最近のお勧め記事 / 最近のお勧め記事:過去ログ

(2010.5.25)

■ 政治主導の名の下でゴリ押し 原口大臣と孫社長の「光の道」 「nikaidou.com」より
記事引用
 ● ダイヤモンド記事より:「原口大臣の肝煎り政策の出元は、ソフトバンクなのだ。本当に計画どおりに進めば、NTTを弱体化させると同時に、ソフトバンクは新たなインフラ投資から免れるという巧妙な仕掛けが組み込まれている。」
「原口大臣は、NTTの三浦惺社長やKDDIの小野寺正社長との面会は断りながら、孫社長とだけ私的な勉強会を続けている。」

■ Das Ende von einem Experiment(実験の終わり):【コラム】ドイツに告ぐ、八つ当たりするならユーロ離脱せよ-Mリン 「或る浪人の手記」より
記事引用
 ● ギリシア危機が起こるずっと、もう何年も前から、ユーロ地域では全く歪んだ競争が進行していた。比較的貧困で、経済的に遅れた諸国が、その後進性を武器に競争を行い、後進性が競争のメリットとなっていた。
 ● ま、何にしても、我々がこの件から学ばねばならないのは唯一つ。
   東アジア共同体などという、EUのパクリ的代物も、確実に同じような道を辿るだろうという事。
 ● 下らない幻想を抱いている暇があるのなら、ダメリカからの過干渉にNOと言える強い国力、即ち経済力と軍事力を持つ国家を目指し、地道に努力すべきだね


■ 韓国海軍哨戒艦沈没の怪 「心に青雲」より
記事引用
 ● しかし、私は田中宇氏のような偶然説はとらない。こういうことが偶然生じるとは考えにくい。
 ● アメリカは普天間移設問題で自分らの利益になるようにするには、海兵隊が極東有事に備え、かつ抑止力として沖縄に常駐しなければならないという理由付けが欲しいところであった。
 だから、どうでもいい属国の韓国海軍を犠牲にして一芝居打ったというのが、最も可能性が高いのではないか。


■ 発生原因は3月だ。安愚楽牧場がチーズを作る目的で水牛を輸入した。この水牛が感染源だ。3月に川南町の安愚楽第七牧場で口蹄疫発症 「株式日記と経済展望」より
記事引用
 ● 赤松農林大臣が動かなかったのも小沢一郎が関与した牧場のせいなのかもしれない

同記事コメント欄
コメントより
 ● ネットでは明日から報道解禁らしいと言われていたとおりその日から一斉に報道し始めたのにはあきれました。
其れも政府の体制が整った日が解禁で”最初に見逃した県の対応が良くなかった”というニュアンスで報道されるそうだというのもそのとおりでした。
恐ろしい政権を選んでしまったものと今更ながら戦慄さえおぼえます。


■ 北の将軍様 戦闘準備を軍へ命令とロイター 「Birth of Blues」より
記事引用
 ● ええ格好しで余計な事を言ったルーピーが約一匹いましたが、とりあえず官邸で緊急会見し「そういうつもりで申し上げたのではない」と一言いった方がいいよ。
■ ツイッターで韓国哨戒艦「天安」沈没について語る田仁さん 「低気温のエクスタシーbyはなゆー」より
記事引用
 ● 第一報は「天安」が事故で沈没しつつある!だった。何故か御巣鷹山の日航機やソノ昔の「もく星」号遭難の様に、当時米韓合同演習中の韓国軍はほぼ正確に「天安」の位置を掴んで居ながら、直ちには捜索を行わず40分程が経過してから捜索を始めた。怒るご遺族。
☆ 注)1952年4月9日のもく星号墜落事故についての記事もあり。
本日のちょっと下のリンク記事
■ “金正日、全軍戦闘態勢突入を命令” 「Daily NK」より
記事引用
 ● 北朝鮮の『3放送』は各家庭のスピーカーに伝えられる『有線ラジオ放送網』だ。北朝鮮当局が外部に知らせたくない情報を住民へ伝達する際にしばしば利用する。
 ● 「我々は戦争を望まないけれが、米国や日本を見方につけた南朝鮮が共和国を攻撃するならば、今回機会に朝鮮戦争で成し得なかった祖国統一の偉業を必ず成し遂げろとの金正日国防委員長の命令を強調した」と通信員は伝えた。

