最近のお勧め記事【分類版】 / お勧めブログ&サイト【厳選】 / 最近のお勧め記事 / 最近のお勧め記事:過去ログ

(2010.7.10)
■ 2400人のカナダ兵が湾に配置される 「メモ・独り言・戯言」より
 ● カナダ兵が市民を助けるのか、それとも大衆を寄せ集めて逮捕するのか?究極な話だと、言われているような災害の後の死体処理か?何もないのに派遣するかねぇ・・・・?

■ メキシコ湾からコスタリカへ米海軍(46の戦艦と7000の海兵隊)が避難 「Walk in the Spirit」より
 ● メキシコ湾で起こる何かの危機を避けるために、この大艦隊が避難してきたのでは、

■ 7/11は世界人口デー 「gooブログはじめました!」より
 ● みなさんご存知でしょうか?7/11に関する悪い噂が絶えませんね。

関連しているかどうか分からないが(monosepia) *上記「Walk in the Spirit」コメ欄より
■ 南米にドル脱却の風 「赤旗」より
 ● 南米のエクアドルとベネズエラは6日、米州ボリバル同盟(ALBA)の地域共通決済通貨スクレによる初の決済を実施し、貿易分野における米ドルの支配からの脱却に向けて新たな一歩を踏み出しました。

参考まで
★ アメリカと日本の時差 早見表 アメリカの時間一覧表
 ● アメリカ中部時間:7月12日am4:17 ⇒ 日本時間:7月12日pm19:17
■ 選挙後の医療権利の略奪 「虚空と君のあいだに」より
 ● 決めた。白票、もしくは投票しないことにするよ。
 ● むしろ「絶望」と書いて出してやろうか。

 コメント- monosepia
 ● 「絶望」・・・か。

■ 民主惨敗「42」も…新聞各社“予想レース”制するのは? 「速報・niftyニュース」より
 ● 民主党:産経51・朝日49・毎日49~59・読売50前後・日経50前後・共同49・時事54は微妙

■ イルカによる水銀摂取を過小評価する理由が分からん!~竹槍精神が息づいているのか、日本? 「情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)」より
 ● 反イルカ漁映画によって、イルカ食によって過大な水銀接取が生じうることが広まりつつあるが、だからといって、イルカ漁を規制するべきだという声が上がってこないのが不思議だ。

■ イルカ肉中の水銀・メチル水銀が人体に悪さ出来ない理由♪ 「【捕鯨】クジラ愛護さんに告訴されちゃうらしいよ…(^ω^;;; 」より 
 ● 先ずはイルカ肉中の水銀が、同時にイルカ肉に含まれるセレンと結合する事によって不活性・安定的な「水銀セレニド(セレン化水銀)」となり、人体に作用しなくなるというソースのまとめ。

■ イルカ肉の水銀汚染~日本における新たな水俣病~ 「日本のイルカを救いましょう」より
 ● 日本の「エルザ自然保護の会」が太地漁業協同組合の直営スーパーで2パックのゴンドウクジラの肉を購 入し、茨城県薬剤師会公衆衛生検査センターに分析を依頼したところ、そのうちの1パックから厚生労働省が定めた暫定安全規制値0.4ppmの9.55倍で ある3.82ppmの水銀が検出され、また、残りの1パックからも3.275倍に当たる1.31ppmの水銀が検出されました。



