最近のお勧め記事 / 最近のお勧め記事:過去ログ

(2010.5.5)

■ 投機筋が仕掛ける国債暴落説 「真理のある民主主義を目指す経済社会論」より

関連
■ 国債は暴落しない、騙されてはいけません。 「琵琶湖のなまずの独り言・・・」より
記事引用
● まあ、国債暴落は増税のためのためにする議論だと言いたいだけです。

■ 普天間問題:オバマ・鳩山vs米国戦争屋・悪徳ペンタゴンの代理戦争 「新ベンチャー革命」より
記事引用
● 鳩山首相が、普天間基地の国外または県外移設をぶちあげたのは、米国防総省のアジア太平洋米軍再編計画(注4)を知っていたからであると言われています。米国防総省内では、すでに普天間米軍基地はグアム移転すると計画されているのです。おそらくオバマ政権もそれに沿って動いていたのですが、戦争屋の妨害で、沖縄米軍基地再編問題をオバマ・鳩山ラインで進めることができなくなっています。
関連
■ 【友愛】沖縄県民の思いを自問自答し「最低でも県外」とつぶやいたのは事実だが党の公約と違うのでお前らドンマイと、我が党首が基地移設問題を快刀乱麻に決着 「Birth of Blues」より
記事引用
● 推察するに「腹案がある」とは、「貴方の思いを受け一生懸命頑張る覚悟」という意味だと思われ、一般的には「腹芸」に近い使われ方かと思われますが。

■ 普天間問題 鳩山首相、すべて県外は難しいと愚直に表明したうえで理解と協力を求める 「或る浪人の手記」より
記事引用
● 何か、基地の県外移転はミンスの公約ではなく、自分個人の考えだったとか何とか訳の分からん言い訳もしているらしいけれど、普通、党首が公の場で、何の断り、前置きもなく発言した事は、党の公約として受け取られる。

■ 民主党の基地議懇談会長がなぜかグアムとテニアンを訪問 「低気温のエクスタシーbyはなゆー」より 

■ 米国は、メキシコ湾の石油採掘装置を北朝鮮が魚雷攻撃したことに関して、報道禁止を命じます /  「ロスト ワールド」より
記事引用
● 韓国へ対する北朝鮮の最新攻撃に関して理解する最も重要な事は、1953年に朝鮮戦争を終えて休戦に調印する際に韓国が停戦を拒絶したため、互いが未だに戦争状態のままで、既存の『戦時国際法』の下、それが許された行動であったということです。
関連
■ メキシコ湾の流出原油、油流出訴訟対象にはヒュンダイも含まれ 「チラ裏の倉庫」より
記事引用
● リグと緊急停止バルブ作ったのヒュンダイなんだよね、もうヒュンダイ終了だね。


■ 米の原油流出、環境や漁業に影響 「化学業界の話題」より
記事引用
● R&B Falconが設計、 Hyundai Heavy Industriesが建設した。R&B Falconを買収したTransocean (140の掘削リグを所有する世界最大の沖合掘削請負会社)が所有し、2013年9月までBPにリースしている。

コメント - monosepia
● これは本当だろうか?北朝鮮の人間魚雷による攻撃だというんだが・・・。いやはや世界は何が何だか・・・。

■ 「赤松農林水産大臣 外遊」でググったらバカウヨサイトがゾロゾロと… 「憂国世界」より
記事引用
● 今回赤松氏が外遊するのは当たり前の話だ。特に食料に関する対外交渉は日本の生命線なので大臣級が直接会談するのは望ましい。EPA・FTAの多数派工作に中南米を取り込むことは国策上極めて重要である。
過去関連リンク (2010.5.2付け)
宮崎県 - 口蹄疫発生関連
■ 口蹄疫 えびの市で聞き取り 松野官房副長官 「YOMIURI ONLINE」より
■ 宮崎、精密検査前の豚も緊急処分 口蹄疫拡大で 「47news」より
  記事引用 2日までに、殺処分対象の豚は6千匹を超え、牛や水牛と合わせると9千頭近くに上る

■ 口蹄疫、畜産試験場の豚にも・・・ 「チラ裏の倉庫」より
■ 豚1頭が口蹄疫疑い、飼育の3882頭殺処分へ・・・宮崎県 「ジンボルト」より
■ 口蹄疫 「東国原英夫 :そのまんま日記」より
  記事引用 これまでの殺処分対象家畜は牛豚合わせて4369頭になった。被害は甚大である。