■ 日米国防事情、揺れるミクロネシアの島々 「Global Voices from Japan」より
記事引用
 ● 今問題の沖縄駐留軍の移転問題である
 ● 米軍が沖縄から撤退すれば、その移転の鉾先は間違いなくミクロネシアの島々だろう
 ● そうなればせっかく手に入れた形ばかりの独立も危うくなりかねない。そして、真の意味での独立はよりいっそ遠のくのではないだろうか。100年近い時にわたり、日米の国防情勢に影響されてきたミクロネシアの島々、今もなお慎重に日本の対応をうかがっている

この記事の紹介ブログの記事
■ Micronesia 「Tokyonotes 東京義塾」より


■ 米国政府が天然痘ワクチンの備蓄を強化 「地球の記録」より
記事引用
 ● 20世紀の100年間で、戦争で死んだ人は世界で約1億5000万人もいました。
 ● しかし、天然痘は同じ100年で「5億人を殺した」ということです。
 ● 私には今回、「良い」、「悪い」の判断ができない部分があります
天然痘はワクチン以外では防げないし、しかし、そのワクチンの安全性にはあまりにも疑問符がつく

関連
■ 【疾病と大量死】 の記事一覧 「In Deep」より

関連資料
■ バイオテロへの対応感染症情報センター(IDSC)」より
記事引用
 ● 中でも多数の人々を殺傷する可能性があるという意味で注目されているのが、天然痘、サル天然痘、フィロウイルス、アレナウイルス、リフトバレー熱、ニッパウイルス、ダニ媒介脳炎、アルファウイルス等のウイルスと、炭疽、ペスト、野兎病、チフス等のリケッチア疾患等である。人獣共通感染症としての疾患も多い。

■ カナダの飛行物体が描いた美しい光の軌跡 「In Deep」より
記事引用
 ● TheWeatherSpace.comに、レポート、写真、ビデオなどの追加情報を寄せる者は誰もいない

下記動画紹介ブログ
■ カナダ西部の上空でUFOの螺旋が目撃され、その音が聞こえた 「ChemBlog-ケムログ」より
記事引用
 ● これが実写だとすると、ノルウェーの螺旋よりもスペクタクルな光景ではないでしょうか。
動画引用

■ “金正日、全軍戦闘態勢突入を命令” 「Daily NK」より
記事引用
 ● 北朝鮮の『3放送』は各家庭のスピーカーに伝えられる『有線ラジオ放送網』だ。北朝鮮当局が外部に知らせたくない情報を住民へ伝達する際にしばしば利用する。
 ● 「我々は戦争を望まないけれが、米国や日本を見方につけた南朝鮮が共和国を攻撃するならば、今回機会に朝鮮戦争で成し得なかった祖国統一の偉業を必ず成し遂げろとの金正日国防委員長の命令を強調した」と通信員は伝えた。

■ 米政府が「漁業災害宣言」 原油流出被害に迅速対応へ 「asahi.com」より 記事の画像保存
記事引用
 ● 米政府は、原油流出に伴うあらゆる経済被害は、BPなどに責任があるとの立場だ。だが地元の州や自治体から、連邦政府の取り組みが甘いとの批判が出ており、漁業災害宣言にはこうした批判をかわす狙いもあるとみられる。

関連
■ メキシコ湾原油流出に新たな難題-6月1日からハリケーンシーズン 「Bloomberg.co.jp」より
記事引用
 ● ケイム教授は「熱帯性暴風雨であっても、原油流出を阻止しようという試みはすべて妨げられる。そのような状態で人を配置することはできない。設置したオイルフェンスもほとんど無力化する」と予想した。

■ オイルまみれのペリカン 原油流出で湿地帯が壊滅状態 「イザ!」より 記事の画像保存
記事引用
 ● 原油は海流に乗り、米東海岸に広がる恐れも出ている。被害総額は100億ドル(約9000億円)を超えるとの見方もある。

■ 非常事態宣言4州に=原油流出拡大、過去最悪懸念も-米南部沿岸 「時事ドットコム」より 記事の画像保存
記事引用
 ● メキシコ湾に接するミシシッピ、アラバマ、フロリダの各州は30日、前日のルイジアナ州に続き非常事態を相次いで宣言。