■ クジラやイルカと水銀濃度 「AACクリニック銀座」より
 ● 幸いにして水銀中毒の症状がでている方はおられなかったそうですが、調査した1137人中の43人が世界保健機関(WHO)の基準値を超えていたとのことです。
■ 世直しドクター危うし!(公務員削減問題とみんなの党批判) 「大津留公彦のブログ2」より
 ● 日本の公務員は多すぎるのでしょうか。公安警察など削減すべき部門もあるものの全体としてみれば、数(人口比)でも人件費(GDP=国内総生産比)でも主要国で最小です。
■ 明日の参議院選挙は「日本革命」の実現が問われる戦後最も重要な選挙になる 「杉並からの情報発信です」より
 ● ①「日本の消費税5%は低すぎる」は
日本の消費税は非課税項目が極めて少ないため国税収入全般に占める割合が22.0%と高いのです。イギリス22.5%、 スウェーデン22.1%と同水準。日本の消費税率は非課税項目の多いスウェーデンと同じ25%に相当するのです。
■ 大恐慌も、屁のカッパ。 「銀座のコテコテ周旋屋のよもやま話」より
 ● 今回のバブルも、銀座というど真ん中で味わったし、世界を巻き込んだバブルの崩壊も、これからたっぷり味わってやろう! 頭で味わう奴らは、行き詰まるよ。身体で味わうんだよ・・・間違わないでね。(笑)
■ 『NHK世論調査』支持政党で国民新党を表示せず。 「わんわんらっぱー」より
 ● 合計すると90.7%です。100%ではありません。残り9.3%は?http://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/6339
「残りの9.3%はどこに?国民新党がないじゃないか」と抗議した視聴者に対しては、NHKは「支持率が0.04%といった低い数字だったので外した」と言う類の説明をしたそうです
 ● たち日が0.3%の支持率なのに、国民新党の支持率が0.04%ということはありえません。国民新党は与党であり、金融担当大臣ポストを得ています。
■ 民主党が嫌われてるのに気づかないのは、バカしか相手にしてない裸の王様だから 「nikaidou.com」より
 ● 公職選挙法は変わっていないしどうしておとがめがないのか不思議に思って調べましたら、中央選挙管理委員会委員長の伊藤忠治というひとは民主党員(三重県連顧問)でした。
 ● やまと新聞の記者を脅した有田とかいう立候補者が【俺たちは選管と宜しくやってるんだ】と言い放ったというし、、
 ● (二階堂氏談)なんだ、選管がグルなのかよ。
■ 翼賛ゲンダイ、有権者を脅迫する 「vanacoralの日記」より
 ● 民主惨敗が確実となり、有権者を脅す所にまで来てしまいました。
■ 海のシェパード?! 「e,~nepia~アギタの神が住む鎮守の森」より
 ● マッコウクジラの脳漿からは、マイナス60度という厳寒の地でも凍らない不凍液が採れるんです。つまり、シベリアのような厳寒の地でも、戦車を動かすことができる。
■ 7.11参院選:消費税議論で悪徳ペンタゴン墓穴掘る 「新ベンチャー革命」より
 ● ところが、ネット世論のリードによる猛反論が巻き起こり、次第に、国民の反応が変化してきたのです。悪徳ペンタゴンにとって、好事魔多しとはこのことです。ザマーミロ!
 ● 結局、現在、政権を握っている民主党の候補者、あるいは与野党問わず有名人候補者が有利です。なぜなら、投票者は、勝ちそうな候補者を選んで投票するからです。
■ クイズ・ある教員からの一斉メール 「国を憂い、われとわが身を甘やかすの記」より
 ● 【問1】以下の写真は、某県の教員から教員仲間らに向け発出された一斉メールです。文字を伏せた部分に当てはまる言葉を記しなさい。
374

(2010.7.9)
■ VAIO type L は誇大宣伝~返品できたが番組と時間は戻って来ない 「Fuckin' Jap」より
 ● サポートの指示でリカバリして直後の、サポートにいわせれば「正常」な状態とされる時でも、バイオのテレビを立ち上げるだけで何分もかかったり、固まって立ち上がらなかったり、チャンネルを変えるのに、あるいは録画しようとするだけで何秒もかかったり、そのまま固まったりしていた。これは不良品でなくてもあることだと言う。
 ● 画面が映るまでに、また録画が始まるまでに10分もかかるようなテレビやレコーダーなど、ありえない。
■ 日本の選挙管理は実はずさんで不公正?! 「Nothing Ventured, Nothing Gained.」より
 ● 公正・公平な選挙というのは、我が国、日本においても幻想にすぎず、かなりの選挙違反が黙認されているのかもしれません。
■ 民主惨敗、自民も比例区で惨敗が予想される参院選 「きまぐれな日々」より
 ● 民主党が全体で惨敗し、自民党が比例区で惨敗する予想がなされている参院選の予想を見て、日本の政治で問題なのは社民主義勢力が弱すぎることだと改めて痛感した。
■ ドタバタは止めて菅政権に仕事をさせようではないか! ── 平成維新:2025年までの遙かなる道程 「News Spiral」より
 ● 指導者がコロコロ代わって外国からバカにされるからだけではない。民主党革命はまだ始まったばかりであり、そのほんの序の口での混乱や動揺にたちまちドタバタして、革命の大義を見失うことがあってはならないと思うからである。
■ またかな 「枕元の計算用紙」より 
 ● 民主国家で政治が悪いのは国民の責任といいますが、いつも選択肢がないのはなぜでしょう
少なくとも「反米自主防衛」が、議席を取れる可能性があったことは一度もありません
 ● 「(大店舗などで、子供たちを大人しく遊ばせておくような部屋の)壁にあるダミーのハンドル」でしかないのでは。それをどう回しても、何も動きはしないのでは。