■ 【苺畑より】中国への迎合は反日を煽るだけ【コピペ】
記事引用
● 相手がどう取ろうと、日の丸は日本の国旗だ。日本が日本であることを止めるというならともかく、その国旗を掲揚するのに他国に遠慮する必要がどこにある? はっきり言ってだ、日本が常に中国に対してへいこらした態度を取ることこそ、日本をより悪い立場に追い込むことになるのだ。

■ 人為的な温暖化論に3万の科学者が反論 「ROCKWAY EXPRESS」より
記事引用
● 温暖化に対し、二酸化炭素の果たす役割は非常に小さいから、まして人為的な二酸化炭素の量は無視しうる範囲なのだから、大騒ぎすることの裏にはそれなりの意図があるとみるべきだろう。

■ アメリカ小売市場のトレンドは「GMOフリー」 「Byond 5 Senses」より
記事引用
● GMO・GM食品は、身体器官の損傷、農作物の不作、水の使用量の増加、更にもっと悪い事態につながっており、ついに消費者もGM製品の危険性に目覚めつつある。
関連資料
● 遺伝子組み換え作物

関連
■ 警報:米国政府は「非GMO」食品表示を世界的に違法化しようとしている 「Byond 5 Senses」より
記事引用
● 彼らは、アメリカの消費者を無知なままにし、GMOが持つ本当の危険性に気づかないままにしておきたい。そしてもちろん、自らの有毒なGMO作物で全米の食糧供給を支配したいのである

■ 遺伝子組み換え・フランスの研究 モンサントのGMコーン3品種 腎臓・肝臓の機能に明確な悪影響 「やすだせつこ.com」より
記事引用
● 英国でのGMジャガイモのラットへの給餌実験、ロシアでのGMダイズのラットへの給餌実験に続いて、GMコーンの給餌実験でも有害性が明らかになった。


■ 賽の河原:食事も医者も我慢…困窮する男性非正社員 連合総研調査 「或る浪人の手記」より
記事引用
● (朝日新聞の記事を引用して)本来ならば、自己投資や娯楽、遊興などに最も金を使う層が、それどころか、最低限の生活を送る為の金銭すら持てないでいる。
● (精神科医の評論を引用して)精神病なのは、今の若者ではなく、この構図を作り上げた人間だろう。

■ 【イーグルヒット クラブG-1】中国経済、9~12カ月以内にクラッシュ!【記事URLがないためコピペ】
記事引用
● 上海万博が閉幕する10月以降、中国経済は失墜するという説もあるが、私にはもっと前倒しでくるだろうと思われる。無論、中国一国ではなく、世界の株式市場がそれまでもたないからである
関連資料
● マーク・ファーバー 「Wikipedia」より
● マーク・ファーバーは日本株がお好き 投資家マーク・ファーバーは日本株は2009年に大底を打ったと主張する。今後5年~10年の間、投資の王道に乗るためにファーバーの発言を監視し、その投資行動に追随する事を目的とするブログ。
● 著名投資家マークファーバーの天才ぶりと嘘について 「kenchan28のブログ」より

■ 米軍の日本からの段階的撤退が見えてきた 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
記事引用
● また、核装備はNPT脱退と等しく、それによる国際的孤立と貿易上の不利益を考えれば、打つ手は限られている(@w荒
それはマイクロウェーブシステムだろう(@w荒
332

(2010.5.4)

今日は、下記資料ページ作成のため、リンク記事アップ出来ませんでした。今から少しだけアップ予定ですが、出来ないかも・・・。(22:30)
■ 日本人の成り立ち
265

(2010.5.3)
● 遊びに行っていたためリンク記事なし。
230

(2010.5.2)




■ 裏切りの対価:首相側近「県民反対でも強行」 辺野古くい打ち案明言 「或る浪人の手記」より
記事引用
● 沖縄の人達は、そろそろ、本気で怒っていいと思う。これで、現行の案が上手くいかなかったら、全部、全ての責任を沖縄県民に押し付ける気まんまんだ、コイツら。ブレてるどころじゃあない、狂ってる。


■ 何時間も並んで見れるのが便器 「ネットゲリラ」より
記事引用
● 上海万博でもっとも人気の食堂は「吉野家」だそうで、まぁ、吉野家は街中にもあるんだが、つうか、今の上海の繁栄そのものが、日本人が創りあげたようなものなんだが、してみると、表面上で反日デモ煽って、裏で日本企業に便宜計ってうまくやって来た江沢民はやっぱりタダモノじゃないね、

