記事を項目別にまとめる余裕が今日はありません。拾った記事をバラバラに載せています。


■ 地獄絵図(2011.3.17) 「nikaidou.com二部別室」より
 ・この日記の主が実際に東電社員かどうかは不明だが
 身内擁護の呑気な日記には殺意さえ覚える。

 というのも前号のGATE-PRESSでお伝えした通り、
 現場で働く職員は90%が非東電社員だからだ。
 彼らが現場に残って今も決死の戦いをしている。

日本のマスコミはもっと最低だ!この記者を我々は吊るし上げるべきであろう。
この記者こそ「死んでしまえ!」

Youtube動画コメント

 「国債の日銀引き受け視野に」大型補正を-亀井氏、「復興税構想」を一蹴(2011.3.17) 「世界日報」より
 ・亀井氏は冒頭、自民党の谷垣禎一総裁などが提唱している復興税構想について、大規模な被害を受け、窮地に陥っている家計や企業に追い打ちを掛けるもので、「とんでもないことだ」と酷評。復興財源としては富裕層の資産を生かす無利子非課税国債を発展させた震災復興国債の発行を提言し、場合によっては財政法第5条の但し書き(国会での議決)で容認されている「国債の日銀引き受け」も検討すべきだと指摘。大規模な補正予算を組み、東北地方の経済社会のグランド・デザインを再設計して、経済社会の復興に全力を挙げるべきだと強調した。

■ 復興債の日銀引き受けを(2011.3.17) 「ネットゲリラ」より
 ・50兆円の復興国債を日銀引受だと主張しているんだが、亀井静香も田中康夫もオザワンも同意見ですね。つうか、マトモな政治家だったらみんなそう言うだろう。それを「増税」だなんて言うヤツは、それだけで国家反逆罪で死刑にしてもいいほどだ。


★ 福島原発で最大のリスクはプールに保管の使用済み核燃料-米専門家(2011.3.17) 「Bloomberg.co.jp」より
 ・ヤツコ委員長の議会証言に先立ち、国際原子力機関(IAEA)や医師、原子力技師らは、福島原発事故による住民の健康への最大の脅威は、プールに保管されている使用済み燃料だと警告した。
 ・米ロスアラモス国立研究所の元幹部でウィーン在勤の技師、ロバート・ケリー氏は露出した使用済み燃料棒は発火して溶け、大気中に放射線を出す恐れがあると指摘した。使用済み燃料プールは原子炉とは異なり、鋼鉄やコンクリートで包まれてはいない。
 ・プールの水は作業員を保護するものだが、元NRCの安全性指導員で米科学者団体「憂慮する科学者同盟」の原子力物理学者、デービッド・ロックボーム氏は、使用済み燃料棒の上部が露出すると、プールの淵にいる作業員は16秒で致死量の放射線を浴びると電話会議で発言した。

■ 【50キロのミステリー】 TBSニュースから消えた「50キロ」を追う ― (2011.3.16) 「園田義明めも。」より
 ・さて、「保安院職員らだけ福島原発から50キロ退避」は本当の話なのでしょうか。もし本当だとすれば、大騒ぎになりそうです。

★ 東日本大震災:「情報速やかに公開を」科学者会議が声明(2011.3.16) 「毎日jp」より
 ・声明によると、今回の事故は1979年に米スリーマイル島原発で起きた事故同様、炉心冷却に失敗した深刻な事故で、水素爆発の発生など似た経過をたどっていると指摘。生データを速やかに公表し、評価を専門家にゆだねるべきだとした。
------------
☆ 日本科学者会議緊急アピールpdf.(2011.3.15) 「日本科学者会議」より

■ 東北三県の国会議員の皆さんへ - 避難生活者の命を救って下さい(2011.3.17) 「世に倦む日日」より
 ・NHKが言っている三陸の道路寸断の話は嘘です。被災地を見殺しにして、行政が責任を回避するため、全国に撒いている情報工作です。孤立している海岸集落は別にして、役場のある町までの道路交通に問題はありませんなぜなら、東京から来た大量のマスコミ関係者が、出張気分で現地を闊歩しているではありませんか。交通が本当に遮断されていれば、撮影機材を持ったテレビ局のクルーが気儘に入れるはずがありません。

■ monoコメ(2011.3.17 18:45)
 ・福島第一原発の状況をどう考えたらいいのか見当が付かない。政府・東電の発表数値が正しいという確信が持てなくなった。(nikaidou.com , 植草氏のサイトなどを参照してください。)
 ・今、大規模停電が起きる可能性について、枝野官房長官が述べていたが、今夜起こるかも知れない福島原発の最悪の事態をなるべく多数の人々には知らせないための前振りではないか(つまりパニック防止のためという大義?)、という疑念を持つことを私は否定出来ない。
 ・今日はこれでサイト更新を中止するかも知れません。ちょっと、休みます。停電時に携帯からコメントが出来るようにするために、コメントページを作っておきます。停電したら、ここに書くことにします。
 ・http://www25.atwiki.jp/monosepia/pages/3878.html

☆ 原発からの距離を計る計算機 「まちツイ」より
☆ 停電エリア検索システム(東京電力エリア) 「まちツイ」より
778

&link_trackback(text=トラックバック表示,page=http://www25.atwiki.jp/monosepia/editx/3877.html)



最終更新:2011年03月20日 09:06