■ グローバリズムに対抗出来るのはローカリズムだけ 「ネットゲリラ」より
 ・ここにひとつ「中央」から見ていると見逃しがちなまことに小さい、しかし重要な動きを指摘しておきたい。
 <「佐賀維新の会」2月中にも設立/原口前総務相が主導【asahi.com】
-----------
■ 口先電波芸者党でつかー。橋下知事「おもしろくなってきた」 原口前総務相の佐賀維新の会構想 「銀河英雄伝説 香川平定 921」より
 ・自語相違、整合性には無関心の自分大好き党でちゅか。
----------
■ 小沢さんは党員資格停止を逆に利用して、地域政党を結集させる核となれ! 「かっちの言い分」より
 ・小沢さんはどうしようもない菅民主党と決別して、各地で地殻変動を起こしている、ネット社会から生まれた地域主権を標榜する勢力を結集する核になれ!
----------
■ 看板変えても、中身は同じ 「日刊ケボチ」より
 ・日本人< `∀´>「確かにとりあえず無所属になればまた簡単に日本国民騙せるニダね!!!」
骨の髄まで詐欺師の集まりだな、ミンスは。
「学生運動四列目の男」なんかアタマにするからだ。
ま、これから地獄の業火にじわじわと焙られればいいよ。
----------
■ 原口一博・河村たかし「君が代を国歌とは認めない連合」に加わる橋下知事の正体は、既に開陳されている。 「真正保守政党を設立する」より
 ・原口一博は、「国旗・国歌法に反対票を投じた数少ない国会議員」の1人であり、これだけを取っても、正真正銘、問答無用、言い逃れのできぬ「反日思想者」であるのは明らかである。
 ・「河村たかし」も、当然のようにこの「国旗・国家法」に反対票を投じた中に鎮座している。
----------
■ 日本が分裂する 「戦争はなぜ起きるのか」より
 ・しかしその先に待っているのは、今のチュニジアと変わらない、秩序亡き世界である。
  ヤクザのような人間たちがもっとも幅を利かし、日本もロシアのようなマフィア国家となるであろう。
  特に関西は山口組の勢力が強い。川村たかしの名古屋も弘道会の本拠地である。
 ・橋下が考えているのは日本国民のことではない、日本を分裂させ、弱体化してしまうための計画である。


■ 日本の野菜は“ユニクロ”よりも強い 「日経ビジネス」より
 『日本は世界5位の農業大国』の浅川芳裕・農業技術通信社専務に聞く
-----------
☆ 【関連】「阿修羅♪」記事

■ 眼からうろこ 「貧窮問答」より
 ・「食料自給率の罠」という本を読みました。川島 博之という東大准教授が書いた本です。一口で言えば、世界の食糧危機はやって来そうもないので食料自給率にさほどこだわる必要はなく、農業の中心を穀物から野菜、畜産にシフトすれば良いのでは、といった本なのです。
----------
■ 日本の食料自給率の罠 雑誌【農業経営者】を読む 「Ddogのプログレッシブな日々」より
 ・日本の農業者数は減っているが生産量は増えており、生産額はアメリカに次いで世界2位。
生産効率は順調に上がっている成長産業であるという。

☆ 関連2chスレのコピペ記事 「The Journal of Latrine Wall Scrawl」より
★ 世界銀行:食料高騰で4400万人が「極度」の貧困に-昨年6月以降 「Bloomberg.co.jp」より
 ・世銀のゼーリック総裁は15日、電子メールの文書で「世界の食料価格は危険な水準まで上昇しており、世界各地の数千万の人々の生活を脅かしている」と指摘。「食料高騰により既に数百万人が貧困に陥り、収入の半分以上を食費に充てている最も影響を受けやすい人々が負担を強いられている」との見解を示した。

■ 食糧危機の到来を思わせる14の事実 「ROCKWAY EXPRESS」より
 ・そして、お金を積んでも食糧を売ってくれない、という事態が現実になる日も近い、と認識しておくべきだ。常識では理解できない事態が生じるようになるかもしれないのだから。これからの時代をゆめゆめ、甘く見てはならない。
----------
■ シリーズ「食糧危機は来るのか?」1~食糧危機問題の捉え方~ 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」より
 ・食糧危機問題と一口に言っても、人口増加問題、環境問題、自給率問題、先進国と途上国の問題等々、さまざまな要因が絡み合っています。
 最近では、世界金融危機を発端とした経済危機の影響から、エネルギーや食糧が高騰する問題や、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)という自由貿易協定における食糧品の扱いや、産業としての農業の扱いについての問題等、食糧を取り巻く問題は日々複雑さを増しています

■ シリーズ「食糧危機は来るのか?」2 ~食糧危機と市場経済は両刃の剣~ 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」より
 ・少し歴史を遡りながら先進国と途上国の関係がどのように築かれていったのか見ていきたいと思います。特に食糧危機問題に大きくかかわっている、途上国を巻き込んだ『緑の革命』の実態に迫りたいと思います。

☆ FAO Food Price Index 「国際連合食糧農業機関(FAO)」より 世界の食料価格の推移
★ マカオではガイド保護の動き:暴力に怒り、ブラックリスト要求[観光] 「NNA.ASIA」より
 ・ガイドの対応に不満を抱いた本土客3人が、仲裁に入った別のガイドを殴打し、けがを負わせた。ただ、香港と異なるのはガイド業界の対応。暴力に及んだ旅行客が観光を継続したことに腹を立て、事件を聞いたガイドらが観光バスを包囲し、謝罪を要求した。
342

&link_trackback(text=トラックバック表示,page=http://www25.atwiki.jp/monosepia/editx/3742.html)




.
最終更新:2011年02月17日 07:45