最近のお勧め記事 / 最近のお勧め記事:過去ログ

(2010.6.26)
■ 日本企業がゆとり世代の新卒者を敬遠して、能力が高くやる気のある留学生を採用し始めた 「株式日記と経済展望」より
 ● コメント欄に毎日のように外国人排斥的なコメントを書いている人が居るが、日本の学生が馬鹿ばかりになって使いものにならないから企業も外国人を採用せざるを得ないところまで来ているのだろう。勉強したくなければ勉強しなくても卒業は出来るからいいのでしょうが、就職もこれからは出来なくなるという事でしょう。
「ねずきちの ひとりごと」より
■ 蓮舫陣営・公職選挙法違反の疑い
■ 新宿駅での民主党の暴挙
■ 米国発の英語情報源しか持ってない者には分からないだろうが、今ヨーロッパでは看過すべからざる事が起きつつある - ドイツとロシアの急接近 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
 ● ドイツが自らの国益を優先してEUを割る日はそう遠くあるまい
■ アメリカ市民たちの間で広がるメキシコ湾沿岸からの緊急避難の噂 「In Deep」より
 ● 退職したカンザス・ハイウェイのパトロール官、グレッグ・エヴェンソンは、3000万人から4000万人が、メキシコ湾の海岸線(内陸の少なくとも200マイル=約320キロ以内)から遠くに避難する必要があると見積もっている。
 ● はっきり言えば、避難民たちが不特定の期間に渡って収容所に入れられてしまうというシナリオもなくはない。
330

(2010.6.25)
■ ファシズム化:菅直人政権には国家社会主義的傾向がある【佐藤優の眼光紙背】 「太った中年」より
 ● 菅政権下、日本は国家社会主義に向けて舵を切ろうとしている。国家社会主義には、北欧型の福祉国家からイタリア型ファシズムまでの幅がある。
■ 改めて「子ども手当」と扶養控除 「酔っ払いのうわごと」より
 ● まあ、配偶者控除の廃止は将来の話です。しかし、扶養控除の廃止は、もう定められています。この事を知らない人は多いのではないのでしょうか。知らなくて扶養控除を受けている人は、来年の1月になると驚く事になるはずです。
■ 財政再建めぐって米欧火花、「米国の間違った欧州への忠告」は日本にもグサリ 「園田義明めも。」より
 ● 今秋に中間選挙を控えている米国は何よりも景気回復を優先にさせたい。そのために欧州の財政再建路線をけん制。これに対して、リスボン・カウンシル専務理事のアン・メトラーが堂々と反論。
■ 所得税論議 最高税率引き上げは問題多い(6月24日付・読売社説) 「或る浪人の手記」より
 ● 何で、コイツらゴミクズカスゴミどもは、一般庶民には痛みに耐えろだの、ある程度の負担は我慢すべきだのと上から目線で偉そうに説教垂れる癖に、金持ち相手には平気で真逆の事を言えるのかね。
■ 1年間の生活費が2.17億円なんて、一体、どういうライフスタイル? 「Market Hack(外国株ひろば Version 2.0)」より
 反論↓↓
■ 世の中を切り拓く者、それを揶揄するだけの者 「堀江貴文オフィシャルブログ」より
 反論↓↓
■ 他人のカネは俺のカネ(OPM症候群) 「Market Hack(外国株ひろば Version 2.0)」より
 反論↓↓
■ また例のアナリストが反論してきてるから今日は時間あるので反論してやろう。 「堀江貴文オフィシャルブログ」より
■ 私が民主党を支持できなくなった理由 「Nothing Ventured, Nothing Gained.」より
 ● 菅政権が発足以後、様子を見てきましたが、現在までのところ私は菅・民主党政権を支持できないという結論に達しつつあります。
   ・3.鳩山政権の総括を国民に対しておらず、沖縄問題に対する、沖縄県民への裏切りに対する反省を一切していない。
   ・4.増税の前に、国会議員の無駄をなくす努力が一切ない。
   ・8.公務員の早期退職推奨を禁止すると言っていたにもかかわらず、何の説明もなく、直ぐにマニフェスト等で訴えてきた内容を変更しており、有権者を裏切っている。
■ 「中国人民元改革」にちょっと待った!~切り上げは世界経済にとって良いことなし 「大前研一「ニュースの視点」Blog」より
 ● 人民元は、中国国内の人件費やコストとの兼ね合いを見ながら、徐々に適正な価格へと導くようにコントロールするべきです。
374

