・厚生年金の支給開始年齢(60歳、報酬比例部分)は13年度に61歳へ引き上げられる一方、60歳の定年後、希望者全員を再雇用している企業は半数にも満たず、このままでは賃金も年金もない「空白期間」が生じるためだ。しかし、負担増となる経済界は強く反発している。


★ 65歳再雇用義務化めぐり意見対立 経団連と連合 「SankeiBiz(2011.12.14)」より / 魚拓


■ 「65歳まで再雇用義務化」のどこが間違いか 「天木直人のブログ(2011.12.15)」より

 ・来年の通常国会に関連法案15本を提出するという。
  これが企業を圧迫することは明らかだ。
  これが若者の雇用機会、昇進を妨げる事は明らかだ。
  しかし再雇用義務化の本当の誤りは、本来は国が保証する義務のある定年後の年金で保証された第二の人生を、国が勝手に奪い取ることにある。

-------------------------
■ 「65歳まで再雇用義務化」賛成?反対? 「かわパパのお気楽日記(2011.12.15)」より

 ・私が考えたのは、第二の就職制度の導入。
59歳から第二の就活をして、希望する会社にエントリーシートを提出する。
就職説明会に参加。就職試験を受験。論文提出。面接をして、再就職をするというのはどうだろう。もちろん今いる会社もOK。

第二の就職市場の創出のインフラ整備を厚生労働省が音頭をとってやったらいいと思う。
59歳になったら、いろんなところから会社案内が届いたりしてね。

-------------------------
■ 65歳まで再雇用義務化 「五十の手習い足払い(2011.12.14)」より

 ・一見、企業で働く人たちに対して優しい施策のように思われますが、年金支給開始年齢の引き上げを念頭に置いたものである限りは、年金支給までの間の負担を企業に押し付けようというものであり、若年層の雇用促進を妨げるものであり、社員の平均年齢が上がることにより医療費の負担増を企業側に強いるものでもあります。

-------------------------
■ 65歳まで再雇用義務化=ただ延長すれば良いと言うのか。 「ほたに けいいちろう のブログ(2011.12.15)」より

 ・日本人は横並びが好きであり、妬みの強い民族である。自分が不幸であっても周りも不幸であれば満足する。足を引っ張り合ってみんなで不幸になれば不幸も不幸と感じない。これほど不幸な社会はないのではないだろうか。

-------------------------
■ 「65歳まで再雇用義務化」について 「年金の本当のおはなし(2011.12.15)」より

 ・この「65歳まで再雇用」という件ですが、これは「定年年齢の引き上げ」ではなく、「再雇用」であり、「労働者本人が希望する場合」です。

 ・この話は急に決まった事ではありません。
  すでに平成18年4月から60歳以上の雇用促進については順次引き上げが行われており、65歳までの再雇用義務化はその当時から折込み済のお話ですので、多くの企業ではすでに対応を考えていらっしゃるのではないかと思います。

-------------------------
■ 65歳再雇用義務化必要無し 「思索生知 経済(2011.12.16)」より

 ・日本企業が競争力を維持する為には、寧ろ55歳定年に戻すべきは ?
 ・高年齢層は社会経験を生かし、寧ろ起業して雇用創出に努めるべきでしょう。

-------------------------
■ 呆れて物言えぬ、65歳まで再雇用義務化 「府中家具店長の日記(2011.12.15)」より

 ・現在、当社でも再雇用制度を利用して定年を過ぎても働いて頂いている職人さんが居ます。また一方では定年を機に趣味や奥さんとの時間を大切にしたいとの理由で再雇用は望まず、繁忙期のみ助っ人として仕事を手伝って貰っている職人さんも居ます。

 これは職人さんの「もう少し働きたい」、会社側の「この人の技能は惜しいからまだまだ働いて貰いたい」との両者の思惑が一致してこその契約です。

-------------------------
■ 65歳まで雇用義務化の方針か? 「年金者組合彦根・愛犬支部の活動日記(2011.12.14)」より

 ・さんざん、若者の首を切っている大企業が、
  「 高齢者の雇用が義務づけられると若者の雇用が進まなくなる 」 などと言ってもらっては困ります。
  若者の雇用が 進まないのは、 高齢者の雇用が 原因ではなく、 大企業の 「 儲け第一主義体質 」 の ためです。
  それはともかく、65歳まで働かなくても 生活できるよう、
  年金は 60歳から 支払うべきです。
  そういう約束で、 若い時から 年金を 掛けてきたのですから。

-------------------------
■ 大阪から日本を変えていく 「トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記(2011.12.16)」より 

 ・味噌もクソも全員再雇用というのは、企業の競争力を著しく減退させ死活問題になります
  戦力になる人材のみを再雇用するなら分かりますが・・・・・

 ・官僚や国会議員などは自分達の既得権を守ることしか考えていませんので、「本気で政治に命を賭けた」松井知事と橋下市長に「大阪から日本を変えて」いく事に期待したいと思います

-------------------------
■ 65歳定年に反対だ! 「さすらいのトレーダー(2011.12.15)」より

 ・そもそも「年金が払えないから再雇用する」って事ですよね!
  話しがすり替えられています
  年金基金などへの天下り役人の削減やどんどん使っている無駄な経費を止めないと無駄です。

  そして 再雇用は義務化ではなく選択制でないといけないと思います。


☆ 65歳まで再雇用義務付け…厚労省方針 「SIerブログ」より

☆ 老人の雇用拡大で就職やべえwwwwwwwwww 「働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww(2011.12.15)」より







.
最終更新:2011年12月16日 10:36