(2010.7.25)Sun.
■
7日間で33人も死亡! 埼玉だけに集中する熱中症大量死の怪奇 「憂国世界」より
● で、(引用者注:埼玉に死亡者が多い理由)結局原因は解らず終い。
内陸性気候。
貧乏人が多い。熱中症に関して無知な連中が多い。
ケチが多くエアコンを使いたがらない。炎天下で農作業したがる連中が多い。インフラが劣悪。
老人介護の質が悪い。(注:フォント強調は引用者)
■
アラブ人と日本人の表情の違い 「中東TODAY」より
● 私が何かが違うと感じるのは、人々の表情だ。
中東の人たちは、一般的に明るい。もちろん国によって違いはあるが「今を楽しんで生きている」という感じを受ける。そして、
それと表裏の関係で、悲しみの表情がある。どうしても取り去ることの出来ない悲しみが、同時に彼らにはあるのだ。それが彼らの表情のなかに、ただよっている。
他方、日本人の表情を見ていて感じるのは、
{無気力}{不安}「猜疑}だ。
■
防衛大綱の見直しで潜水艦隊の増強が実現するか? 「Ddogのプログレッシブな日々」より
● 中国の潜水艦隊の実力は侮り難く、
2006年には演習中の米空母キティホークの僅か8Kmに急浮上した。これは米海軍のASWをかいくぐったことを意味し、有事であればキティホークは撃沈されていたことになる。
■
ミンダナオ島の地震 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
● 何故ミンダナオ島が問題かといえば、ここに日本が第二次大戦中にアジア各国から集め、戦後はそれを担保にした資金を米国と共同運用する莫大な量の金塊が隠されていると謂われているからである
■
菅首相と財務省と大手マスコミが流す五つの「大きな嘘」に騙されるな! 「杉並からの情報発信です」より
●
コメント - monosepia
ブログ主さんは、
95%の国債を日本国民が保有している日本、と書いているが、日本の銀行を支配しているのは日本の銀行ではないのではないか?だとしたら国債のほとんどを日本国民が保持しているとは言い難いのではないかと思うのだが・・・。
■
宮崎駿監督、iPad を叱る 「人事コンサルタントの徒然草子」より
● 一体、宮崎監督は iPad のどこが気に入らないのだろう。それはイタンビュアーが iPad を資料を探すツールとして使えばよいのでは、という問いに対する宮崎監督の答えにあります
『あなたの人権を無視するようですが、あなたには調べられません。なぜなら、安宅型軍船(注)の雰囲気や、そこで汗まみれに櫓を押し続ける男達への感心も共感もあなたは無縁だからです。世界に対して自分で出かけていって想像力を注ぎ込むことをしないで、上前だけをはねる道具として iナントカ を握りしめ、さすっているだけだからです』
287
(2010.7.24)Sat.
■
政府、外国人地方参政権断念の閣議決定 「ねずきちの ひとりごと」より
● 現在の菅直人政権は、この答弁書決定以降に発足しましたが、その後の発言をチェックしてみると、この「閣議決定」を忘れたのか、あるいは
「閣議決定」の意味がわからないかのような発言が今もなおも続いているのです。
■
「ひきこもり」70万人、予備軍155万人 「YOMIURI OMLINE」より
ひきこもりになったきっかけ(内閣府調べ、複数回答)
職場になじめなかった 23.7%
病気 23.7%
就職活動がうまくいかなかった 20.3&
不登校(小・中・高校) 11.9%
人間関係がうまくいかなかった 11.9%
大学になじめなかった 6.8%
受験に失敗した(高校・大学) 1.7%
■
引きこもりが70万人 「クルトンパパのいろいろ日記」より
● 外に出たら、面白い事も一杯あるんだけどね。大変なことも一杯有るけどさ。
289
(2010.7.23)Fri.
■
【社説】間違いだらけの米金融規制改革法案 「The Wall Street Journal, Japan Online Edition」より
● つまり、大手金融機関は罰せられることもなければ、抑圧されることもないということだ。唯一確かなのは、最も優秀なロビイストが勝利し、規模が小さく、歴史の浅い企業はほぼ常に敗北を余儀なくされる政治の世界において、大手金融機関と政府との関係がさらに深まるということだ。
■
アメリカの金融規制改革法案 「木造のユニットハウスなんてどうかな?」より
● ようするに、世界的な大手金融機関がアメリカ政府をさらに、自由にコントロールする法案らしい・・・
261
(2010.7.22)Thu.
■
【テロリアン・ラプソディ】 「或る浪人の手記」より
● つか、札束でテロリスト連れてくるなら、こんな中途半端な立ち位置のヤツじゃあなく、
辛光洙を連れてきて証言させろよ。
首相であられる管ガンス閣下殿と法相であられる痴婆恠忌蠱閣下殿は、あの腐れテロリストヤロウの命の恩人様なんだから、そのくらい簡単だろう?