(2010.6.24)
■ アフガニスタンは無意味? 「マスコミに載らない海外記事」より
 ● 軍事クーデターで追放されたホンジュラス元大統領セラヤ、与党の資産家だった。
貧乏人ではないが、ソトカノ米軍基地を廃止し、植民地憲法を変えようとしていた。
国政選挙の際、憲法制定会議を開設することの賛否も国民投票で問おうとした選挙直前、ホンジュラス軍に拉致され、ソトカノ米軍基地経由で追放された。
 ● この政治家と余りに対照的なのが、こちらの民主党・自民党・たけのこ政党政治家諸氏。日本を壊した首相のセガレを重用する自民党、日本を壊した反省の色皆無。民主党と共に破壊・隷属に邁進。
彼等が大きな顔をしていられるのは、セラヤとはしっかり逆の隷属推進派だからだ。
■ 「失言」司令官とオバマの深すぎる溝 「ニューズウィーク日本版」より
 ● 4つ星の大将をつかまえて「脇が甘い」と言うのも皮肉に聞こえるかもしれない。「経験がなかった」というほうが正確だろう。マクリスタルは特殊部隊出身

■ アフガニスタンのアメリカ軍部とホワイトハウスのオバマ大統領の戦争への認識のズレは、マクリスタル司令官解任で表面化した。 「株式日記と経済展望」より
 ● これまでのアフガニスタンの戦争は、「傭兵の戦争」でもあったわけだ。実際、3月末の時点で、米軍52000人に対して、傭兵は68000人に上っていたという。この57%という比率は米国の戦争史上最大の比率である。しかも傭兵の85%が米国民ではなく、各国から寄せ集めた人々だというのである。

■ オバマ大統領、アフガニスタン駐留米軍マクリスタル司令官を解任 「逝きし世の面影」より
 ● オバマ大統領は、ホワイトハウスで記者会見し、司令官による一連の発言は、『民主主義の根幹である文民統制を脅かすものだ。(アフガン戦略をめぐる)議論は歓迎するが、分裂(を招く発言)は容認しない。』と厳しく批判した。
■ 【2010 FIFA ワールドカップ】フランス、最後まで醜態をさらしつつグループリーグ敗退 「Yahoo!スポーツ」より
 ● 試合後、フランス代表監督のドメネクが、南アフリカのパレイラ監督との握手を拒否し、それでも笑顔で話しかけ続けるパレイラの手を無理やり振り払うという一幕も。フランスとドメネク監督は、最後まで醜態をさらしつつ大会を後にした。
■ 「こうすれば日本は蘇る!現在でも財政危機ではない、消費税は0%にできる」【菊池英博氏】 「晴耕雨読」より
 ● 国民は騙されている。国民が騙されるのは、情報偏向があるからだが、菅総理大臣が騙されるはずがない。魂を売ったからに相違ない、と考える論拠でもある。
 ● 意図的なものである。利権的なものである。猟官的な地位名誉欲に由来するものである。騙す側に脅かされているのである。否、もっと言わせて頂くなら、一緒に騙そうとしているのである。国民を騙そうとしている共同共謀正犯である。

■ 「日本の財政危機は大ウソ」がわかるネットラジオとユーチューブ映像 「父さんの日記」より
 ● (高橋洋一氏(元財務官僚)によると)本当の借金というのは300兆円。これが本当に無駄遣いの借金。残りのうち200兆円は道路や森などの資産で借金とは言わない。残り300兆円は特殊法人などの天下り団体の借金であり、国が返済すべき筋合いのものではない。

■ ついに一国の総理大臣が財政破綻を言い出した 「日本国財政破綻Safety Net」より
 ● しかし、2015年頃までには、日本国内の金融機関の預金残高は減少に向かうのではないか、との予測があります。そうなると、もう持たない。

■ 「日本財政破綻」―野口教授の悲観論 「リベラル21」より

■ 油と海 「見えない片目は深遠を探る」より
 ● 西と東で流出が起きてます。経度的にも大差がないしこれは予定調和ですかね?イランとの八百長大戦が現実味を帯びてきた現在、この事故が意図的に見えて仕方ありません
460

