■ エジプト争乱と軍部への疑念 「極東ブログ」より
 ・朝日新聞記事からだと、エジプト軍部は市民や野党の要求をよく受け入れており、また、「勝利の行進」もその一環のようにも見える。そうだろうか。
 ロイター「カイロで政変祝う「勝利の行進」計画、前大統領派もデモへ」(参照)と比べると興味深い

■ GREEで児童性被害が急増!無法です!  「ネットゲリラ」より
 ・グリーだとかモバゲーだとか、盛んにTVで宣伝しているんだが、TVで宣伝するモノは全て怪しいという法則に違わず、グリーが大量の児童性被害を産み出しているという話で、ロリコン漫画なんかより何百倍もヤバいですねw
 ・漫画やアニメを規制するより、グリーを規制する方が先じゃないかと思うんだが、なんせ大量に広告出稿しているので、TV局はダンマリです。こうなると、もう、
TV局が諸悪の根源としか言いようがないので、

■ 2月26日に何か政局関連で起きそうな予感  「東京kittyアンテナ(@w荒」より  ★★
 ・2月11日に小沢が2.26事件に就いて言及したことがあった(@w荒    
   参考1

■ 不意打ちを喰らって周章狼狽の岡田克也 「政治の季節【稗史(はいし)倭人伝】」より
 ・比例選出議員だけとは!
たいした策士がいたものだ
しかも会派離脱!
離党でもなく、脱党でもなく会派離脱である。
地方議会ではありふれた形態である。

■ 演出という名のマインドコントロール 「あたる の コラム」より
 ・先日、インターネットのニュースにおいて、NHKの「無縁社会」のコーナーで事実誤認を導く演出があったことが明らかになった。
 ・ある女性は、家族も友達もおり幸せに暮らしていて、更にインターネットでの楽しみを見つけた。
その女性は、そのインターネットの素晴らしさを伝えようと、取材に協力したらしい。
ところが、OAを観てみると・・
 ・私自身としては、アメリカの支配であっても、今までは結果的に良かった気がする。
実際、日本が直接的に戦争に巻き込まれることは無く、戦後の経済成長も遂げた。
おおむね平和な国だと感じる。
 田中政権時に、日本が本当の意味での主権国家となっていたら、今より幸せだったかどうか確信は持てない。

★ 沖縄「極東安保の中心」=65年、米の中ソ攻撃想定-外務省が極秘文書 「時事ドットコム」より
 ・65年8月、外務省が米国の極東戦略で当時の中国とソ連への攻撃も想定し、沖縄の軍事面での意義や地理的位置について「集団安全保障体制の中心軸的地位を持っている」と分析する極秘文書を作成していたことが明らかになった。
----------
★ 沖縄返還で韓国が協議求める 「NHKニュース」より
 ・今回、公開された文書では、韓国が沖縄返還に伴って、沖縄のアメリカ軍の行動に制約がかかることに強い危機感を表わしていたことが分かります。

★ 沖縄返還の財政密約、米要求は6.5億ドル 外交文書 「日本経済新聞」より
 ・日本の財政負担として沖縄返還協定に明記した「3億2千万ドル」を超える負担を日米が密約していたことが判明している。

■ 米大使が、沖縄の米軍基地の全面的撤去の可能性を認めていた! 「Internet Zone」より
 ・1967年4月の段階で、ライシャワー駐日大使が、沖縄の米軍基地をすべてグアムに移転する可能性に言及していた。「沖縄はキーストーンだ」といって、何としても確保し続けようという動きもあっただろうが、他方で、沖縄県民の復帰要求を認め、日本返還は避けられないという状況判断が下されれば、基地の全面撤退だってちゃんと計算に入れる。アメリカの外交は、そういう合理性をもっている

■★ だから「新聞はもういらない」と言われるのだ 「JB PRESS【小谷隆】」より
 ・新聞系では最多のフォロワー40万人以上を集めている朝日新聞のアカウントは、「各種速報やニュースをお届けします」と銘打って、通信社のようなヘッドラインニュースを流している。社説も「天声人語」もここには流れてこない。
 ・もちろん日経電子版のツイッターアカウントも、ほぼ速報しかツイートしていない。日経にとって今や敵は時事通信や共同通信であるようだ。
 ・もちろん電子版でも社説の類は読めるのだけれど、積極的にネット上の世論形成に斬り込んでいくような気概はまったく感じられない。
 ・このままでは本当に新聞社が通信社と化してしまう


★ エアバス:スカイマークから「A380」受注、ロンドン線などで就航へ 「Bloomberg.co.jp」より
 ・スカイマークの西久保愼一社長は、フランスのトゥールーズでインタビューに応じ、東京発着のロンドン、パリ、フランクフルト線でA380を就航させると述べた。

