サイトトップページへ/  報道関連記事はページ下にファイル添付

【歌】
■ Deanna Durbin 「園田義明めも。」より
----------
☆ ディアナ・ダービン【Wikipedia】
------------------------------------------------------------------------------------------
左から「Danny Boy」「Loch Lomond」「The Last Rose of Summer」
||
★ 東京・目黒の夫婦殺傷、福島の65歳容疑者逮捕 「毎日jp」より
----------
★ 娘の入院費捻出で犯行か 韓国への渡航を計画1/2 「msn.産経ニュース」より
 ★ 上記 2/2
----------
★ 計画的?場当たり?増す不可解さ 目黒夫妻殺傷の容疑者1/2 「asahi.com」より
 ★ 上記 2/2
  ・犯人は大原さんに馬乗りになり、腹や胸を執拗(しつよう)に刃物で刺した一方、妻の瑠璃子さん(81)や助けに入った近所の人たちには積極的な攻撃を加えていない。大原さん一人に対する恨みも垣間見える行動だ。「金を出せ」などと要求したとの証言も出ていない。金目当てで200キロ近く離れた知らない家を襲ったとの説明は「にわかには信じ難い」と話す捜査幹部もいる。

■ テレビでは分からない意外な展開 「qazx」より
 ・我々が直面している事態は、国民が知りたいと思っていることをメディアが知らせないという、非常に深刻なものになっている。産経新聞が無ければ、単なる殺人事件のままで終わっていたことになる。恐ろしいことだ。しかもこの記事が出た以上もう、報道されなくなるに違いない
-----------
■ 目黒夫婦殺傷事件 韓国逃亡→国外逃亡→犯人擁護 「猫多摩散歩日記 2」より
 ・こうして、本来日本人の犯罪ではないのに、隠蔽するマスコミによって日本人の犯罪と思われていく。その数は決して少なくない。マスコミと名乗るからには事実を報道してもらいたい。大体、ネットで各社の記事が見られる時代で、隠したところで事実は明らかなのに。

★ 英紙が気仙沼のサメ漁を批判 フカヒレ用で「サメ激減」 「47ニュース」より
 ・12日付の英紙ガーディアンは宮城県・気仙沼港のサメ漁を取り上げ、フカヒレスープの材料として高値で取引されており、漁獲量が激減したとの記事を掲載。「乱獲は生態系のバランスを崩す。捕獲国は保護に向け行動しなければならない」とする自然保護団体の意見を紹介、批判的に報じた。

■ 環境活動家の次のターゲットは気仙沼のフカヒレ工場 「Red Fox【2010.7.18】」より 
 ・サーチナで報じられたのは、英国メディアの日本のフカヒレ工場を批判する記事が中国で報道され中国のネットユーザーの間で反日祭りになったという記事であるが、実際具体的な情報が何ら示されていない怪しい報道のため詳しく調べてみた
  ・フカヒレは明代より日本からシナ大陸への輸出品であり、また現在中国のサメの輸入漁獲量は日本の数十倍にのぼり、英国メディアが世界のサメ漁獲高第14位の日本だけを狙い撃ちにする事はそもそも話がおかしいのと、中国で主に消費されているフカヒレ漁に関して中国ユーザーから文句を言われる筋合いなどそもそもない
 ・仕掛人は香港在住のグリーンピースのカメラマン
  ・このアレックス・ハフォード氏はアジアを中心に活動するEPA通信のフォトジャーナリストで、1998年より香港に在住し中国の環境汚染問題からフカヒレ問題を扱い、グリーンピースのカメラマンとして活動をしている人物。
 ・ザ・サンは真偽不明の事を誇張して書くと評判の文字通りのタブロイド紙で、人種偏見や差別を煽ると批判されている保守系大衆紙だが、中国新聞網はそこから更に誇張を行なっているタブロイド以下のレベルである。

☆ 【社会】フカヒレ用で「サメが激減」…英紙ガーディアンが気仙沼を批判する自然保護団体の意見を紹介 「常識的に考えた」より
 ・35 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/02/13(日) 12:10:45 ID:Z/Ruo/Rf0
何で気仙沼なんだよw
フカヒレ乱獲の 90% 以上は中国なんだぞ
ちなみに、日本は鮫そのものを水揚げするので目立つけど、中国は船の上で鮫(フカ)からヒレだけ切り取ってあとは海に捨てる。だから、鮫を殺している数から言ったら、圧倒的に中国のほうが多い。

☆ 【TweetBuzz】フカヒレ用で「サメ激減」 英紙が気仙沼を批判 - MSN産経ニュース
 ・familyiwai
フカヒレ用で「サメ激減」 英紙が気仙沼を批判 - MSN産経ニュース 外国は、国内情勢悪くなると「日本たたき」アメリカのトヨタ EUのマグロ 今回は、サメかいな!
■ 米国主導の中東民主化実験:エジプトの熱狂、その背後には軍によるソフトなクーデター、米国の次なる標的は 「園田義明めも。」より
 ・熱狂の中でその背後に蠢く米国とイスラエルの影に気付いているエジプト国民はまだ少ない。しかし、ムスリム同胞団などはその影を追いかけていた。ムスリム同胞団が騒ぎ出せば、再び炎上という事態もあり得る。

&link_trackback(text=トラックバック表示,page=http://www25.atwiki.jp/monosepia/editx/3729.html)


.
最終更新:2011年02月13日 20:52
添付ファイル