(2010.6.23)
■ 嘘ばかり言う菅直人 - 消費税は増税、法人税は減税、天下りは容認 「世に倦む日日」より
 ● 今回、民主党の選挙公約の実体は、マニフェストの紙ではなくて菅直人の口なのであり、野党の批判やマスコミの質問は菅直人本人に向かわざるを得ず、代役の口では用を供さない。代役の口では、消費税問題について、最初から責任ある説明答弁が期待できないのである。そういう選挙の構図が菅直人によって意図的に細工されている。
■ バケツの穴と亀井、経済学者とバケツ 「虚空と君のあいだに」より
 ● 巷では「急に消費税の増税論が沸き起こった」みたいに、扱われてるね。例えば、池田信夫とかは「目を覚ましたら・・・」なんて言ってるが、あほかと。これは、予想通りの話なわけよ。
・ コメント - momosepia
  • モグラさん、このサイトの名前を出していただいて恐縮です。政治のこと、オーダーのことなどなど良くわからないことばかり。で、気になる記事をコピ溜めているだけという次第。
突然ですが、趣味に走って・・・monosepia
★ ノッキン・オン・ヘブンズ・ドアWERDE OFFICE」より
★ 【映画】Knockin' on heaven's door【音楽】「Wikipedia」
・ ひとこと
  • 自由と優しさと死
■ 読者様へ!参議院議員選挙公示にあたってのご注意 「ジンボルト」より
禁止事項に含まれる行為例
  • 該当演説をアップロードする行為
  • 政見放送をアップロードする行為
  • 特定の候補者、政党への投票を促す行為
■ 小沢系の新人を当選させる以外方法がないと言う ことだ。 「とりにく」より
 ● 菅直人の化けの皮が剥がれる。つまり、自公みん連立で何が何でも消費税増税をすると言うことだ。役人の犬になった菅直人。つまり、民主党凌雲会を中心とする新自由主義者の候補者を選挙で落とし、小沢系の新人を当選させる以外方法がないと言うことだ。
■ なぜ菅の語る軽減税率は信用できないのか 「非国民通信」より
 ● 仮に英独仏並みの軽減税率を設け、その上で消費税を10%に上げたとすると、見込まれる消費税税収は7.5%程度にしかならず、従来の6.9%から、0.6%程度しか税収は増えず、これでは財源としては使えません。歳入に換算すれば、「消費税10%-軽減税率」で見込まれる税収増は1兆円以下です。
■ 田中宇の『米中逆転』 / 引き続き田中宇 「勢力均衡」より
 ● 田中宇氏は挙国一致で運営されているアメリカの外交に「覇権主義」と「多極主義」という枠組みを強引に適用しようとして、オバマ大統領のことを「隠れ多極主義」などとわけのわからないことを書く結果となったのでした。
472

(2010.6.22)
■ ルイジアナ州知事の湾岸清掃作業を湾岸警備隊が阻止、連邦政府の遅い対応に地元政府の怒り爆発 「苺畑より」から
 ● オバマ政権はジンダル知事の始めた原油吸引作業は危険だとかいういいかがりをつけて、湾岸警備隊を送り込み、作業の一時停止を命令した。

■ 【今日のお前がいうな】こんな説教をアメリカ人にされたくないと心底思った。 「あるウソつきのブログは・・・」より 
 ● 俺ら日本人は、お前らアメリカ人と違って、ご飯にピーナッツバターを乗せて食べたりとかは超々少数派なんだよ。ユーシー?



■ 我利我利くん 「或る浪人の手記」より
 ● パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ
 ● 幾ら、法人税を下げ、福祉負担を軽くしてやったところで、コイツらは、進んで国家国民に還元したりしようとは、決してしない
■ 世界の金保有ランキング IMF38.5トンのゴールドを売却 「アメリカ経済ニュースBlog」より
■ メキシコ湾の石油漏出対策に関する17の疑問 「Beyond 5 Senses, tamekiyo.com」より
 ● (14) 流出現場で働く作業員の多くが、「謎の病気」に苦しんで地元の病院を訪れているが、これは何故か?
 ● (17) どうして我々の政府は、漏洩の真実を隠蔽するBPと共謀しているのか?