■ In Photos: Haunting images of the gulf oil disaster 「U.S.Yahoo! news」より

(2010.5.24)

■ 【重要動画】Fall of the Republic - 「共和国の崩壊」 「神と悪魔の狭間で...」より
動画引用

続きは上記サイトで。

■ 「北朝鮮名義」の魚雷攻撃は日中戦争への謀略 「You are screwed」より
記事引用
 ● 日中を戦争させて、アジアの人口を減少させるとともに、双方に武器も売りつけられる。さらには戦後は、東アジアの「パレスチナ化」で東シナ海の油田、ガス田も支配できる。

■ ユダヤ外資奴隷権力主義政党の小沢民主党が外資法人税ゼロ非課税へ。民主党が日本企業を差別迫害 排内主義 「外資族マスゴミ最大のタブー、・・・」より
記事引用
 ● 小沢民主党・みんなの党があからさまにユダヤ外資の下請け政党であることが明らかに
   もうすでにさんざん見せ付けられてきたが、小沢民主党・みんなの党が路上ストリップショーのごとく正体を見せ付けてきやがった。


(2010.5.23)

■ 2010年5月10日 ●警察国家への道 その4 治安維持法として濫用される軽犯罪法 「東海アマのブログ」より
記事引用
 ● しかも、かつてなら犯罪として認識さえされなかった、立小便や撮影など、ありふれた日常行為までも重罪に値する犯罪と決めつけ、驚くほど苛酷な刑罰を与える例が激増しており、市民の自由は弾圧され、人々は警察国家の取締弾圧に怯えて臆病になり、卑屈な生活を余儀なくされている。

記事中リンクより
■ 忍び寄る警察国家の影 「白川勝彦Web 政治理念」より
記事引用
 ● 白昼堂々、突然4人組にグルリと囲まれ、いきなりズボンのポケットの中にあるものを見せろといわれて、身体検査よろしく体に強く触られたのです。私は腕に自信にあるわけではありませんが、「お前たち一体何なんだ、冗談じゃない」といって突き飛ばすなり、ぶん殴りたくなりました。でも、幸いにも私は冷静さを少し残していました。それをやったら、彼らの思う壺だと判断する思考能力が、働いていたのです。

■ 天安艦事件検証 ①「座礁→沈没」主張の調査委員を公安捜査  / 天安艦事件検証 ②「決定的物証=『1번』」は謎だらけ 「河信基の深読み」より
記事引用
 ● 「座礁・衝突の海難事故」ということになると国防部幹部の管理責任が問われるので、「責任回避のために、何かと挑発的な言辞をしている北朝鮮のせいにした」との見方が・・・
 ● ネットを利用するネチズンと言われる世代は40代以下が多いが、少なくともこの層では、国防部が主導した名前だけの国際軍民調査団の最終報告を疑い、冷静に見守っている人の割合が圧倒的に多いと言えよう。
 他方、50代以上には、北朝鮮の魚雷攻撃を信じ込み、興奮する人が多い。


■ 突然30%台回復 鳩山内閣支持率急上昇の怪 「憂国世界」より
記事引用
 ● 共和党は日本をパシリと見てくれていたが、米民主党は奴隷と思っているようだ

■ フジテレビ新報道2001 鳩山内閣支持率31.4%にUPwww 「チラ裏の倉庫」より
記事引用
 ● 鳩山内閣支持率(5月23日)

新報道2001 31%
読売新聞    24%
日経新聞    24%
NNN      23%
産経新聞    22%
NHK        21%
朝日新聞      21%
日本テレビ     21%
ANN     20%
共同通信    20%
時事通信    19%
読売新聞(ネットモニター )16%
日経読者    11%
南九州企業団体 10%
ニコニコ動画   6%

新報道だけ必死ですw

 「マスコミに載らない海外記事」より
■ アメリカのマスコミはアメリカを次の戦争に導こうとしているのか?
記事引用
 ● 以下は余談:
5/11夜から5/12昼まで、良くわからない理由で(前回とほとんど同内容ゆえ繰り返さない)このブログ、突然に再度使用不可になった。
何の理由説明もなく、5/12の昼頃、またもや突然使用可能になった。二度あることは三度ある。それも何時あるのか全くわからない。この記事公開直後に閉鎖される可能性もある。
今度は「永久閉鎖」だろう。運営側の都合で止めるのだから、なんともならない。ご興味を感じられた記事が万一あれば、ご自分でお手許に複写されるようお勧めする