■
ひろがる海洋汚染―大連パイプライン爆発事故 「HEAVEN」より
● 海洋汚染については大連市副市長の戴玉林が昨日、5日以内に除去すると公言しましたが、AP電などによると流出量を調べているグリーンピース中国の話として、汚染はかなり深刻、海洋生物への影響も懸念されるということです。
● 【写真あり】
■
BPのねつ造、フォトショップ指令 「メモ・独り言・戯言」より
● 2001年3月の資料なんか見せられていた訳ですな。
でも
一体なぜ? こんなものにまでフォトショップを使う必要があったのか
■
米経済は異例に不透明とバーナンキが証言 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
● 果たして吐き出す予定の不良資産をその世界からかき集めた金を目当てに巧く詐欺って売りつけることができるか疑問だな
■
バーナンキ氏の不透明感発言 「S氏の相場観」より
● 本来は比較的リスクの少ない米国債が中心だったFRBの金庫は、もはやジャンク債の保管庫といった感じになっており、確かにこれは異例なほどに不透明であるとは思いますが、これは一年以上前から実行されている事であり、今更そこにスポットを当てるのか?といった感じなのです。
308
(2010.7.21)Wed.
■
理解の種を振り返る 「虚空と君のあいだに」より
● まあ、今回、表に出てきたのも、政権交代という新人工作員である民主党に対しての「その圧力としての機能」なのかもしれないとも疑える話だし。
なんか、今の「圧力」の部分ではなく、財務省=ロックフェラーとか、エコノミックヒットマンのところが、土台としてしっかりしてきたなとは思う。
● 山口組=民主党応援だったのに、なぜ今叩かれまくっているか。その答えは「民主党が乗っ取られたからだよ」という簡単な話になる。現在進行形で、その裏には「財務省がいる」ということ。
関連過去リンク↓
2010.7.19 リンク
■
鳩山首相が米国隷属に反旗を翻した日に恫喝殺人 「You are screwed」より
★
● しかし、鳩山由紀夫元首相は、この命令書(*)の受け皿だった
「日米規制改革委員会」を廃止したのだ。 ● だから、「命令書」の更新もなくなった。本来であれば、この偉業を大々的に伝えるべきだが、「命令書」の存在さえ隠したいクソゴミが伝えるはずはない。
● しかし、これを知れば、米国の鳩山攻撃の理由は氷解するし、
鳩山元首相が愛国の士だったことが分かる。
(*):「年次改革要望書」のこと。
■
三峡ダムがヤバイ 「チラ裏の倉庫」より
● 1975年8 月、蓮娜台風の影響により河南省駐馬店市は連日暴雨の被害に遭い、板橋ダム・
石漫灘ダム2基の大規模ダム、竹溝ダム・田崗ダムの2基の中型ダム、 58基の小型ダムが
数時間の内に次々と決壊し、約 26,000 人が洪水により直接溺死し、堤防の決壊により数万人が
死傷、その後数十万人が食糧問題や感染病により死亡したとされる。これは現在、世界史上最大の
ダム決壊被害である。
■
菅、本当は「22%」だった 「Yahoo!ニュース【AERA】」より
● 「普天間でこうなっているときこそ、消費税増税という力強いメッセージを出そうよ」首相官邸にいた高官の一人は、菅がそう意気込んで持ちかけてきたのを覚えている。
● 普天間の失敗を覆い隠す力強いメッセージのはずの菅の消費税増税構想は、普天間と同じ迷走の道筋をたどる。しかも、消費税増税に早く着手しなければ、という菅の思惑とは逆に、参院選惨敗で消費税増税は一層遠のいた。
コメントより
● 確かにイカサマ臭いですね! (ヨッシー)
2010-07-19 13:29:31
自然に治る病気なのに、大騒ぎしすぎだとは思っていました。御参考までに♪
「オランダは二度と口蹄疫で家畜を殺さない」 第二の官製パニック【池田香代子ブログ】
オランダはこのたびの宮崎の惨状を見て、今後一切、口蹄疫に罹った家畜は殺処分しない、と宣言したそうです。
宮崎を犠牲にして、日本の官僚機構は権力を温存し、オランダは貴重な教訓を引き出しました。
コメント欄より
● (北海の火熊)氏のコメントより
左翼の人間には、日本のように高度に発展した国を導くのに必要な能力は、全て欠けている。このことを官僚は見抜いている。
■
「戦略と指導力欠如」国連高官が事務総長批判 「CNN.co.jp」より
● ニューヨーク(CNN) 国連に勤務していたスウェーデンの外交官が、上司としての潘基文事務総長を手厳しく批判する報告書をまとめていたことが分かった。潘事務総長の下で国連は「誤った方向へ流されつつある」と主張している。
■
国連事務総長は、未だに不評ですね 「散策する見物」より
● この方、前からあまりよく言われていませんでした。「世界で最も危険な韓国人、潘基文」2009年6月Newsweek、「国連事務総長は「存在感ゼロ」、ノルウェー次席大使が批判文書」2009年8月AFP
■
日本の商慣習を知らないのか?チョンたちは 「夢空廊漫遊(陽炎)」より
● 対馬でSBから電話かけると、日本へは国際電話扱い‥‥(__;)
● 代理店に相対契約の権限があるのかw,すげー会社だ。
っていうか、ソフトバンクと関係ないなら「代理店」とは言わないべさ、
関係ある=一心同体と見なされるくらい緊密だから代理店と契約できるんだべ、そうでなければ代理店ということ自体がおかしい。日本の商慣習を知らないのか?チョンたちは。
416
.
最終更新:2010年07月27日 21:57