北方領土
■ 解決に向かい始めた北方領土問題(2011.2.28) 「国際情勢の分析と予測」より ★★ 
 ・2月20日と24日に、東京新聞と産経新聞で北方領土問題に関する画期的な報道が行われた。従来の日本国内の報道は日本の主張の正当性を主張するものだったのに対して、今回の記事は日本の主張が国際法的に根拠がないことを指摘し、ロシア側の主張に正当性があることを示している。


ホリエモン - 国防論】
■ 堀江とひろゆきが国を守るために戦うことを否定し領土を外国に渡すことを肯定(2011.2.28) 「東京kittyアンテナ」より
 ・チベットとかウィグルの状態を知らないのかな(@w荒
  歴史を知らないとこういう考えに陥る訳だな(@w荒
----------
■ ひろゆきホリエモン国防論(2011.2.28) 「案件・業務の進捗記録と備忘録」より
 ・そして平和な日本という国の今まさに進行している実体は、国家観にも影響を少なからず与えていると。「国を守るって俺にとってどういうこと?」とか「侵略されたらどうする?」と自答してみても、なにかモヤモヤしませんか?私はどうも、自信がありません。そういう意味で、対談における二人の結論を否定出来ませんね。でも、この対談を読んで、この二人を「何が何でも守ろう!」と思うメンタリティの人ってそうそうはいないと思う・とは言えるかも。
----------
■ ホリエモンとひろゆきが語る亡国論「国を必ず守らなきゃいけないってなんかヘンだよね……」自分達が国によって今の生活が生活様式や自由にものの発言が保証されたり、あるいは自分達の生命、財産が守られている事に気がつかない驕り高ぶる者達(2011.2.27) 「銀色の侍魂」より
----------
■ やっぱりホリエモン(笑)(2011.2.27) 「毒舌パパが双子の育児やってます!」より
 ・ホリエモンも悲しい人だよ。
最近「まとも」な人が相手にしてくれないからって、奇をてらった発言ばかりして注目されようと必死ですね。存在感を示そうとしても、世の中から疎まれるような良識や思慮に欠ける発言はどうかなと思いますが。
 ・でもね。先日も教えてあげたように本当に敵に回してはいけない国はロシアだよ。ロシア人は感情がないから。
----------
■ 「国」を失った人たちを襲う運命(2011.2.25) 「DN21のブログ」より
 ・雑誌の企画とはいえ、こうした「脳内お花畑」的な対談をする(社会的な影響力のある)2人の存在を認めるほど、日本は平和である、いや社会的に余裕がある、ということである。
----------
■ 物事の本質(2011.2.22) 「日々の知的生産」より
 ・本日発売の週刊プレイボーイで、ホリエモン×ひろゆきの「なんかヘンだよね・・・」が新連載ということで買ってきた。
 ・この中で、ひろゆきの語った言葉が、とても印象に残ったので、書き残しておきたいと思います。
----------
■☆ ひろゆき&堀江「人が死ななければ国土をあげてもいいと思う」 等と意味不明の供述をしており[2chスレッド記事](2011.2.26) 「特定しますたm9(`・ω・´) 」より


オマーン - 中東
★ 北アフリカ・中東での騒乱 オマーンにも飛び火(2011.2.27) 「The Voice of Russia」より
 ・同様の行動は、南部の港町サラハフでも行われている。
----------
★ オマーン数千人デモ 2人死亡 当局、実弾使用か(2011.2.28) 「東京新聞」より
 ・オマーンでは南部サラーラでも二十五日からデモが続いている。

 ・「2chより、編集qazx」から引用

498 :地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2011/02/27(日) 01:34:37.79 ID:w9THpqwW
<返信>495 これ、なんかおかしい。 おいらは90年カタールに居たわけだが、当時カタール国籍は約40万くらい。およそ100万くらいの人口の40%だった。で、カタール国籍を持つ人間は年間4万ドルくらい政府から貰えた。

今もそうは変わってないと思う。だからカタールで現シェイクに不満を持つ人ってのは、国籍を持たない人間に限られる。だって、今のカタールの政治に不満だ、って事は年間4万ドルを捨てるって意味だからね。

カタールに手を出してきた、ってのは、今回の一連の騒動に裏がある、って事だと思う。どんな理由を付けようが、政府が税金を徴収するんじゃなくて、逆に配布する国で、その国民が不満、ってのは信じられない。

ちなみにカタールの物価ってのは、年間4万ドルあれば、一家5人なら、遊んで暮らせる。 もっとも、みんなカタールの会社の幹部だけどね。下働きは全てインド人だよ。中堅にパレスチナ人が入り込んでる。

そろそろ裏探しが必要だね。カタールに手が及んだから、カタール政府がアル・ジャジーラに手を入れるかも。カタールで技術職やってるのは、圧倒的に外国人が多い。しっかり調べたら、アル・ジャジーラに何が入り込んでるか判るかも

★ カタール活動家、国民に反政府デモ参加を要求(2011.2.27) 「IRIBラジオ日本語」より
 ・カタールの活動家らで結成された団体は、フェイスブックのサイトにおいて同国の国民に対し、3月16日に自らの要求をアピールするデモを実施するよう求めています。
 ・現在までに、1万8000人以上のカタール国民が、3月16日に予定されている反政府デモへの参加を表明しています。
452

&link_trackback(text=トラックバック表示,page=http://www25.atwiki.jp/monosepia/editx/3789.html)




.
最終更新:2011年03月01日 07:34