「メモ・独り言・戯言」より
■ 虚偽のフラグ(2)
 ● 人々が病気になっている原因:何故か放射能漏れが検出
 ● こりゃ放射能漏れを隠ぺいする意味でも海底で核爆弾使う可能性ありですな。
■ 虚偽のフラグ(3)
 ● 岸に打ち上がっている大きい流出油はBPディープホライゾンからではありません
■ 虚偽のフラグ(4)
 ● 彼らは故意にメキシコ湾岸に沿って住民を淘汰するためにエバーグリーン・エアー / CIA によってスプレー(ケムトレイル)をかけられています。

「Corexit 9500」関連記事
■ 科学者たちが原油流出事故を「人類史での最大の破局」と呼ぶ理由 「地球の記録」より
■ メキシコ湾に撒かれている分散剤コレキシット(Corexit)の有毒性 「Beyond 5 Senses, tamekiyo.com」より
■ メキシコ湾原油流出:環境破壊が懸念される分散剤(COREXIT)の使用 「eComStation 2.0 日本語版&シルバーカトラリーのお部屋」より

★ メキシコ湾原油流出事故関係情報 「Tiny Message」より

352

(2010.6.21)
■ 「つまらない人間」にならぬために(上) 「心に青雲」より
 ● 他の人の文章を貼り付けて、それで、何か、自分の主張と同意見で、それで満足しているような、その程度の知能の人間は、愚か者だ。
☆ コメント - monosepia
  • ああ、これは私のことだなぁ。つまらない人間だなぁ・・・私は。傍観者だなぁ・・・私は。生活者だなぁ・・・私は。でもね、世界を変え得ると考えるほど不遜ではない。コピペは私の思考の揺れ幅であって、私の思想ではない。第一、私に思想などないし、思想などは概念の辻褄合わせだから興味などない。生活が主であることに淡々とありたいだけだ。
■ 自由の復興へ:2010年6月13日、ダグ・ケイシー、The Daily Bell 「豆長者」より ★★
 ● 正しいことは、こうした政府たちが、画面から完全に消えることです。
 ● 政府が産するものは、税金、規制、インフレに過ぎません。戦争、虐殺、迫害、そういったものに加えてです。政府は、なにも生産しません。
 ● 基本的に、どの通貨も、便所紙に過ぎません。基本的に、すべての政府たちが、自分たちの国の通貨を破壊する結果になります。
 ● 私は、ほとんど間違いなく、欧州連合は、ばらばらに崩壊すると思います。つぎはぎで作ったフランケンシュタインの化け物です。
 ● 言い換えると、規制と税金を取り除き、国家の権力を小さくすることです。
 ● もうひとつ、欧州連合が、ばらばらに崩壊する理由は、世界中の傾向が、より小さな政治単位に向かっているからです。より大きなものになるのではなくてです。
 ● 国民国家が、17世紀中頃からありますが、これから何年かで、実際に、姿を消し始めていくでしょう。私は、それは、良いことだと思います。欧州連合が、最初に逝きます
 ● そのうえ、この国の倫理気質が、そこなわれてしまっています。4000万人のアメリカ人が、フード・スタンプ(食料配給券)を受け取っています。この数字が、もっと高くなります。
 ● 現在、世界中で、個人の自由(フリーダム)が、急速に小さくなっていっていますが、政府が破産し、国民国家が破綻するにつれて、事態が良くなると、実際、私は思っています。個人の自由(リバティー)の復興(ルネッサンス)があり得ます。だから、これから何年か先にある政府たちの破産には、私は心配していません。少なくとも、歴史的見地からは。
■ 一週間で変わった消費税世論の風向き - 策士策に溺れた菅直人 「世に倦む日日」より
 ● 税収が10兆円落ちたからと理由を言うのであれば、マニフェストで公約した無駄の削減(16兆円捻出)をこそ、不眠不休の突貫工事で取り組むべきではないか。無駄の削減をせずに財政再建だと強弁しても、その主張は国民を納得させることはできない。

■ インタビュー:失業率3%へ消費税上げも=小野・阪大教授 「ロイター」より 同記事webpage保存
 ● 雇用創出に向けて「消費税は来年からすぐにでも上げたほうがいい」とし、現在5%程度の失業率を「3%に下げるまで人を雇えるお金が必要だ」
 ● 増税分は借金返済に充てるのではなく、雇用創出とその所得支払いにまわすべきだ
 ● 税収の使途は、福祉目的税のように限定しないほうがいい
■ 【金曜討論】財政再建 吉川洋氏、小野善康氏 「産経ニュース」より 同記事コピペ保存

■ 消費税増税議論について考えてみる 「Galileo(ガリレオ)のブログ 」より
 ● いくら増税推進派が主張しても消費税の逆進性を否定することは難しいでしょう。
 ● ただ、意思決定をする高級官僚や国会議員は、所得税の累進制を強化すると自ら支払う税額が増大するのでやりたがりません。実現は難しいでしょう。

