原子力資料情報室国側とも、また東電の息もかかっていない、独立した民間の第3者専門家組織。
--------------------
原子力資料情報室主催の集会で元東芝・ 原発設計者の後藤政志氏が講演し、福島第一原発の現状と今後想定される事態について説明し、参加した国会議員らの質問に答えた。
後藤氏の言うとおりの展開になってきたか・・・・ - monosepia

■ 福島第一原子力発電所での負傷者(2011.3.20) 「Shinakosan is Okinawan」より
以下は記事中のリンク先
 ・そして東電社員と言っても、9割以上は正社員じゃなくて、原発ジプシーと呼ばれる日雇い労働者だ。彼らの待遇はこうだ。
 ・原発がどんなものか知ってほしい 平井憲夫
 ・原発ジプシー 川上武志
 ・日本の原発奴隷 エル・ムンド
 ・原発で働く人々 よく分かる原子力
 ・映像の方がいい方はイギリスのch4が制作した「隠された被曝労働~日本の原発労働者」を見てほしい。
  ・http://www.youtube.com/watch?v=92fP58sMYus
  ・http://www.youtube.com/watch?v=pJeiwVtRaQ8&NR=1
  ・http://www.youtube.com/watch?v=mgLUTKxItt4&NR=1


■ 金町浄水場で放射性物質…乳児には飲ませないで [放射能・放射性物質のニュース](2011.3.23) 「放射性物質対策/放射能汚染除去/体内被ばくの予防」より
 国産液体ゼオライトの効果・口コミ・評判 [放射能・放射性物質対策](2011.3.22)
(monoコメ:政府は有効性を調べて、有効なら住民に国費で配るべきだ。

 東京の浄水場で乳児向け基準超過=水道水に放射性ヨウ素(2011.3.23 14:27) 「時事ドットコム」より
 :NHKによれば、放射性ヨウ素131が1リットル当たり210ベクレルが検出されたとのこと。
 :乳児基準値 1リットルあたり100ベクレル以内 
 :(mono注:乳児としか書かれていないが、むしろ幼児の方が甲状腺へ放射性ヨウ素(131I)を取り込みやすいという指標がある。133I は逆に乳児の方が取り込み安いようだ。今問題にされているのは、(131I)だと思われます。 追記⇒単位を一桁間違えていましたので、発表どおりです。スミマセン。⇒ 参考


■ メドベージェフが十字軍発言を巡ってプーチンと対立(2011.3.23) 「東京kittyアンテナ(@w荒」より
 ・メドベージェフはユダヤ系で、その正体は国際金融資本の代理人だな(@w荒
  国内派のプーチンといずれ激突する運命にあることは予想に難く無い(@w荒
----------
■ 露の大統領×首相…リビアめぐり真っ向対立(2011.3.23) 「ROCKWAY EXPRESS」より
 ・3月17日に国連でリビアに対する軍事行動を容認する採決が可決した。ロシアは棄権した。ここでロシアが拒否権を行使すれば、採択されなかったので、リビアに対する軍事行動は国連安保理のお墨付きがないことになり、軍事介入がしにくい情勢になったはずだ。
 このロシアの「棄権」、という選択肢に対しロシアのプーチン首相が不満を漏らし、それに対してメドベージェフ大統領が批判した。殆ど始めてとなる両者の対立である。

■ 救援物資は首都圏から小口車両でピストン輸送する中央処理方式(2011.3.23) 「世に倦む日日」より 保護
 ・この震災が起きて以降、テレビでは新顔の「専門家」が多く登場し、「支援体制の仕組み作り」を喋々するが、どれも危機感と説得力のない抽象的な持論の饒舌ばかりで、今、被災地で水・食料と燃料・医薬品を待っている人々に即応する提案や発言になっていない
 ・呆れるほど無意味な茶飲み話ばかりがテレビ論壇を覆っている。テレビに登場する論者たちは、被災地の生の窮状を全く実感できていない。一分一秒を争う深刻さを皮膚感覚でわかっていない。自分の顔と持論をテレビで売ることに神経が集中している。NHKは何を考えているのか。

 東京の浄水場で乳児向け基準超過=水道水に放射性ヨウ素(2011.3.23 14:27) 「時事ドットコム」より
 :NHKによれば、放射性ヨウ素131が1リットル当たり210ベクレルが検出されたとのこと。
 :乳児基準値 1リットルあたり100ベクレル以内 
 :(mono注:乳児としか書かれていないが、むしろ幼児の方が甲状腺へ放射性ヨウ素(131I)を取り込みやすいという指標がある。133I は逆に乳児の方が取り込み安いようだ。今問題にされているのは、(131I)だと思われます。 単位を一桁間違えていましたので、発表どおりです。スミマセン。⇒ 参考

■ 「直ちに影響はないです。でも、10年後は知らんよ。保証もしないよ!」(2011.3.22) 「nikaidou.com」より
 ・現在、ネットでも話題になっているようですが、スウェーデン国立スペース物理研究所の山内正敏先生が、「放射能漏れに対する個人対策」と題して、以下のURL(注:本文参照)に判断の目安を分かりやすく示しておられます。改訂もこまめに行われているようです。

☆ Japan Quake Map 「Japan Quake Map.com」より
 ・(mono注:今回の地震の前震・本震・余震がアニメ化されていて、どこでどれほどの規模で起きたのかが良く分かる)

上記アニメの紹介ブログ
■ Japan Quake Map 「Tokyonotes 東京義塾」より
 ・その信ぴょう性については、当方ブログは評価できないが、どこで、どのくらいの規模の余震が起きているのか分かりやすいので、リンクを紹介したい。ご参考まで。

【とりあえずエントリータイトルだけ】
■ 首都圏の放射性物質汚染はまだら模様(2011.3.23)



■ 天空の蛇 その2(2011.3.17) 「LEGACY OF ASHES」より

■ 圧力容器の表面温度400℃・・・空焚きという選択肢(20113.21) 「人力でGO」より
 ・モワモワと妄想が膨らんでしまいますが、圧力容器に水な無ければ、燃料棒が溶融して散乱したペレットが再臨界を起こす事も、高温のジルコニウム合金が水素を発生する事もありません。
後は16cmの厚さを持つ圧力容器が、外からの冷却でどのくらい持つかですが、既に時間との戦いなのかもしれません。
圧力容器に注水できなかった事が幸いして、日本は救われた・・・なんて事は・・ある訳無いか。
753

&link_trackback(text=トラックバック表示,page=http://www25.atwiki.jp/monosepia/editx/3907.html)
最終更新:2011年03月25日 16:39