 同意!!(monosepia)
■ 消費税のトラウマ伝説が更新されるのか 「『永田町時評』NewsSUN」より
 ● 菅が危険な消費税に食いついたのはなぜなのか。よく分からない。与党が国政選挙で消費税増税を打ち出すのは、相当な覚悟が必要だ。それでも増税発言をしたのは、国と地方を合わせた長期債務がGDPの二倍近い860兆円にまで膨らんでいる、厳しい財政状況への危機感からだ。

■ 仙谷官房長官の日韓の戦後処理に関する発言について。 「木彫りのような何か」より
■ 日韓戦後処理、仙谷官房長官発言について 「LIBERALIST」より
■ 日帝が半島で犯した罪 「日本のあり方を考える」より
■ 仙谷氏「政治的判断で個人補償を行うべき」発言は日本に大きな打撃を与える 「日本考(仮)」より
■ 日韓戦後処理は不十分=「改めて決着必要」―官房長官 「WEBニュースウォッチ」より
■ 麻生前総理が「日韓基本条約」を締結させたのに、何で今になって・・・ 「ぷよぞう。旅行記」より
■ ついに正体を現した民主党 「気弱なブログ」より
■ 仙谷由人よ、売国ぶりも大概にしろッ!恥を知れッ!!!! 「オリキャラ喫茶一刻館」より
■ 仙谷官房長官 日韓戦後処理 不十分 個人賠償に応ずる? 「チェ_アルデバラン」より
■ 日韓両国の個人補償請求問題は1965(... 「コミュニケーションを取る事」より
■ 《日韓戦後処理は不十分=「改めて決着必要」―官房長官》で考える・・・ 「 『これでいいのか委員会/メディアの民主党支援がまた始まった!』 」より
■ 仙谷官房長官、「韓国との戦後処理は不十分。日本は個人補償を行うべき」との考え示唆 「ドロンパ王国国民の独り言」より
■ 仙谷由人官房長官、日韓間の戦後処理に異議 「すけろくのひとりごと」より
■ 仙谷官房長官「日韓戦後処理は不十分」? 「SCRAMBLE-8」より
■ 日韓戦後処理は不十分だから個人賠償したい!by仙石由人 「韓流研究室」より
354

(2010.7.8)
■ オウム民主党が最初から小沢回帰完了。 上祐菅直人の偽装工作。長崎新聞と毎日新聞で世論調査結果全然違う 「外資族マスゴミ最大のタブー」より
 ● ところで、長崎新聞と毎日新聞で世論調査結果がずい分違う。政党支持率が二倍くらい違うぞ
■ 小沢昭一的相撲論 「永田町異聞」より
 ● 「大相撲も歌舞伎も日本の伝統文化はすべて閉じられた社会で磨き上げられ、鍛えられてきたものじゃないですか。・・今や開かれた社会が素晴らしいんだ、もっと開け、と求められる。文化としての独自性を考えると、それは良い方向なのか」
「オペレーションDeep Sleep」関連記事
■ オペレーション・ディープ・スリープ(深い眠り) 「ChemBlog」より
■ 2つの「Deep Sleep(深い眠り)計画」と「ケムトレイル」 「Kazumoto Iguchi's blog」より
■ 「深い眠り(Deep Sleep)計画」:7月11日、12日はメキシコ湾に近づくな! 「Kazumoto Iguchi's blog」より
■ 7月12日・午前4時17分 「メモ・独り言・戯言」より