■ 消費税は三重に逆進的である 「404 Blog Not Found」より
 ● 消費税は単に高所得なほど低実効税率という意味で逆進的であるにとどまらず、高資産者ほど低実効税率という意味でも逆進的であり、その上福祉の財源にあてることによって、高齢者ほど低実効税率--どころか負の消費税!--という逆進性が加わり、逆進性は三重になるのだ

■ 日本はオランダを見習え 「超左翼おじさんの挑戦」より
 ● 日本代表、もっと頑張らなくちゃね。といっても、サッカーの話じゃありません。同じアフリカだけど、反対側。ソマリアの話
■ 【W杯:日本×オランダ】 悔しいが、しかし、立派な戦い 「サッカーコラム J3 Plus+」より
 ● スペシャルコメンテーターのオシム前監督が試合後に語っていたように、日本のサポーターは、オランダ代表をリスペクトし過ぎていた部分はあったかもしれないし、そして、思っているよりも、日本の選手と海外の有名選手との差は大きくはないのかもしれない。勝負の2戦目に敗れたことは残念だったが、今の時点で日本代表が出来ることを精いっぱい見せてくれた立派な闘いだったと言える。
■ ちっちぇ~国の、ちっちぇ~話。 「銀座のコテコテ周旋屋のよもやま話(書き殴り)」より
 ● 近所の電通を退社して、いざ鎌倉! って~な中年のオジサンたちが昔から当社のお客様で多くいらっしゃるけども、その後の成功を見たことがないのは? なぜ?
 やり方が姑息なんだよな。
 ● ところで、戦後から駐留している在日米軍が我が国を武力で守ったという話をついぞ聞いたことがない俺は、なぜ本来仲良く暮らすべき同じアジアの国々とつまらない衝突ばかりを繰り返しているのか? そっちの方が疑問だがな。
■ トルーマン他11隻スエズ通過、第三次世界大戦への布石 「Walk in the Spirit」より
 ● ことは、地政学的危機、金融危機、自然環境破壊危機と、同時平行的に進んでいるような気がするのは、気のせいか、
■ 「はやぶさ」のロマンは高すぎる 「心に青雲」より
 ● かつて評論家・山本夏彦氏が「何用あって月へ?」と、人類が月に行ったとか宇宙開発を進めているとかで大騒ぎする風潮をあざ笑ったことがあった。私も同感で、宇宙進出は意味がないと思っている。
☆ コメント - monosepia
  • はやぶさが本当に地球に帰還したのかどうかを私が疑うに足る知識も知恵もないが、コメント欄が面白い。
403

(2010.6.20)
■ BP禍を「人類史で最大の破局」と呼ぶ理由 「カレイドスコープ」より
 ● なにやら、石油事業の国有化を臭わせるコメントです。そして増税というステップへ。
 ● ほとんどのアメリカ国民が怒っているのに、オバマがBP社に「やりたい放題」にさせているのは、彼が、グローバル・エリートの洗脳機関から完全にマインド・コントロールを受けた
傀儡であることと、彼自身が米国民を破滅させようとしているからです

■ メキシコ湾の原油流出はこれから何年も続く 「ROCKWAY EXPRESS」より
 ● 人類的災厄となりつつあるこの石油流出事故であるにもかかわらず、金のためにその本来の動きをしていない、いわゆる環境保護団体というものの欺瞞性が露になっているというのだ。
 ● 「世界で最もパワフルな環境保護団体」であると言われてきたネイチャー・コンサーベンシーは、BP社がこの団体にこの数年間で1000万ドル以上の資金を与えた後、BPを国際指導者評議会の議席を与えたのである。
 ● もう一つの環境保護団体であるコンサーベンション・インターナショナルは、BPから200万ドルの献金を受け取っている
■ 火星にジャガイモ虫 「メモ・独り言・戯言」より
コメント - monosepia
 この写真ですが、円内の部分は作り物でしょう。写真ソフトで拡大してみれば分かりますが、虫と岩の位置関係がずれていますし、頭と胴体の色差もこれほどにはありませんから。
■ オーストラリアの資源会社がカンボジアの金鉱から住民たちを排除している 「In Deep」より
 ● その金鉱は今年、モンドキリ州で、オーストラリアの資源会社、 OZミネラルズ( Oz Minerals )によって発見された。カンボジア政府は、この発見がカンボジアの国家の歴史の中で、最も重要な採掘発見であるかもしれないと確信している。
343
.
最終更新:2010年06月27日 14:23