■ メキシコ湾石油流出事故はチェイニー副大統領のせい? 「アメリカ経済ニュースBlog」より 
記事引用
● ノルウェーやブラジルなど石油産出国では「アコースティックスイッチ」という石油流出防止装置が設置が義務付けられているのですが、今回の事故を起こしたBPの海上油田では設置されていなかったのです。
2010.5.1 付けリンク記事↓
■ 米メキシコ湾の原油流出は米国史上最悪の惨事になる可能性 「In Deep」より


■ 官房機密費を暴露した野中広務の真意を測る 「永田町異聞」より
記事引用
● 野中氏が民主党政権に一矢を報いるには、官房機密費の暴露しかなかったのではないかと、筆者は勝手に以下のように想像するのである。
● 「自民党は野党対策や世論操作に官房機密費を使ってきたが、これは本来、好ましいことではない。民主党にはこれを無くしてもらい、正しい政治を進めていいってほしい」
● そう言えば麗しく聞こえるのを計算した上で、年間12億円という官邸の資金を封じ込める圧力をかけているのではないか。

宮崎県 - 口蹄疫発生関連
■ 口蹄疫 えびの市で聞き取り 松野官房副長官 「YOMIURI ONLINE」より
■ 宮崎、精密検査前の豚も緊急処分 口蹄疫拡大で 「47news」より
  記事引用 2日までに、殺処分対象の豚は6千匹を超え、牛や水牛と合わせると9千頭近くに上る

■ 口蹄疫、畜産試験場の豚にも・・・ 「チラ裏の倉庫」より
■ 豚1頭が口蹄疫疑い、飼育の3882頭殺処分へ・・・宮崎県 「ジンボルト」より
■ 口蹄疫 「東国原英夫 :そのまんま日記」より
  記事引用 これまでの殺処分対象家畜は牛豚合わせて4369頭になった。被害は甚大である。




■ イルミナティ入門 「さてはてメモ帳」より
コメント
● GWです。今日はこれだけ。更新緩慢となります。と思ったけど、早く帰宅できたので上に追加しました。 - monosepia
245

(2010.5.1)


■ 言論操作ってこういうことですか? 「ロスト ワールド」より
記事引用
● こういう事見るとますます副島・船井・ベンジャミンってどうみてもCIAやMI6にしか見えないんだよな。
国民をアメリカか中国かの2択にしか目を向けさせず、あからさまな弁証法をしているだけです。

■ 民主党は発足当時から2分する運命にあった 「ASKAZEERA」より
記事引用
● 「日本にアメリカ軍基地を置いてやっている」というのが本当の姿だ。アメリカは、沖縄や日本から「地上基地」は出て行けと言われるのを最も恐れている。


関連
■ 乱鬼龍川柳 「詩人PIKKIのひとこと日記&詩」より
川柳引用
● 絶望の深さへ希望降りてゆく
● 貧乏人貧乏だけは世襲する
● 疲れてる朝と疲れきる夜と

■ ユーロ危機はギリシャでなくドイツの問題 「田中宇の国際ニュース解説」より
記事引用(有料記事のため、窓4枚分のうち、さわり程度の引用となります)
● 英国は、19世紀のパックス・ブリタニカの時代から、欧州諸国どうしを競わせて漁夫の利を得る均衡戦略として、欧州諸国のマスコミや暴徒の動きを扇動する諜報的なネットワークを持っていた。今回もそれが発動され、ギリシャでは反政府暴動が続き、ドイツでも「怠慢なギリシャ人を救う必要などない」という世論が掻き立てられ、もともと弱かった凡欧州主義は消え、代わりにドイツ民族主義が復活している。
● ドイツの政界とマスコミの大半は、英米にユーロ潰しの金融戦争を起こされていることに気づかない人々か、意識的・無意識的な英米のエージェントという人々のようだ。
● ドイツのこの状況は、日本と似ている。

関連
■ 激化する金融世界大戦 「田中宇の国際ニュース解説」より

■ 機密費貰っていた評論家 「ネットゲリラ」より
記事引用
野中というのはもともと共産党ですね。転向組。おいらの経験では、転向するヤツというのは何度でも裏切るので、仲間にしちゃいかんですw


