平不満と利己の権利だけは主張する超絶無能ワガママ人間が日本人像となりつつある。

悲しいことだ。
SNSで騒ぐ人間の殆どもこれだ。

わかったさん@黒猫のウィズ、時々ツイステ@wakattasansDNT
実際期待より仕事出来ないのかもしれないけど、私が行ってた頃からフルーツピッキングならヨーロピアンとアジア人は給与形態から違う差別が結構ある(E→時給制、A→歩合制)とか聞いたからその辺も加味するとちょっと見え方が変わってくるかも🤔今現地に行ってる世代の特徴とかは多分にあると思うけどね

えだまめ@edamame89
日本国内のサービス業だって日本語を必要としないものは、日本人よりフィリピンの人とかネパールの人の方がいいよねっていう感覚は普遍的になりつつなると思うし、日本国内でも日本人の競争力落ちている気がする。

れいれ@sydreichan
うちの彼も日本人はもう雇わないって言ってたわ笑
仕事できない、英語喋れない、emotionalでスタッフ同士の関係構築や面倒くさい人多いらしい。
あと日本人観光客はどの人種の客よりもダントツで失礼で態度悪い人が多いらしい。Helloへの挨拶も返さない、注文時にpleaseも言わないthank youもないって

みぃこ(みわちゃん)@mi1023ko1111
経営者友達と会うと決まってこのネタ
今どきの20代は本当に使えないから面接来ても落とすって…
何も出来んくせに口だけは一丁前
全員同じ事言うわ…

オレ的ゲーム速報ZIN@FX・株投資部PARODY@zeroxpuls
これは最近おもったのだが、日本の労働市場ではマジ体力と知力がない若者が多い。要するに低学歴なのに、病弱でそれをリカバリーする言い訳力しか育ってない

中村@ZorosDrone@ZorosDrone
へー意外。10年前ワーホリで管理がテキトーな農園で働いたけど日本人以外はすぐ逃げるので日本人だけ雇いたいとか言われたな。しかし、権利を主張したり逃げるほうが正しいと思うので良い傾向か。

🌸 lict 🌸@lict449
去年、TVでオーストラリアワーホリのバイト探しの人が出てたけど、超基本の英語すら理解出来ず話せずそれでも接客業に応募してて、失笑するしか🥴
他国の人の方が話せるから雇わないって締めてた😓

そんなに甘い考えで行けちゃうの、どうしてなのかな🤔

たぶ(今🇮🇩バリ島)@中小企業の海外進出コーディネーター/東南アジア専用ノマド@asean_nomad
非常に失礼かもしれないが、仕事面に関しては日本人でもいわゆるZ世代は東南アジアの若者と同じかそれ以上に扱いがめんどくさいっす😇

東南アジアの若者なら民族・言葉・賃金の違いでまだ納得させられる要素がありますが、、、、

Takeshi Sakamoto@🇦🇺無料留学相談@TakeshiSakamot
オーストラリアでの「日本人」のイメージが、だんだん変化していることを実感する日々です。

もちろん不当なことにも黙っていろ!というわけではないですが、こういった話はよく耳にするようになっている。

熊鞍@kumakuracco
氷河期世代から見ると、今の日本の若者の労働環境に対する目線がそんな感じだもの。物凄く改善されてるのに不満たくさんだし(それ自体は悪いとはいえない)。
進んでる海外ならなおさらと思うのかも。

炭酸@skxs_a
仕事ができるできないに関わらず権利が保障される世界になればいいね、仕事できないから権利はない不平は言うなって思考はちょっとあぶないとおもう🥹

公衆電話の旅人@lattecappucino
今の20代社会人がまさにこんな感じ
日本人が勤勉なのは過去の栄光です
怒らず褒めながらさりげなく突き放しつつ、フォロー入れないと何もしなくなります
特別扱いしようものなら自惚れます
やはり日本はなくなる

