■ いよいよ「天安門事件」再びか、20日午後2時に何かが起こる? 「園田義明めも。」より
 ・集会が呼びかけられているのは北京、上海、天津などの13都市。20日午後2時から指定の場所に集合し、「政治改革を実施せよ」「一党独裁を終わらせろ」などをスローガンに行動するよう呼びかけており、20日に集会が成功しない場合は、毎週日曜日に引き続き試みるよう求めている。 (2011年2月19日20時04分 読売新聞)
■ 第2次大戦の結果を受け入れる以外の最善策はあるのか 「逝きし世の面影」より
 ・ロシア政府高官がこれほど強い調子で領土交渉を否定したのは前例が無い。
これは06年に当時の麻生太郎首相が外交慣例を無視して突然『ロシアに不法占拠された北方領土』と発言。以来『外交』として異例で強硬なこの主張を歴代内閣が承認して繰り返している事態を重視して態度を硬化している中で、メドベージェフ大統領の国後島訪問に対して菅直人首相がさらに表現をエスカレートさせ通常なら宣戦布告直前の『許しがたい暴挙』と表現したこと対応したものと見られる。

★ 「北方領土」関連ニュース【国際】 「@flabo - ニュース」より
★ 「北方領土」関連ニュース【政治】 「@flabo - ニュース」より
★ ジブチでも反大統領デモ 「時事ドットコム」より
 ・野党支持者ら数千人が、ゲレ大統領(63)の辞任を要求するデモを行った。野党指導者は、独裁政権が打倒されたエジプトにまねた抗議行動を続ける方針を表明した。
★ 民主化デモ、クウェートに「飛び火」=無国籍住民が治安部隊と衝突 「時事ドットコム」より
 ・歴史的な経緯からクウェート国籍を持たない「ビドゥーン」と呼ばれる遊牧民系の500人以上が権利向上を求めてデモを行い、治安部隊と衝突、少なくとも5人が負傷し、数十人が逮捕された。
【陰謀論的考察】
■ イランのフリゲート艦がスエズ運河を通過へ - イスラエルを「刺激」 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
 ・「刺激」と括弧付で書いたのは、昨今の中東及び北アフリカの不安定情勢が米国やイスラエル、そして国際金融資本によって仕組まれ、世界経済を回す有効需要を生み出すための米国の10年に1回の「武器在庫一掃お客様感謝セール」としての戦争を惹起するために仕組まれ、米国とイスラエルがイランを始めとする中東諸国で戦火を拡大するという台本が見えているからだ(@w荒
 ・エジプトの例に見られる様に、知らない間に親米派が使い捨てされ、反米国となって米軍産複合体の次の「武器在庫一掃お客様感謝セール」の開催会場にされる可能性もある
----------上の見方に対して↓-----------
■ なぜ、あなたは中東が混乱してムバラク政権が崩壊すると考えなかったのか 「DARKNESS OF ASIA」より
 ・いずれエジプトの崩壊はアメリカの陰謀で、仕組まれていたものだという「裏情報」みたいなものが出てくるだろうが、恐らく実態はそうではない
  アメリカですら想定していない出来事が起きていて、それに「議論を重ねて対処」しているのが本当の姿だ。

