■ あれ?溶けてるはずじゃあ、、、進行するヒマラヤの氷河 「苺畑より」から
 ・カリフォルニア大学とポツダム大学の科学者たちが行った新しい調査によると、ヒマラヤの北西にあるカラコルム地区では氷河が進行しているとことが発見された。
 ・この調査に関して国連のIPCCのパチャウリ博士は沈黙を守っている。
----------
-----------
■ <ゲバゲバ復活>「エコの銭ゲバ」パチャウリ博士、知らぬが仏の鳩山首相(総合情報誌[ザ・ファクタ]より) 「園田義明めも。(2010/03/25)」より
 ・博士がIPCCトップの地位を利用して、故郷のニューデリーを拠点に、世界を股にかけた何百万ドルものビジネス帝国を築き上げていたことが、最近になって暴露された

■ 米国の雪による「建物崩壊カオス」が示す今後の私たちの生活 「In Deep」より
 ・たとえば、雪が積もった屋根の面積が、24メートル×12メートルの広さだったとして、そこに60センチの雪が積もった場合、その重さは何と約 19000キロ(1.9t)になる。

Middletown CT Roof Collapse 2-2-11
----------
Lindy Farms Roof Collapse
----------
Roof collapse at old Vernon dealership
■ ガンで助かる二つのタイプの人たちがいる。 医者から見放された人。医者を見放した人。 「ライジング・サン(甦る日本)」より こちらからの転載記事
 ・OTAレポートを91年にいち早く日本に紹介したジャーナリスト今村光一氏は2003年に不当逮捕されています。罪状は薬事法違反、オリーブ葉のエキスを著書で紹介した事による「未承認医薬品の宣伝販売」で逮捕され身柄を拘束されました。そして急逝(きゅうせい)されたのです。憤死、口封じ等々今でも憶測が飛び交っています
■ 「ロシア空港テロ」「エジプト反政府デモ」世界最凶テロ国家アメリカの実態(第四次世界大戦を読む2) 「真相世界」より
 ・日本はおろか世界中の大部分の人間は、「現在世界大戦が行われている」などと言われても全く信じない。
それは当たり前で、これはあくまでも戦争の定義の問題なのである。現在が「第四次世界大戦」である前提として、「米ソ冷戦」を「第三次世界大戦」と認識する必要がある。
★ パイプラインにテロ攻撃=イスラエルへのガス送出停止-エジプト 「時事ドットコム」より
 ・エジプト当局はテロを受け、イスラエル向けを含むガス送出を停止した。イスラエルは天然ガス需要の40%をエジプトからの供給に頼っている。
-----------
★ Egypt gas pipeline attacked 「Al Jazeera English」より

Gas pipeline in Egypt blown up
----------
Gas Pipeline Blows Near Port Sinai, Egypt

■ タレント・フィフィと反米革命 「ネットゲリラ」より
 ・1976年2月22日、エジプト人の両親の間にエジプト・アラブ共和国の首都カイロで三姉妹の次女として生まれる。母親は日本で政治学博士号を取得、父親も日本で工学博士号を取得している。2歳の頃に日本に移住する。
 ・はっきりと、今回の騒動が「反米革命」そのものである、と断言しているわけだ。日本のマスコミも、そこんとこはボカしてしか報道しませんねw マスコミで流れる「識者のコメント」とか称するモノも、「あんた、誰の味方なの?」というようなアメリカ寄りの立場で、まぁ、アメリカの利益が必ずしもイコール日本の利益ではないわけで、特にアラブ世界では日本という国は独特の地位を占めているわけで、必ずしも「アメリカ様の言う通り」というのが国益だとは思わないんだが、さて、そこで、だ。
 ・(コメント欄もお勧めします - monosepia
----------
■ エジプトの夜明け〜国民の想い 「フィフィ オフィシャルブログ」
 ・彼らの起こす革命を世界中が注目しているんです。彼らのメッセージをわたしが日本で伝えていきたい。それがわたしのできること。今の時代、1人の人間が社会に影響を与える事だってできるんです。ほら、その証拠にこのブログを多くの人が読んでくれている。そして、みなさんは自国の為に何を想いますか?日本の未来の為に今なにが出来ますか?

2011年2月3日(木) 今日のお勧め記事 - フィフィのブログ記事掲載日
■ Facebook Bubble 「冷たい風のような火」より
 ・Facebookはまだ非公開会社ですが、既にかなりの株式がトレードされているとのことです。
なんでもセカンドマーケットという未公開株を取引する場を提供する会社があり、その会社によって提供される「オークション」で取引されているらしい。
 ・全てがバブリーで不健全な感じがするFacebookの株式。

★ 「グーグル、フェイスブックは人生を変えるもの」米オバマ大統領が称賛(2011.1.31) 「サーチナ」より
 ・1月25日(日本時間26日)に行った「一般教書演説」で、インターネット技術について言及し、グーグルやフェイスブックを米国の発展に寄与していると称賛した。
----------
★ 米フェイスブック、1200億円増資(2011.1.22) 「asahi.com」より
.米フェイスブックは21日、15億ドル(約1200億円)の
増資を実施したと発表した。増資に当たってフェイスブックの企業価値は約500億ドル(約4兆円)と
評価された。
----------
★ 韓国通信委員会、フェイスブックが韓国のプライバシー法に違反していると認定 「Computerworld.jp」より
 ・KCCは、Facebookの個人情報の取り扱い方や、第三者への個人情報提供、プライバシー・ポリシーを批判した。
----------
★ フェイスブックを標的とする新たなマルウェア 「ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE」より
 ・登録ユーザー数が5億5000万人を超える Facebook は、時にあきれるほどのセキュリティの穴を露呈することがあり、マルウェア作成者や取るに足らないクラッカーが自らの稼業に精を出すには格好の温床となっている。
★ 「日本のメーカーそもそも多すぎ」戦略相 「日本経済新聞」より
 ・「グローバル化のもとでの戦略として正しい選択をされたのではないか。そもそも、日本の自動車メーカーにしても家電メーカーにしても多すぎる」と述べた。

■ 寡占化及びグローバル化の罠 「qazx」より
 ・どうやら、玄葉氏は、日本市場を米のような、数社が独占しているような市場にしたいようなのである。この大企業による市場の寡占化が、米国でどのような結果を生んでいるか、
----------
■ 続 デフレ時代の富国論 「新世紀のビッグブラザーへ blog」より
 ・わたくしは国民経済の目的は「国民を富ませること」だと理解しています。すなわち、玄葉光一郎国家戦略担当相の言う「国際競争に勝ち抜く」が達成できたところで、国民の実質賃金が上がらず、雇用が改善されないのでは、全く意味がないわけです。さらに、現在の韓国のように国内市場の寡占化で、消費者が「高い買い物」をさせられるなど、冗談じゃないと叫びたくなります。

【付録】:玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)発言 
★ 玄葉国家戦略相 公約見直し「謝るべきは謝りたい」 「毎日jp」より
 ・09年衆院選で同党が掲げたマニフェスト(政権公約)について「基本理念が変わらなければ見直しは許容される。堂々と、謝るべきは謝りたい」と語り、公約を見直したとしても、国民に陳謝すれば衆院解散・総選挙に踏み切る必要はないとの見解を示した。
333

&link_trackback(text=トラックバック表示,page=http://www25.atwiki.jp/monosepia/pages/3713.html)
.
最終更新:2011年02月06日 00:04