メーデー
★ メーデー:全労連と全労協が集会 脱原発など訴え 「毎日jp(2012.5.1)」より
★ 復興支援や雇用訴え 札幌でもメーデー 「北海道新聞(2012.5.1)」より
★ メーデー:愛知でも4000人参加 「毎日jp(2012.5.1)」より
★ メーデー、大阪城公園に7万人(大阪府) 「読売テレビ(2012.5.1)」より
★ ギリシャで「メーデー」に大規模デモへ、2大労組などが計画 「ロイター(2012.5.1)」より
★ 「ウォール街占拠運動」がメーデーにデモ計画 「WSJ日本版(2012.5.1)」より
★ 人民日報、メーデーを祝う社説を発表 「中国国際放送局(2012.4.30)」より
★ 【これからの見通し】欧州はメーデー、NY市場待ちに 「Klugクルーク(2012.5.1)」より

--------------------------------------------
★ 〔主張〕第83回メーデー:新しい日本へ総決起する場に 「しんぶん赤旗(2012.5.1)」より
  • 昨年3月11日の東日本大震災から1年余。野田政権の怠慢で震災からの復興、被災者の生活と生業(なりわい)の再建が遅々としてすすまず、福島原発事故は収束に程遠く、事故原因も未解明のままです。にもかかわらず原発再稼働に向かう野田政権の姿勢にたいし、全国各地で、国民の命と健康、安全と安心の暮らしへの挑戦だという批判が高まっています。


■ メーデー 「ブログ うつと酒と小説な日々 時々ホラー映画(2012.5.1)」より
  • ゴールデン・ウィークは遊ぶためにあると思っていましたが、大学に入って稲作農家出身の友人を得て、その考えを改めなければならなくなりました。
 彼はゴールデン・ウィークには実家に帰り、家族総出で田植えを行うと言うのです。
なるほど、この時季に大型連休を設けているのは、兼業農家がスムーズに田植えをし、また、大学生やサラリーマンも実家が稲作農家の場合、手伝いにいけるようにという配慮は働いていたのですねぇ。

-----------------------------
■ 「メーデー」について 「らいちゃんの家庭菜園日記(2012.5.1)」より
  • さて、日本の今年のメーデーのニュースと言えば、先月28日に、東京・代々木公園で開かれたメーデー中央大会で挨拶した連合の古賀会長が、政権交代後の民主党の政権運営について『新しい政治の幕開けに期待した熱い思いは残念ながら冷め、失望や落胆に変わった』と述べていたことぐらいでしょうか。

-----------------------------
■ 日本人よ、今こそヘーゲルとマルクスを読み直せ!!!・・・唯物論的転倒の哲学。 「毒蛇山荘日記(2012.5.1)」より
  • 日本人はドストエフスキーとニーチェが好きである。ドストエフスキーとニーチェが好きだということは、物事を根源的に考えること、つまり物事を根底から深く考えることが好きだということである。最近、ドストエフスキーとニーチェが密かにブームになっているらしいが、それは、決して偶然でも突然変異的現象でもない。








.
最終更新:2012年05月01日 20:32