【参考】
■ 秒読みに入った?「日本沈没」 「プロジェクト・ブルービーム」より
 ・いみじくもルーズヴェルト自身が言っている。「政治では、偶然に起きることなど一つもない。何かが起これば、それは間違いなくそうなるように予め計画されたからなのだ」
 ・そして、国境紛争の勃発のような突発的な軍事衝突の形で、日本は中国にぶつけられるように仕組まれる。日本は「中国と新たな戦争をさせられる運命」にある。それも10年もかからない。あと5年で日本は台湾海峡か、北朝鮮との戦争に巻き込まれるように計画されている。
----------
■ 日本が危ない 嵌められた日本人 「戦争はなぜ起きるのか」より
 ・私はかつてアングロサクソンの公務員から、「北海道は危ない」という警告を聞いている。
  北海道が奪われると言うことは、実は日本の解体を意味する。
血に塗られているうちに買え!」とは、ユダヤ王のロスチャイルド男爵が言った格言である。
----------
■ 米国でも一部暴徒か!!! 「田舎の日記」より
 ・菅直人政権の”未来”は?:おそらく日本経済破綻、日本破滅!
  まあ、菅直人政権誕生の目的とは、ズバリ、ネバダ・リポートのシナリオ通りの日本社会を作り出すことなのである。
【中東(北アフリカ)】
【アルジェリア】
★ アルジェリア政府、19年間の非常事態宣言2月中解除へ【2011.2.17】 「AFPBB News」より
 ・CNCDは今週末の19日にアルジェで2回目の抗議デモを予定しているが、ウーヤヒア首相による非常事態宣言解除の予告はそれに先んじて発表された。
----------
★ アルジェリア反政府勢力がデモ定期化へ、影響力に疑問の声も【2011.2.14】 「ロイター」より
 ・同国の社会学者ナセル・ジャビ氏は「チュニジアやエジプトで起きたようなことは、ここでは起きないだろう。今回のデモは野党勢力が民衆を動かすことができないことを露呈してしまった」と話した。
----------
★ アルジェリアでも反政府デモ、当局が多数拘束との情報も【2011.2.13】 「ロイター」より
 ・市内中心部の広場には反体制派の小規模なグループが集まり、エジプトのムバラク大統領辞任を報じる新聞を手に、「ブーテフリカは退陣しろ」などと叫んだ。
 ・主要な労働組合や最大野党が支援するものではなく、1990年代に違法化されながら現在も影響力を持つイスラム過激派グループもほとんどが距離を置いている
【イエメン】
★ イエメン、反政府デモへの手榴弾で2人死亡 政府ナンバー車との証言も【2011.2.19】 「AFPBB News」より
 ・ある地元自治体関係者はAFPに、政府の公用車であることを示すナンバープレートをつけた車からデモ隊に対し、手榴弾が投げつけられたと語った。
 ・前週13日からの同市での死者は10人に達している。
【バーレーン】
★ デモ隊への暴力非難=バーレーン国王に自制要求-米大統領【2011.2.19】 「時事ドットコム」より
 ・オバマ米大統領は18日、バーレーンのハマド国王に電話をかけ、シーア派イスラム教徒の反政府デモ隊に対する暴力を非難するとともに、自制を要求した。またこれに先立ち、バーレーン、リビア、イエメン政府によるデモ隊への実力行使を非難する声明を出した。
----------
★ 反政府デモに発砲、バーレーン、イエメン、リビアの情勢一段と緊迫【2011.2.19】 「Bloomberg.co.jp」より
 ・バーレーンの首都マナマでは、デモ隊への発砲により数百人が負傷し、数人の重傷者も出た。これを受け、同国のハマド国王は「対話」を呼び掛けた。
----------
★ バーレーン、海外メディアを警戒? 空港に記者“軟禁”【2011.2.19】 「東京新聞」より
【エジプト】
★ エジプト、イラン艦のスエズ通航許可 イスラエル反発【2011.2.19】 「CNN.co.jp」より
 ・同運河を通過するイラン軍艦船はフリゲート艦「アルバンド」と補給艦の計2隻。いずれもミサイルで武装し、地中海を通りシリアに向かっているとされる。
 ・米国務省のクローリー次官補(広報担当)は、目的地はシリアとするイランの説明に疑問を表明。2隻が積む荷物の中身や本当の目的地などへの懸念を示した。
【リビア】
★ リビアで反政府デモ続く、新たな衝突で死者84人との情報【2011.2.19】 「CNN.co.jp」より
 ・国際人権団体ヒューマンライツ・ウォッチは18日、衝突による死者は少なくとも84人にのぼるとの見方を示した。現地の病院当局者や目撃者の証言から推計したとしている。
 ・国営テレビは首都トリポリでのカダフィ大佐支持者によるデモを放映した。政府は携帯電話のメールを通じて市民に反政府デモへの参加を中止するよう警告もしている。
----------
★ リビアでアルジャジーラの放送妨害、ウェブサイトも遮断【2011.2.19】 「ロイター」より
----------
★ リビアのデモ死者40人超える、体制側は「デモ鎮圧」姿勢を明言【2011.2.19】 「AFPBB News」より
 ・最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐(68)を支持する親体制派は、すべての抗議デモを鎮圧する姿勢を明言した。
 ・ベンガジでは受刑者約1000人が脱獄したほか、首都トリポリ(Tripoli)でも治安部隊が、脱獄を助けようとしていた受刑者4人を殺害したという。
310

&link_trackback(text=トラックバック表示,page=http://www25.atwiki.jp/monosepia/editx/3752.html)



.
最終更新:2011年02月20日 00:15