※ 直上のポストに対する返信👇

デメさん🐾♥️@nene_tama_
まさにそうですよね。
現実的に今の日本でも若い人は邪魔者扱いされてるのに海外で重宝される訳がないですね。

公衆電話の旅人@lattecappucino
同じ日本人だから未来のために面倒みないといけないのにもう勝手にしろ
知らないよ
って思ってしまうことが多々あります

デメさん🐾♥️@nene_tama_
その気持ちわかります。
もうむしろ野放しにしてしまってる私が、、、。
お好きにどうぞ〜って。

付き合いきれないです😇

イクチャム〜iccham〜@iku19191919
20年前オーストラリアワーホリで農園で合計6ヶ月は働いたが、めちゃくちゃ真面目に頑張ったぞ俺は!!
権利や不平なんて言ってる日本人はいなかったけどな…
むしろ休みもなくもくもくと働いたぞ!
なんか残念。ホント残念😭

平岡葵 講談社から8/27にきょうだい児の本出したよ😊@aoisea777
30歳くらいの子から今の20代半ばあたりはほんとによくわからないすぐ辞めるってどの業界でも聞くのでワーホリに限らず全体的になんか違うんだと思う。

ちなみに私は今の30ぐらいの人もよくわからん🤣

林檎姐さん@Stella1888M
はい。日本国内でも同じ現象が見られます。若い新人は権利ばかり主張します。明らかにこの国は国民性が変化しております。しかし、これを形作ったのは我々大人の責任でもあります。

KIHIRU@独立自尊🇯🇵@kihiruchan
申し訳ないけど、今の日本の若い子で海外行くとかなんとか言うてふわふわ夢を追いかけている子は、はっきり言うて仕事できません。責任感なし!

yokkoraseno_se@omoiwohaselu06
コメント欄に「それ日本人?」とかコメント見るけど、昔と違い、そろそろ日本人の質が落ちてきてる事もあるのだと日本人自身が気づいた方が良い
日本の教育の現場だって俺たちが子供の頃とは全く違うぞ!

ニセコくん | ニセコ留学【公式】@niseko_ryugaku
これ本当です。🇦🇺で昔行きつけにしていた🇬🇷系オーナーのレストランも、「日本人を雇うのは禁止」と社内に通達しました。

①英語が分からないのに「yeah yeah」と言ってコミュケーションが取れない

②体力がない

②は仕方ないかもしれませんが、ワーホリに行くなら英語力は絶対に必要になります。




※ 豪ワーホリに日本の若者殺到 工場で月50万円稼ぎ描く夢 「日本経済新聞(2024年3月19日 2:00)」より
/
海外で就業体験するワーキングホリデー(ワーホリ)に若者が殺到している。年齢制限や滞在期限といった制約はあるものの、稼ぎながら異国で生活体験できることが今も昔も変わらぬ魅力だ。かつてと異なるのは、その稼ぐ額。日本国内の大卒者の平均的な初任給を大きく上回る収入を手にする若者は異国の地で何を思うのか。
オーストラリアのワーホリビザ(査証)を持ち、南東部ニューサウスウェールズ州の食肉工場で働く西村恒星さん(27)。羊を刃物でさばいて仕分けし出荷する。安定した収入に魅力を感じ、22年10月からこの仕事に就いている。
+ 続き
農場での収穫、食肉工場での肉の出荷……。通常、豪州のワーホリビザ(有効期間1年)の延長には、移民局が定めた地域で指定された労働に一定期間従事する必要がある。1次産業が中心で肉体労働も多い。過酷な労働環境と見られがちだが、西村さんは意に介さない。

日本の大学を卒業後、器械体操の先生として経験を積んだ。就職前に兄の影響で豪州に短期留学し、海外に漠然とした憧れがあった。ワーホリに挑戦したきっかけも、もう一度海外で生活してみたいという思いだった。