☆ コメント - monosepia
  • 実際、「あなたはこのサイトにアクセスする権限がありません」みたいな表示が出ていたような・・・。私が弾かれたのかと思っていた。「苺畑より」さんのところも暫くそうだったが、今はアクセス可能に戻っている。

■ 【友愛】パチンコ業界斜陽化を憂う政府与党が選挙対策で宝くじ販売禁止を声明、次いで競馬・競艇・競輪・オートレースも閉鎖命令発動か? 「Birth of Blues」より
記事引用
 ● 全国のパチンコ店が潰れているのは自民党が原因(但しソースはウィキペディア)なので、国の税金使って賠償しろ!この愚か者のバカ国民め!と、今が旬の山田農林副大臣も義憤の念にかられ憤慨しています。

■ 「口蹄疫問題」の目的とは一体何か? 「阿修羅♪」より
記事引用
 ● 口蹄疫ワクチンは存在するが、基本的に使用しない。その理由は

1. 感染の診断が不可能になるので、その後の予防が著しく困難になる。また、感染した動物と抗体の区別がつかないので、ワクチンが投与された個体が生きている間は、輸入再開の許可を出さないケースが多く、産業への長期的打撃が大きい。
2. 100%の効果がないので、感染源になったり偽の安心を生む。
3. 日本での使用例がなく不安である。
4. 日本にきちんとした在庫がない。
5. ワクチン接種された動物は食品に使えない。
6. 接種範囲の決定が困難である。


■ 宮崎県の口蹄疫病拡大の第一責任と危機管理は政府でなく県である 「かっちの言い分」より
記事引用
 ● この件で、日刊ゲンダイ紙に以下の記事が載って、その通りと思った記事を紹介する。以下がタイトルだ。
『口蹄疫大被害と疫病神知事』、『東国原 浮かれ知事に天罰』、『お笑い芸人失格人間を知事に選んだ宮崎県民に責任があるのに国の税金で救済は虫が良さ過ぎないか』とある。


■ 口蹄疫と米産牛肉規制の関係 米産牛肉輸入規制は口蹄疫蔓延の源? 「真実は何?2  読書日記と新聞スクラップ【イザ!ブログ内】」より
記事引用
 ● 結論⇒口蹄疫が流行する国は、米国産牛肉の輸入規制を行っている。
   これは事実
 ● 米国は国策として、世界の食糧支配戦略の一環として、また、米産牛肉の輸出振興の観点から、輸出先国内の畜産業に壊滅的な打撃を与えることを願っている・・・・・。
   これは空想・・・



■ 民主党が広めた口蹄疫 「全面的徹底改造計画その壱」より
記事引用
 ● 黒竜江省など中国東北部の口蹄疫を発症していない一部の地域の特定の農家の稲わらだけが、加熱処理工場で処理され、農水省の監視のもと、日本へ輸入されていたのを、何をトチ狂ったか完全解禁したのは2009年9月28日。
 ● 一国の畜産業を壊滅させる病疫である口蹄疫は、どの国においても国家規模災害と見なされるためである。これを自治体の責任に押し付けるような国家は地球広しと言えども日本の民主党政権以外存在しない!


■ ロシア基地にてイラン・チームがS-300操作訓練 「ROCKWAY EXPRESS」より
記事引用
 ● (イスラエルが)パレスチナ国家樹立に向けてそれを全面的に支援し、1967年の第3次中東戦争前の国境線に戻り、中東各国と平和条約を締結する方向に動けば、イスラエル自身の存続をも確保し、中東で生存が許されていくことになるだろう。それが今、イスラエル指導部が真剣に考慮すべき課題であろう。

■ 韓国哨戒艦艇の完全剪断破壊:米原潜コロンビアの関与確認できず 「新ベンチャー革命」より
記事引用
 ● 黄海第三ブイ地点(注1)に沈没している物体は、少なくとも、米原潜コロンビアではなさそうです。といって、米韓合同演習に参加したと思われる他の原潜にも、該当しそうなものは確認できませんでした。
 ● 純技術的観点から、筆者には天安事件の犯人が北朝鮮であることは、まったくの想像外です。