■ 沖縄反米運動:在日米軍再編費3兆円を日本に負担させる口実か 「新ベンチャー革命」より
記事引用
● 鳩山政権も、オバマ政権も、沖縄・徳之島住民の猛反対運動が起こることを織り込み済みと思います、当然ながら。
● 集会参加者が黄色の衣服を着て、英語で“Close Futenma!”や“No Base!”と書かれた黄色のプラカードを持っていた点です。
● 沖縄集会を演出した勢力は、米国民の対日観を悪化させる効果を狙っていたということです。もちろん、小沢・鳩山民主党政権は、その狙いを知っているはずです。
● そう言えば、2006年4月、当時の国防総省のリチャード・ローレス国防副次官が、3兆円をそっくり日本で負担してもらいたいと、ウッカリ本音を公式発表したことがあります。

■ 気になる話 「メモ・独り言・戯言」より
記事引用
● 1週間前から、元ヘッジファンドマネジャーの横森一輝氏の話が気になって仕方が無い
関連
● フィリピンリタイアメント

2010.4.26付け拾い記事↓
■ 【恐慌コラム】日本はデフォルトに陥るか?【コピペ】イーグルヒット クラブG-1」より
記事引用
長期的に見て、唯一の希望材料はGDPが利払い負担の増加を上回るペースで成長することだ。債務の増加を上回るには、年率3%のGDP成長が必要だ。だが昨年、生産は物価の影響を除いた実質ベースで5.2%縮小し、むこう5年間は実質GDP成長率が2%未満にとどまるという見方もある。
■ フォーブス 日本破綻を警鐘 「アメリカ経済ニュースBlog」より
記事引用
ビル・オーバーホルト氏いわく「日本は、すでに持続不可能な分岐点に急激に差し掛かっている。日本の評価は、過剰に他人行儀だ。ドバイやギリシャ問題は忘れなさい。次の世界のソブリン債危機は日本にありそうだ。」
関連
■ 「日本不信」 「廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 」より
記事引用
「ていうか、いいたいことは財政破綻する前に、政権崩壊するってことなんじゃないのかね、このリポートとやらは」



■ 文明と自然環境の共存の限界 「地球の記録」より
記事引用
「人間の文明と自然の協調はそろそろ限界にきている」と。これは今の人間の行いが悪いとか、そういう単純で情緒的な問題ではなく(「だから、環境を守りましょうね」というような単純な話ではないということです)、これは、産業革命から発展していく中で、その方向性を一度も変えなかった現在の「搾取型の文明」の宿命だと思います

■ 【重税】日本から富豪のエクソダスがはじまる!? 「Never Say Die!」より
☆ 記事引用
  • 我が国から資本と金持ちが次々に逃げ出し、貧乏人だけが残った国になるかも・・・などとゴールデンウィークの初日に嫌なことを考えてしまいました(苦笑)。
関連
世代を超えた格差の固定化を防ぐ方法 「永井俊哉ドットコム」より
☆ 目次
  • 1. 相続税の強化がもたらす弊害
  • 2. 公教育の充実がもたらす弊害
  • 3. 左翼ポピュリスト政策の皮肉な結末
  • 4. 均質的平等に対する根源的批判
  • 5. 多様性の肯定による機会均等
  • 6. 世代を超えた格差の固定化を防ぐ自由主義的方法

■ Judas Iscariot:“首相にふさわしい”舛添氏が堅首、前原氏が2位に 「或る浪人の手記」より
記事引用
● これは、流石にカスゴミの捏造だろうと信じたいわ・・・もし、そうではなくて、コレが本当に調査した結果なのだとしたら、流石に御先真っ暗過ぎる。

■ 補助金は技術者の麻薬 「心に青雲」より
☆ 記事引用
  • エコポイントは、買った人だけ税金から補助を受けるのだから、不公平な話だ。
  • 宇宙開発もそう、海洋開発もそう、ありとあらゆる「研究開発」と名のつくものに、役人や研究者がむらがる。
  • つまり、木っ端役人が自分たちの利権のために、科学者や技術者にカネを受け取らせ、利権を維持している裏事情が見えている。また技術者のほうも、乞食と化しておいしい汁を吸っている。
292

&link_trackback(text=このページのトラックバック表示,page=最近のお勧め記事) / 最近のお勧め記事:過去ログ
最終更新:2010年05月06日 22:49