(※ 物質の物理学➡情報の物理学➡知性の物理学
知性 / 物理学 / 生物物理学 / AI(人工知能)
ーーー
田中秀宣

+ ニュースサーチ〔知性の物理学〕




TBS CROSS DIG with Bloomberg
2025/05/16
今回のテーマは「知性の物理学」です。
ハーバード大学で「知性の物理学」という新しい学問を立ち上げる田中秀宣氏を招き、「知性とは何か」を科学的に解明する最先端の研究を紹介します。
文系・理系の境界を超えた新しい学問の誕生の瞬間を目撃できる、知的好奇心を刺激する対談です。

物理学的アプローチでAIの知性創発のメカニズムを解明
人間とAIの理解に必要な「経験」「神経ネットワーク」「コンテキスト」の重要性
AIとの対話から生まれる「パーソナル哲学」の時代の到来
300年後の人類社会における「認知マッチング」の可能性

◆出演◆
▼田中秀宣
グループリーダー
ハーバード大学CBS-NTT知性物理学プログラム とNTT Research, Inc. 知性物理学グループを兼任
ハーバード大学脳科学センターにて「知性物理学(Physics of Intelligence)」プログラムを立ち上げ、研究室を主宰。米国NTT Research, Inc. にて知性物理学を率いる。人工知能、脳神経科学、心理学を物理学の視点から統一的に理解する、新しい学際分野「Physics of Intelligence」の創出に取り組んでいる。
2014年京都大学理学部を卒業後、渡米。2018年ハーバード大学で理論物理学の博士号を取得。スタンフォード大学研究員を経て、2020年より現職。

▼竹下隆一郎
朝日新聞を退社後、2016年から2021年6月までハフポスト日本版編集長。2021年8月にビジネス映像メディアPIVOTの創業メンバーに。2024年11月よりTBSテレビ特任執行役員、「TBS CROSS DIG with Bloomberg」のチーフコンテンツオフィサーを務める。
X(旧ツイッター): @ryuichirot
メール:takeshita.ryuichiro@tbs.co.jp

◆トークテーマ◆
02:08 AIの科学をつくる
13:15 AIの知性が生まれる瞬間
19:18 AIに創造性はあるのか
30:31 AIの学習は山あり谷ありだった
38:10 知性のコンテキスト性
51:09 物語の登場人物の背景を理解する
59:19 認知世界の多様性

◆収録日◆
4月28日

PIVOT 公式チャンネル
2024/09/18 #pivot #AI #物理学
▽後編はこちら▽
https://bit.ly/4dbOiLj

<ゲスト>
田中秀宣|物理学者
ハーバード大学にて「知性の物理学」プログラムを立ち上げ研究室を主宰。
米国NTT Researchグループリーダー。京都大学理学部卒業後、ハーバード大学で博士号取得、スタンフォード大学を経て現職。

<目次>
0:00 ダイジェスト
1:34 プロフィール
3:31 知性は物理学として捉えられるのか
6:24 人工知能の自然科学
10:38 AIの実験方法
16:15 AIの知性を測るには
22:05 後編予告

<MC>
竹下隆一郎|PIVOTチーフ・グローバルエディター
X @ryuichirot
Email ryan.takeshita@pivot.inc


■ blanklink プラグインエラー: URLかページ名を入力してください。











.
最終更新:2025年05月21日 13:49