※ ゴジラは役者ではないが、掲載。
役者

+ ニュースサーチ〔ゴジラ〕




■ ゴジラの巨大化は米軍の軍事費の増加と関係している可能性があると科学者が主張 「Gigazine(2019年06月05日 06時00分)」より
/
「怪獣王」の異名をとるゴジラは、今では日本だけでなく世界で畏怖されつつも愛されている怪獣です。ダートマス大学の研究チームは、「『ゴジラという種』の進化速度は通常の生物の30倍」と主張しており、成長について「米軍の軍事費の増加と関係性があるのでは」と推測しています。

A movie monster evolves, fed by fear | Science
https://science.sciencemag.org/content/364/6443/840/tab-figures-data

Godzilla’s extraordinary growth over time mirrors an increase in Anthropocene angst | Books, Et Al.
https://blogs.sciencemag.org/books/2019/05/28/godzilla-king-of-the-monsters/

Godzilla Is Back and He’s Bigger Than Ever: The Evolutionary Biology of the Monster
https://www.dartmouth.edu/press-releases/godzilla_back_hes_bigger_than_ever_evolutionary_biology_monster.html

ゴジラの成長速度に関する研究を発表したのは、ダートマス大学の進化生物学者ナサニエル・J・ドミニー教授と、同大学で自然淘汰などを研究している生物学者のライアン・カルスビーク准教授の研究チームです。2019年5月31日に学術雑誌「Science」に掲載された研究は、初代ゴジラのストーリーの考察からスタートしています。

1954年に公開された映画「ゴジラ」(1作目)におけるゴジラの出自と行動には1945年に終結した第二次世界大戦の爪痕を見て取ることができると研究チームは述べています。ゴジラは東京のインフラを無差別に破壊しますが、これは1944年の冬から1945年の初夏にかけて東京を襲った無差別爆撃のメタファーで、度重なる水爆実験の影響で安住の地を追われたというゴジラのバックグラウンドは、核攻撃を行ったアメリカに対する、戦後まもない日本の反米感情を具現化したものとのことです。


(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


■ [コラム]祝ゴジラ生誕60年~ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由(再掲) 「木走日記(2014.7.16)」より
/
ゴジラ生誕60年を記念して公開されているハリウッド版「GODZILLA」が世界各地で興業一位の大ヒットだそうであります、中国では初日の売上が歴代一位を記録したのだそうです。
(※ 以下参考記事は略、詳細はブログ記事で)
/
 APによれば今回の映画は、「1954年に日本で初公開された本多猪四郎監督の「ゴジラ」の「伝説を引き継いでいる」」のだそうです。
/
実は普段時事問題ばかり取り上げている当ブログですが、怪獣映画フリークでもありまして、過去にゴジラを取り上げたエントリーが今でも人気があり来訪者が絶えないのであります。

 8年前、ゴジラのテーマの作曲者である伊福部昭さんが死去されたときのエントリーであります。

 ゴジラ60周年を祝し、ここに再掲いたします。

 産経コラムの間違いを正したものですが、未読の読者のみなさんが楽しんでいただければ幸いです。
/
 ゴジラが皇居を襲わないのは「破壊王ゴジラでさえ、タブーを守っている」・・・

 ・・・

 産経さん、ちょっといわせてもらっていいですか。



●初代ゴジラが皇居を襲わなかったのは「タブーを守る」からじゃ断じてない~そこには時代の必然があったのだ!!

 確かに昨年まで続いたゴジラシリーズ全28作で、ゴジラは一度も皇居を襲うことはありませんでした。

 正直第二作以降は、第一作の大ヒットに気をよくした制作側東宝の商業主義的打算の産物でもありますから、国会議事堂とか東京タワーとかははでに壊しても、もちろん常識的に皇居を壊すことは避けてきたのでしょう。

 それをタブーと呼ぶのなら呼んでもいいでしょう。しかし、そんなものは、産経コラムが声を大にする「破壊王ゴジラでさえ、タブーを守っている」って誇れるような御立派なものではありません。

 そんなタブーなど、日本の大新聞が商業的にかかえている、絶対踏み込まない報道のタブー(特定宗教団体や政治家と暴力団関係の報道)と同じぐらいのもんでしょう。

 ・・・

 しかしです。

 第一作の初代ゴジラが皇居を襲わなかったのは、だんじてそんなやわなタブーが理由ではありません。

 そこには時代の必然があったのであります。

 不肖・木走から言わせていただければ、産経コラムは何もわかっちゃいないのであります。


ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由~ゴジラの侵入ルートには、とても深い時代的必然性があったのだ

(※ 詳細はブログ記事で)






















.
最終更新:2019年06月06日 14:49