■ Bible Prophecies Manipulated: Operation Deep Sleep 「The World's Prophecy」より 注:記事へのリンクは開きません。これはキャッシュです。 キャッシュ保存【当サイト内ファイル】
 キャッシュ保存ファイルにはYoutube動画が反映されないので、動画はこちら
375

(2010.7.7)
(消費税増税反対キャンペーン中!)
■ 大脇道場! 「自分自身を生きる、共にいきる」。軟弱オヤジの「硬派道場」です。
■ twitterによる支持率!! 「飄(つむじ風)」より
■ 第1海兵航空団司令部のグアム移転が中止、沖縄に残留する方針 「週刊オブイェクト」より
 ● 前線基地である沖縄に航空司令部が残るという事は、隷下の航空部隊(普天間基地のヘリコプター部隊)も沖縄から動く事は有り得ません。危険の多い前線に司令部が残るのに、実戦部隊だけ後方に下がる事は有り得ないからです。
● NHK世論調査
<議席が増えてほしい政党はどこか>

民主党26% 自民党22% 公明党3% 共産党3% 社民党が3%
みんなの党が8%、たちあがれ日本1%、新党改革1%、特にない18%

だそうです。合計85%で 何故か15%が消えています
そしてまたしても、国民新党が選択肢の中に含まれていません。
ということは、この15%が国民新党なのでしょうか?
■ 星に願いを、消費税増税阻止の民意を、民主・自民の現有割れを 「世に倦む日日」より ★★
 ● 現有は民主が54で自民が38の合計92議席。この議席を上回らせてはいけない。確実に下回らせることが必要で、両党で90議席を割らせる必要がある。
 ● その言説(*)が撒き散らされることで、本当の無駄である天下りを含む官僚行政の浪費と散財の問題が隠蔽されている。
 ● (*)日本の財政再建を論議する上で、真っ先に無駄として削減の対象に措定されるのが、国会議員のヘッドカウントなのか。主権者である国民が、国政の運営のために国権の最高機関に送っている国民代表が、税金を食い潰して赤字を発生させている最大の元兇なのか。国民代表を平気で無駄だとして政治を議論する番組スタッフの感覚に対して、天国の筑紫哲也は何を思うことだろう。今回の選挙では、消費税を増税する前提として議員が身を削れという主張が言われ、それが国民の正論のように一人歩きしている。もともと、民主や自民やマスコミや経団連が言っている言説だが、財政赤字の削減と国会議員の定数とは何の関係もない問題だ。
 ● 投票日までは4日もある。絶望する必要はない。共同の予想記事では、まだ投票先を決めてない有権者が3割もいる。この3割の有権者が、比例の票を国新・共産・社民の3党に流せば、民主・自民の現有議席超えを阻止することができる。迷っている有権者には、消費税増税に反対している少数政党に投票することを呼びかけよう

 ● 注:明日には有料購読記事となります。今夜中にどうぞお読みください。- monosepia
■ 消された争点 「海鳴りの島から」より
 ● 普天間基地問題を参議院選挙の争点から消すことで、政府も大手メディアも無関心なヤマトゥの国民も、沖縄の「怒り」から目をそらし、「日本問題」「ヤマトゥ問題」から逃げているなんと卑怯なことか。
■ 独立を宣言しよう! 「マスコミに載らない海外記事」より
 ● もしも、本当の変化を望んでいるアメリカ人の為に、単語を一つ選べと言われたなら、それは「独立」だろう。
 ● 歴史上、パラダイム・シフト的な変化をおこしたのは、いつも、独立した運動だった。
 ● おそらくは最も重要なことは、アメリカ人は、集中化した大企業権力によって支配されている二大政党からの独立を宣言すべきなのだ。
ーーここまではアメリカの話ーー
ーーここからは日本の話ーー
 ● ブログを書いておられる人々の多くが、政権交代、しばらく続けるのを推奨されることには、驚いている。「君子豹変す」という言葉もあるのだが。
 ● 宗主国ジャパン・ハンドラーの頭目、ジョセフ・ナイやジェラルド・カーチスにほめられる御仁、「売国奴」ですよと、
 ● そうした代表的な元自民党の首相のセガレが、今やスター級だという自民党、友人から投票を依頼されているが、もちろん投票しない
独立を宣言しよう!
■ 【日本の議論】「子供を守る」どこ行った? 大人の都合で“政争の具”へ 漫画児童ポルノ条例をめぐる議論 「或る浪人の手記」より
 ● マンガ脳だのゲーム脳だのと、若者の事をバカにしてばかりいるけれど、一番現実と虚構との区別がついてないのは、オマエラ規制派の気狂いどもじゃないか、と。
■ モンド映画の快作「ザ・コーヴ」過剰演出に言及したNHKクローズアップ現代の副資料 「Birth of Blues」より
 ● トンデモ映画であれ上映禁止は大反対。
 ● 怒りが収まらないなら「ザ・コーヴ」を検証するドキュメンタリー映画を作って世界中へ配給したらいい。
395