423

(2010.5.22)

■ 上杉隆こそ「筆を折る」べきじゃないのか? 「上杉隆」と「週刊朝日編集長」が、ガセネタ記事発覚で謝罪文を掲載しているが・・・。 「『毒蛇山荘日記』」より
記事引用
 ● 上杉隆は、何故、たけし、爆笑問題、テリー伊藤、そして飯島勲等に、突撃取材しないのか。たけしは「週刊ポスト」に連載を持っているからか。

■ UC バークリー校では新入生・転校生のDNAテストを開始 「Don't Believe The Hype」より
記事引用
 ● これを行う目的は葉酸、乳酸、アルコールの3分野における吸収率を調べるもので、このことにより、アルコール摂取、肥満、その他の他自己の抱えている遺伝性の問題点などを知り、より健康で快適な人生を送ることができるようになるためだと言っている(そんなアホな)。

■ ウクライナのホロドモール 「ねずきちの ひとりごと」より
記事引用
 ● 多数の人に地獄の苦しみを味あわせ、多くの人命を、この世の地獄のような姿で奪っても、口を拭って知らん顔をする。それが政治主導であり、社会主義者、共産主義者の、真実の姿です。

■ 二階堂ドットコム のトップページ 「nikaidou.com」より
トップページのエントリータイトル
 ・メモ ・笑っちゃった話 ・北朝鮮と韓国の関係悪化で ・宮崎県畜産関係者はチョン公受け入れて全国的に騒ぎを起こすバカ ・城内実は本当にひどいね ・以下、激裏PR-GATEさんより全文引用 ・池谷幸雄?あの女たらしが・・ ・小沢一郎の本音 ・中田の野郎出馬するのか ・無能鳩山、国民の為に今すぐ死ねばいいのに。 ・ちなみに赤松だけに責任がある訳じゃない。 ・先日の伊藤検事のダメッぷり ・民主劣勢・・・あたりまえか。 ・白い炎 ・底なしのバカ・・・誰か止めて・・・ ・赤松ゴルフ問題のネタ元 ・そのまんま東、知事やめて早く国政に行きたいッ! ・大相撲野球賭博疑惑 ・おい赤松、おまえ口蹄疫騒動の最中にメキシコでゴルフしてたな!解任だ! ・三重県警も触らないタブー、渡鹿野島 ・ソフトバンクの火だるま自転車操業 ・阪南が肉の流通価格を上げはじめた ・とあるパン屋とJT ・ハマコー ・地球温暖化対策基本法、衆院委員会で強行採決のアホぶり。 ・仙石もいいかげん。そしてB型肝炎タカリで裁判所も適当判決。 ・ラーメン亀一 ・自作自演のアホ議員 ・下地幹男 

■ 善悪が逆転するイラン核問題 「田中宇の国際ニュース解説」より
記事引用
 ● 日米欧で情報源がマスコミ報道しかない人々は「イランは核兵器を開発している」と思っているだろう。そのような人から見れば、アハマディネジャドの演説は、泥棒が防犯について力説するようなもので、聞くに値しない。しかし実は、イランが核兵器開発しているという指摘は米イスラエルの策略による濡れ衣で、IAEAはイランを何度も査察し、核開発が平和利用に限定されていることを確認している。

■ 韓国哨戒艦艇撃沈事件:信じられない!今頃、北朝鮮犯人説とは 「新ベンチャー革命」より
記事引用
 ● 今回の事件において、仮に北がやったとして、事件当時、事件現場にて演習中であった米原潜および韓国哨戒艦艇に搭載されている世界最新鋭の対潜水艦哨戒システムは作動しなかったのでしょうか。もし北の潜水艦に魚雷攻撃を受けたとして、その攻撃を受けた時点で、敵の識別ができなかったのでしょうか。敵が識別できない原潜はもはや原潜とは言えません。敵が識別できない哨戒艦艇ももはや哨戒艦艇とは言えません
 3月26日の事件発生当時、米韓軍は、天安を撃沈した敵をただちに識別していたはずです


