325
■ 中国とタジキスタンの領土紛争が決着 「国際情勢の分析と予測」より
 ・仮に今後米軍がアブガニスタンから撤退すれば、中国がタジキスタン・アフガニスタンを経由してイランと鉄道・パイプラインなどで直結する事態が起きることが十分考えられる。サミュエル=ハンチントンが著書「文明の衝突」で最も恐れた儒教イスラム連合の完成である。
 ・米国のアフガン攻撃の真の目的は、イランと中国の間に楔を打ち込んで両民族の結合を阻止することであった可能性がある。だとすれば、恐らく今後数十年に渡って欧米諸国はアフガニスタンに軍隊を駐留させ続けることになると思われる。

■ 中国軍が北朝鮮特区に進駐 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
 ・先般のタジキスタンとの国境画定という名の領土割譲にしても、また尖閣諸島での妄動も、更に今回の北朝鮮への駐屯も、中国の拡張主義的動きを示すものだ
ーーーーーーーーー
こちらは縦を縮めました。観たい方はYoutubeで。


monosepiaコメ
☆ この枠記事はトップページには載せないけれど、最近とても気になる声。Youtubeにある上とは別動画のコメントからひとつ
 ・こうして、尾崎豊の息子さんの成長を見れることが出来て、何でだ­ろう。。。涙が止まらなくて止まらなくて。。。色んな売れている­歌手が尾崎をカバーして歌われると、ハラワタ煮えくり返るのに、­息子さんが歌うと涙が止まらない。。。なんでだろう。。。嬉しく­て嬉しくて。。。似てなくていい。何も似てなくて良い。
 ただそこに 尾崎の残してくれた息子さんがいて、立派に成長した息子さんが居­てくれるだけで、その存在にただ涙がとまらないのです。
■ 世界が注目する日本人の可能性9~日本とは、アジアの希望である 「日本を守るのに右も左もない」より
 ・日本人の持つ、共同体性や秩序性こそが社会を安定的に外圧適応させる術なのです。
近い将来、訪れるであろう経済混乱の後、日本への期待はさらに大きくなるでしょう。
★ 中国軍が北朝鮮・羅先特区に駐屯、港湾施設など警備 「朝鮮日報」より
 ・消息筋は「中国人に対する北朝鮮保衛部の規制はほとんどなくなった。北朝鮮も中国軍の駐屯は望んではいないが、中国資本を受け入れるためには仕方がない判断したもようだ」と述べた。

■ 朝鮮戦争の終結は近い 「T's Home 日記」より
 ・中国人民解放軍が軍部隊を駐屯させることは、北朝鮮の資本主義化を中国が諸外国に対して保障するということだ。
----------
■ 中国軍が北朝鮮特区に進駐 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
 ・先般のタジキスタンとの国境画定という名の領土割譲にしても、また尖閣諸島での妄動も、更に今回の北朝鮮への駐屯も、中国の拡張主義的動きを示すもの
■ チュニジアの動乱 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
 ・そしてその混乱の行き着く果ては中東の戦争かもしれない(@w荒

★ 【チュニジア政権崩壊】ベンアリ大統領出国 下院議長が暫定大統領 「msn.産経ニュース」より
 ・チュニジアのガンヌーシ首相は14日、テレビ演説で暫定大統領就任を宣言したが、同国憲法会議は15日、憲法規定に従い下院議長が暫定大統領となり、大統領選が60日以内に行われると発表した。
----------
★ ベンアリ政権政権崩壊―チュニジア - 大統領はサウジに亡命 - 「世界日報」より
 ・ベンアリ大統領は当初、フランスへの亡命を試みたものの、仏当局に拒否されたことから、サウジアラビアに変更、15日未明、ジッダに到着した。
 ・カイロのある旅行会社関係者は、「次はエジプトの番では」と小声で囁いた。
----------
★ コプト教会爆破事件の画像 「MikSの浅横日記」より
----------
★ コプト教会爆破事件、抗議デモが一部暴徒化 エジプト 「AFPBB News」より
 ・現地ではコプト教徒とイスラム教徒の暴力的衝突も懸念されている。
----------
★ エジプト、バチカン大使を召還 「世界日報」より
 ・ローマ法王ベネディクト16世が、イスラム諸国に、キリスト教徒の保護を訴えた一連のメッセージに対し「内政干渉」と批判、駐バチカン大使を召還した。
----------
★ 刑務所で出火、57人死亡―チュニジア 「世界日報」より
 ・カタールの衛星テレビ局アルジャジーラによると、少なくとも57人が死亡した。背後関係は今のところ不明ながら、反政府暴動の一環の事件とみられる。

中東の窓」より
■ チュニジア情勢(他のアラブ諸国への波及問題) 
 ・彼らは報道者に対してチュニジアの出来事はアラブの総ての国の活動家を勇気づけると語っているとのことです。
----------
■ 食料デモ(ヨルダン) 「中東の窓」より
 ・生活苦、食料品等の価格高騰は、イラン、エジプト等を含めて多くの中東諸国で共通の問題と思われるので、今後他の国での動向も注目されます。

★ チュニジア、大統領が国外脱出-首相が暫定大統領に 「The Wall Street Journal」より
 ・ガンヌーシ首相はこの声明で、「大統領が国民に対し義務を果たすことが一時的に困難となっている状況を踏まえ、現時点から、私がわが国の大統領の特権を行使する」と宣言した。
----------
★ ベンアリ政権崩壊=23年間の独裁体制に幕-大統領は出国・チュニジア 「時事ドットコム」より
 ・大統領は出国し、AFP通信によると、大統領の搭乗機は15日未明、サウジアラビアの港湾都市ジッダに到着した。
----------
★ チュニジア「非常事態」 騒乱拡大、政府が宣言 「東京新聞」より

■ 〔AFP通信動画〕強権チュニジア大統領が被統治者によって放逐された 「低気温のエクスタシーbyはなゆー」より
 ・(埋め込み可能な動画が見つからないので、上記のはなゆーさんのところでご覧ください。 - monosepia)
325

&link_trackback(text=トラックバック表示,page=http://www25.atwiki.jp/monosepia/editx/3657.html)


.
最終更新:2011年01月20日 00:33