(2010.7.6)
■ Vultures, Go away 「Tokyonotes 東京義塾」より
 ● 日本が植民地化している。ハゲタカは出て行け。

■ ベンチャー投資規制:日本孤立化陰謀の可能性 「新ベンチャー革命」より
 ● 今回、日本における未公開株詐欺の急増は、本来、欲の皮の突っ張った、だまされる方に責任があるのですが、米国覇権主義者にとって、日本のハイテク・ベンチャー活性化の芽を摘み取るのに、絶好の口実となっています。
■ 今のままならホームバイアスで財政は破綻しないが、将来への不安が取り除かれたときが危険 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
 ● 「将来への不安」が無くなり国債の国内での買い手が減ったところに中国からの投資が日本の長期国債に影響を及ぼすようになれば、これこそ正に国難といえる
■ 光市母子惨殺事件、ドラマ化。主人公は江口洋介…監督「永久追放されてもいい、と覚悟」 「ジンボルト」より
 ● 「一人として傷つけることのない作品を作ろう」と、さらなる難題を自身に課した。元少年やその弁護団を含めた登場人物それぞれに、「いかに人間の本質的な魂を付加するかを考えた」と(監督は)語る。
 ● (注:ブログ主さん)今、概要を見ても明らかに異常殺人者にしか見えない

 ● コメント - monosepia
異常殺人者である犯人をも「傷つけることのない作品」の中のひとりとして傷つけずに描くなど可能なのか?というより犯人を沸騰しない冷静な言葉と映像で徹底的に批判する姿勢を貫くことこそが求められるのではないか。
■ 相撲も、朝鮮に牛耳られるくらいならヤメちまえよ 「nikaidou.com」より
 ● (monosepia注:相撲ファンより二階堂様へ)今回の野球賭博の相撲協会の事件に関しましてですが、ペナルティを課している団体に問題があります。なんで調査委員会の理事がパチンコ組合の理事なんでしょうか?

■ 相撲協会が元東京高検検事長を必要とする理由 「永田町異聞」より
 ● 知り合いの業界紙記者が言うように「いわくつき、札付きのヤメ検」が本当だとするならば、毒をもって毒を制すといったところか。
■ 7/11からの政治 - マスコミ主導で消費税と定数減の大連立協議 「世に倦む日日」より
 ● 今回の選挙討論を聞いていても、論争しているように聞こえないのは、民主党と自民党の間に争点がないからである。政策の対立がない。谷垣禎一が民主党に発する主張は、何を言っているのか意味不明で、野党が与党を攻撃する議論に全くなっていない。谷垣禎一も、枝野幸男も、テレビ討論で面倒くさそうにしている。
 ● 本当は何も対立してないのに、政策で対立しているようにフリをしてカメラの前で演技をしなければならないから、演技に疲れて窮屈になっているのである。
 ● 昨日(7/5)のポジショニングマップに戻ると、保守でネオリベのカテゴリーに異常に数多く政党がひしめき合っている。このセグメントは、官僚と経団連と米国とマスコミの支持を受ける支配政党が入る本拠地で、政権党である自民党が鎮座していた特等席だが、その領域にわれもわれもと政党が参入している状況がある。
(注:引用部分は明日には有料となる記事部分なので、多くは引用しない。明日以降全文を読みたい方は購読申し込みを。)
380

最終更新:2010年07月12日 13:26