報道から
■ 普天間移設 日米が大筋合意 「NHKニュース」より  記事HTML保護 魚拓
記事引用
 ● しかし、大筋合意した内容は、基地機能の分散移転などの負担軽減策を除けば、現行案に近い内容になることから、地元・沖縄の理解を得られる見通しは立っていません。


関連をブログから
■ 迷走の果ては、ほぼ現行案 「ツカミルドリーム」より
記事引用
 ● 前政権と同じではいやという私利私欲から、失われた、時間や国益は大きい。
   更に、沖縄県民の気持ちを弄んだことは許せない。

■ 普天間基地の移設問題に思う(75) 「松月宏之 東京スカイツリー日記」より
記事引用
 ● 昨年の総選挙以来の、鳩山内閣、特に鳩山氏の度重なる無分別な言動が、過去の政府の努力の成果を毀損し、沖縄の人々との信頼関係を失わせたのであって、今日、仲井真知事を初め沖縄の人々が揃って辺野古への移転に反対を表明しているのは、正に鳩山氏が自ら招いた事態です。

■ 23日鳩山首相 沖縄を再訪 「偏西風にのって」より
記事引用
 ● >首相に近い岡本行夫元首相補佐官
    ほー。首相に近いと書かれていますな。コイズミのお友達だった輩が・・。なんだか「ユキオ」って同じ名前の読みで意気投合したのかね。
 ● ポッポ首相は、せいぜい沖縄で強烈な批判の嵐にあってくることです。そして息も絶え絶えになりながら、自分達(官僚取り込まれ閣僚含む)が、推し進めようとする?事の愚かさを知ることですね


■ カトラ火山での地震が増加 「In Deep」より
記事引用
 ● カトラ火山の威力はエイヤフィヤトラヨークトルより10倍あると言われ、噴火した場合、世界的な混乱を引き起こす可能性がある。

■ ノルウェーの国営石油会社の石油採掘所で事故が発生し、作業員たちが避難している 「地球の記録」より
記事引用
 ● 今のところ重大な事故や流出は起きていないようですが、どうも読むと、今回もメキシコ湾での PB 社の時と似たような原因、すなわち、「油田からの原油の制御できない圧力の変化」などにより機材などが壊れてしまったようです。
 ● 何となく連想していまうキーワードは、「地球の地下で何かが起きている」とか、「磁場に何か重大な変化が起きている」というようなことだったりしました。

■ 人間の条件 「さてはてメモ帳」より
■ [本]ルポ 貧困大国アメリカ II 「琥珀色の戯言」より
記事引用
 ● ただ、『貧困大国アメリカ(1)』では、ひたすら、「アメリカの絶望」ばかりが語られていたのですが、この『2』では、ほんの少しではありますが、「希望」も書かれているんですよね。
 ● (本の引用から)世界を飲みこもうとしているのは、「キャピタリズム(資本主義)」よりむしろ、「コーポラティズム(政府と企業の癒着主義)の方だろう。
 ● (本の引用から)大きな力に翻弄される政局のなか、党派にかかわらず勇気を持っておかしいと声を上げ続ける議員たちや、期待と逆行する現実に失望するリベラル派に連携を呼びかける保守派の人々。敵対していた親たちに向かって、子どもたちのためにもう一度同じものを目指そうと手を差し出す教師たち、体を張って無償治療を提供しながら、いのちの商品化を止めようと議会にのりこんでゆく医師団、どうせ裏切られるのだからと距離を置いてきた政治の世界に、自ら参加し始めた若者たち。情報の洪水のなか、手つかずの真実を届けようと体を張るジャーナリストやNGO。リーダーを動かすために自分たちが変わろうという意志のもとで新たに生まれたスローガン、「オバマを動かせ(Move Obama)」。
 ●(ブログ主)僕たちは、たぶん、まだ、負けてはいないのです

■ 「貧困大国アメリカⅡ」を読む(1)
  ■ (2) 「志村建世のブログ」より
記事引用
 ● 、「スリーストライク法」なる条例が多くの州で作られ、有罪判決が3回になると自動的に終身刑を課せられるようになりました。囚人という新しい奴隷身分の誕生です。
371

&link_trackback(text=このページのトラックバック表示,page=最近のお勧め記事) / 最近のお勧め記事:過去ログ



.
最終更新:2010年05月26日 17:34