■ 被災地へ行く道路はある!! 【3.11 東北関東大震災】 ・(mono注:まだ作成途中のページです。)

【プロ野球開幕
■ プロ野球開幕に就いて 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
 ・この電力供給が逼迫している中、ナイターで大量の電力を必要とするプロ野球を開幕するのはどうかとをもう。やるならデーゲームを増やして貰いたいものである(@w荒

☆ 日本プロ野球機構のご意見箱
 ・私は、東京電力管内でのナイターおよびドームの試合を電力供給が改善するまで当面中止するようメールを打ちました。(電力供給不足は、原子力発電を推進したい電力会社と政府の陰謀だ、という説を承知の上。参照

★ 東日本大震災:プロ野球 セ・パ公式戦開幕日発表 球団関係者コメント(2011.3.18) 「毎日jp」より
----------
★ プロ野球:ドーム1試合で6000世帯の1日分電力消費(2011.3.17) 「毎日jp」より
 ・横浜の本拠地、横浜スタジアムによれば、昨年の試合開催日の電力使用量は1日当たり平均2万1000キロワット。
----------
★ プロ野球:ナイター実施に苦言…高木文科相(2011.3.18) 「毎日jp」より 

■ 【monoコメ】テレビなどで発表されている放射線量が一時間当たりの数値なので、比較しやすいように単位時間を合わせて調べてみた。

 今、測定されている放射線の量が一年を通して放射され続けた場合はいったいどうなるのか。早い時期に放射線量が下がらなければ、現在および将来において健康を損なうおそれがある数値に達している地域もある気がしている。

 3ヶ月で30mSv という医療従事者の許容量からすると、第一原発から40キロの福島県飯館村で3ヶ月滞在すると44.9mSv という数値は、現在および将来において健康を損なう恐れがないとされる値を超えてしまう。重大な危険とはいえないまでも、軽微な危険はあるのではないかと思う

 従って、決して煽るつもりはないが、このままの放射線量が続くなら、この地域は3カ月以内には確実に退避しなければならないと言っていいのではないか?妊婦さん、妊娠可能な女性、小さい子どもの順に、もっと早い方がいいと思えるのだが。
 3ヶ月以内に原発からの放射線漏れが終息するなら別だが。

こちらにページを作ってみたので参考に。
【放射線情報】
茨城県
福島県

この情報元ブログ
放射線量モニター更新中 「宇宙線実験の覚え書き」より

各地の実測値から、同じレベルで一年間放射された場合の放射線量を計算してみた。

最近の実測値から(東電資料)pdf.
東京渋谷(2011.3.17 0:00-01:00)   40nGy/h ⇒ 0.3504mSv/y 福島第一原発からの直線距離 およそ230㎞

福島県内各地方 環境放射能測定値(暫定値)(第63報)pdf.
福島市県北保健福祉事務所付近(2011.3/18 07:30) 11.90μSv/h ⇒ 104.2mSv/年 / 8.68mSv/月 / 26.5mSv/3ヶ月 福島第一原発からの直線距離 62.84㎞
飯館村役場(2011.3.18 08:00) 20.50μSv/h ⇒ 179.58mSv/年 / 14.965mSv/月 / 44.9mSv/3ヶ月 福島第一原発から直線距離 39㎞

ガンガン上がっていく・・・〔nikaidou.com資料〕
鉾田市樅山(2011.3.15 07:40)    5343nGy/h ⇒ 46.8mSv/年 / 3.9mSv/月 福島第一原発からの直線距離 148km

☆ 医療従事者における全身の年間の最大許容量 50mSv/年

☆ 自然から浴びる放射線量の年間2.4mSv を一時間当たりの量に直した数値
274nSv/h / 0.274μSv/h / 0.000274mSv/h  を参考に。
-----------

☆ 胸部X線写真一枚辺りのX線量は 0.06mSv/回

☆ CT検査一回あたりのX線量は 8mSv/回
(mono注:この数値は検査装置によって結構大きな幅があると思われ、たぶん少ない方の数値ではないかと…)
815

&link_trackback(text=トラックバック表示,page=http://www25.atwiki.jp/monosepia/editx/3881.html)



.
最終更新:2011年03月20日 09:05