■ スカイマークが国際線参入を計画 A380導入を決定! 「旅スタ」より
 ・純粋にファンとしては日本の航空会社のエアバスA380導入は嬉しいニュースですが、問題点もあります。
 ・個人的にはスカイマークのチャレンジは応援したいですし、スカイマークの切り開く今後に期待したいです。安全運航は基本中の基本。これを忘れずにチャレンジしてもらいたいです。
----------
■ スカイマークA380購入契約をエアバス社と調印 「TETSUYA AIRLINER'S PHOTO BLOG」より
 ・格納庫とか要員の確保(訓練など)とか問題は山積みでしょうが、がんばって乗り越えてもらいたですね。
 ・(mono注:機体の写真あり。)

■★ 空飛ぶ豪華客船で富裕層を! カジノ船で中国人を! HISとスカイマークが"貧乏人"相手の商売から脱却! 「楽天woman」より
 ・そもそも、エアバスの営業担当者は当初、スカイマーク向けに別の旅客機の営業をかけに行ったらしいのですが、西久保社長はなぜか超大型のA380に食いついたので驚いたというんです。しかもそれからすぐに、西久保社長は他のエアラインのA380にお忍びで乗ってみたらしく、同機の快適さに大満足して導入を決めたようです」
----------
■ ホントにできるの? 専門家が分析する「スカイマーク国際線進出」の可能性 「日刊サイゾー」より
 ・――スカイマークの試みがビジネス的に成功する鍵は?

竹内 成田と羽田の発着枠を確保できるかどうかは鍵になりますね。大型旅客機のA380は地方の中小空港で運航不可能ですし、かといって関西や名古屋といった空港を発着する便しか運航できないようでは旅客の数からして採算が合いません。

★ 文化財に被害 合成樹脂原因か 「NHKニュース」より
 ・問題の合成樹脂は「ポリビニルアルコール」と呼ばれ、文化財の修復現場で、古い絵の表面がはがれるのを防ぐために、塗られていたものです。昭和20年代から広く使われていましたが、数十年たつと劣化することが分かり、合成樹脂を修復に使っていた文化財の被害が各地で相次いで報告されています。


■ 鳩山由紀夫前首相『抑止力』は方便(嘘or八百長)と告白 「逝きし世の面影」より
 ・鳩山前首相は米軍普天間飛行場の沖縄県外移設を断念した理由を『学べば学ぶにつけ、海兵隊のみならず沖縄の米軍が連携して抑止力を維持していると分かった』と説明していた。
しかし米軍の抑止力とは全くの欺瞞であり、現実のアメリカの最も根幹を成す軍事戦略は一般的な意味での『抑止力』ではなくて、それとは正反対の『対兵力攻撃』である。
----------だが「匿名党」さんは裏を読む----------
■ 「救国内閣」で尊い祖国を救うニダ! 「匿名党」より
 ・ルーピー鳩山も沖縄の反米感情を徹底的に煽る事により、米帝の韓国撤退を阻止しようと必死な件。

■ エジプト革命は起きたのだろうか? 「マスコミに載らない海外記事」より
 ・エジプトと同じ宗主国によって替えられ、派閥名と、トップ連中の顔こそ変わったが、中味は益々悪くなり、今後も悪化するだけの国に暮らす一人として
おそらく、それは、エジプトでも、他の国(イラン)でも起きるだろう。
とほぼ確信している。

★□ アンドロイド標的にしたウイルス出現 アイフォーンより攻撃にさらされやすい 「J-CASTニュース」より
 ・スマートフォンは機能や仕組みがPCに非常に近く、ウイルス感染の標的にされやすい。拡大するスマートフォン市場で、アンドロイドがOSのシェアを増やし続ければ「ウイルス攻撃の脅威はさらに高まる」とIPAでは警戒している。

★ 中国国家統計局が不動産価格指数を取りやめると発表 「Market Hack」より
 ・データが発表されているうちは「こんなのアテにならない」と批判が絶えませんでしたが、いざ「やめます」と言われるとそれはそれで困るというのが投資家の身勝手な感想といったところでしょうか?
----------
★ 中国、1月の消費者物価4.9%上昇 依然強いインフレ圧力 「AFPBB News」より
 ・中国当局はこの4か月で3度の利上げを実施し、銀行の預金準備率も引き上げた。しかし、消費者物価指数は、前年11月に2年ぶりの水準となる前年同月比5.1%上昇を記録し、12月も同4.6%の上昇だった。

■ 中国のCPI操作疑惑 「経済ニュースゼミ」より
 ・何か臭うでしょ?
 何故インフレが酷くなりつつあるときに、構成項目の見直しなどするのか?
 それに対し、中国は言う訳です。「5年間に一度の定期的な見直しだ」と。そういえば‥、日
本でも見直しはやるわけです。
 ・で、そうしてインフレ率を低く見積もれば、その結果実質GDPは、大きい数値になるわけですから‥
 考え過ぎでしょうか?
388

&link_trackback(text=トラックバック表示,page=http://www25.atwiki.jp/monosepia/editx/3749.html)


.
最終更新:2011年02月20日 00:16