+ ニュースサーチ〔味の素〕





@terako1357
「昔は味の素なんて無かったのに」
って言ってたけど調べてみたら、1909年に発売されたそうだから、100年以上の歴史があるわけですね

@ikuzoyosi6098
水ですら一度に大量に飲むと命の危険があるんだら適量がほんと大切

@MASU-d4b
「すべてのものは毒であり、毒でないものはない。用量だけが毒でないことを決める。」byパラケルスス(医学者、科学者)
この言葉が意味するのは、「どんなものでも、使い方や量を間違えれば害になるし、逆に適切な使い方をすれば有益になる」ということ。つまり「毒」と「薬」は表裏一体で、使い方ひとつでどちらにでもなり得る
何にでもバランスは必要!

@noisyjoker7804
「ただのアミノ酸と塩」これが事実で、「なんでも適量食べるように」ここに全てが詰まっていると思う。

@16鯖とんぬら
毎日味の素を食べると高確率で100年以内に死ぬ!って話を聞いてクスっとしました。

@ppokuppoku9671
化学調味料は毒だと言ってた人に塩化ナトリウムも摂らないんですか?と聞いたらもちろんと即答されたので、知識教養って大事なんだなと思いました。

@松茸-z4m
定量以上を食べ続けると本当に味覚障害になります。
ついでに、ほぼウイスキーのハイボールを好むようになり、畳で料理を始め、極度の辛味を求めて怪しい粉を調合します。
末期には謎のステップをするようになり、グラスをカラカラ鳴らし、
決め台詞が「美゛味゛じい゛がも゛ー!!」
になります。気をつけましょう。

@二ノ宮-o8u
めちゃくちゃ味の素アンチの知り合いが味の素が入ってる料理食べると舌ピリピリするから分かるって言ってたけど
その人が普段家で味噌汁作る時ほんだし入れてるって言ってて大笑いしたことはある

@qtarou666
友達に子供の頃お菓子禁止されてるやつがいたんだけど、俺は自分の小遣いでそいつによくお菓子を食べさせてた。そいつとは二十代になった今も友達なんだけどそいつ曰く俺が狂わなかったのはお前のおかげだって言っていつも何か奢ってくれる

@miraclesaorin12
味の素、不必要に一度にたくさん使いすぎると濃い味でしか味覚を感じられなくなるのは確かで、適切な量をコントロールする必要はあるけど、余った分は代謝の中で尿として排泄されるので、致命的に健康を阻害するほどにはならない。

@ゆめ乗り
50年前に味の素が発売されたころ、親父が石油でできているから、食べては駄目だ!と言われ、10年ぐらい信じていた。分かったのは焼き肉のたれを作る時に、親父が入れていてビックリした。

@freemotojeffp
味の素は舌から脳に送られる旨みを感じる成分グルタミン酸ナトリウムを高純度精製した物です。それを適量に抑える強靭な精神力を持つ者は使っても大丈夫です。
砂糖と同じでだんだんと摂取量が増えるような凡人の精神力しか持たない人にはあまり薦められない

味の素が入っていない物を美味しく感じなくなっていきます。
自然界で手に入る物にちょっと含まれているグルタミン酸ナトリウムに喜びを感じられなくなる。

@りんえり-u5s
味の素毎日味噌汁や漬物にかけまくっていた祖母が亡くなったのは102歳
その息子である父もかけまくってるけど84歳でピンピン元気にしてるな










.
最終更新:2025年06月02日 08:52