ここで稼ぎ続ければ夢がかなう
現在の給与は月約50万円。仕事は週5日だが、うち1日は午前中勤務のみ。土日は確実に休める。日本で先生をしていた時より勤務時間は減り、収入は逆に増えた。以前には農場でイチゴを収穫する仕事も経験した。作物が実りきっていない時期だったため最盛期ほどは稼げなかったが、それでも多い時には月に約40万円の収入があった。

厚生労働省がまとめた22年の賃金構造基本統計調査によると、日本国内の新規大卒者の所定内給与額は22万8500円。西村さんの稼ぎを大きく下回る。

自分の体操ジムを持って人に教えたい──。英語が流ちょうとは言えないところからのスタートだったが、豪州で働くうちに、ここで稼ぎ続ければ夢がかなうのではないかという考えに至った。今は資金づくりに本腰を入れている。

「日本では想像もつかないくらい稼げる」(西村さん)とビザを延長。50万円ほどの車を2台買ったり、休日には思う存分遊んだりしているが、130万円ほどの貯金ができた。今年10月に予定する帰国までに300万〜500万円まで増やしたいと笑顔を見せる。

ワーホリはもう一つの「出稼ぎ」の選択肢だ。日本人にとって豪州は最大級のワーホリ受け入れ国であり、同国内務省によると日本人へのワーホリビザ発給数は23年6月までの1年間に約1万4000件と過去最多を記録した。

語学留学関連サイトを運営するスクールウィズ(東京・渋谷)の太田英基代表取締役によると「22年の夏以降、留学やワーホリの申し込みが増えた」。今や豪都市部では仕事を得るのに苦労する人が出るほどの人気ぶりだ。現地の関係者によると、少しでも自分を売り込むため、希望の勤務先まで履歴書を自分の手で持っていくのが主流になっているという。

好待遇の理由の一つは最低賃金の高さにある。東京の最低賃金が時給1113円なのに対して、豪州は同約23豪ドル(約2250円)。円換算すると以前から豪州のほうが高かったが、為替レートが今では1豪ドル=約98円と、新型コロナウイルス禍を挟んだ約4年間で3割近く円安に振れたことで、その差は2倍にも広がった。

「日本を脱出できてよかった」
ワーホリが若者を引き付ける理由は、何も収入だけではない。

豪北東部クイーンズランド州の農場で汗を流す神奈川県出身の林香奈さん(仮名、31)。渡豪前は首都圏で会社員として働いていた。だが男性優遇の人事評価や常に笑顔が求められるサービス習慣に限界を感じ、ワーホリの年齢上限ギリギリの30歳で日本を離れた。

農場に併設された作業場で、ライチを箱詰めする担当になった時のこと。昼休みにせっせと段ボール箱を組み立て、午後にすぐ作業に取りかかれるように準備していると、雇用主の男性から思いがけない声をかけられた。「ここは日本ではないのだから、そんなに根を詰めて働かなくてもいい。休憩時間は休んで」

日本との働き方の違いを改めて感じた出来事だった。こうしたオンとオフの切り替えに加え、性別、年齢、見た目などを気にせず雇用してもらえる環境に居心地の良さを感じている。1日7時間、週5日勤務で週給約15万円と稼ぎもいい。「日本を脱出できてよかった」

どこの国でも働ける技能を身に付けたいと考えるようになった。9月からは留学ビザに切り替え、IT(情報技術)系の専門学校でプログラミングを学ぶ予定だ。

ゆくゆくはビジネスビザに切り替えたい。その先は豪州での永住だけでなく、他の英語圏の国に移住したっていいとも考えている。現地で結婚することで配偶者ビザを得るという選択肢もあるが、「配偶者ビザには差別や偏見も多いと聞く。自分の努力で取ったビザで働きたい」と意気込む。

(日経ビジネス 関ひらら、藤田太郎)










.
最終更新:2025年02月17日 21:18