● 欧州中央銀行〔Wikipedia〕
欧州中央銀行(おうしゅうちゅうおうぎんこう、英:European Central Bank)は、ユーロ圏17か国の金融政策を担う中央銀行。世界でも重要な位置づけをされている。頭文字を取ってECBという略称が用いられる。欧州中央銀行は1998年6月1日に設立され、本店をドイツのフランクフルトに置く。



韓国経済
■ 欧州中央銀行が初の量的金融緩和を決定 「東京kittyアンテナ(2015.1.23)」より
/
1/21に何かが起きるという噂が流れていた(@w荒

噂の源は元外交官の原田武夫で、
彼は1/15のスイスフラン暴騰を当てていた(@w荒


1/15と1/21に何かが起きるという彼の予言から、
1/21に注目していたが、
中身は1/22の欧州中央銀行の量的金融緩和を前に
財政規律を重視するドイツが反対するのではないかという可能性もあったが、
フランスのオランド大統領がその前日にドイツの出方を牽制するかの様な
発言をしたこともあり、
結局欧州中央銀子は量的金融緩和の決定をした様である(@w荒



■ ECBマイナス金利導入は世界的なドル高合意 「スロウ忍ブログ(2014.6.9)」より
/
ECBが世界の主要銀行として初の“マイナス金利”を導入するとのことである。

.............................................................................................
ECB 初のマイナス金利導入
2014/06/05
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/market/post_68025

欧州中央銀行のドラギ総裁は、世界の主要な中央銀行として初めてマイナスの政策金利を導入し、事実上の量的金融緩和に踏み切ることを発表しました。
.............................................................................................

このECB初の試みは、日米欧を中心とした先進国が“強いドル”を許容したことを意味する。これにより、先進国(日米欧)の経済成長が今後も加速することが予想される。

またこれは、“先進国への資金還流”という世界的潮流が先進国間で合意済みであることの証左とも謂えそうである。

一方で、新興国経済にとっては、この“強いドル容認”の動きが強烈な“向かい風”となることが容易に想像できる。
(※ 後略)

ドイツ
■ ドイツの物価暴落でECBの刺激策への障害物、撤去 「今日の覚書、集めてみました(2014.6.8)」より
/
Tumbling German inflation clears way for ECB blitz
(ドイツの物価暴落でECBの刺激策への障害物、撤去)
http://www.telegraph.co.uk/finance/economics/10871012/Tumbling-German-inflation-clears-way-for-ECB-blitz.html
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:20PM BST 02 Jun 2014
European Central Bank set to cut interest rates from 0.25pc to 0.10pc or the discount rate to negative levels

ECBは金利を0.25%から0.10%に引き下げるか、公定歩合をマイナスにします。

(※ 以下翻訳文のみ転載。英文はブログ記事で)
/
ドイツで衝撃的な物価下落が起こったことで、ユーロ圏はデフレにまた一歩接近し、ECBの今週の異次元的対策実施は確実になりました。

ドイツの5月のHICPは年率にして0.6%まで下落しました。
2009年の大不況後以降、最低の水準です。

これは予想を大きく上回る下落であり、アジアからの強烈なデフレ電波がヨーロッパを襲っているという最新の証拠です。
それによって経済は低迷させられ、ユーロ圏全域の物価上昇率は0.5%まで下落して、同通貨圏はあと一歩で全面的デフレというところまで追い込まれました。

RBSのアンドリュー・ロバーツ氏によれば、増税分を除けば0.3%であり、デフレ・ウイルスがシステムに根付きつつあるという兆しは強まっているそうです。
「フランスの賃金は自由落下。ECBはローマが燃えているのを傍観。バランスシートが3兆ユーロから2.2兆ユーロまで縮小するのを放置プレーだ」とか。

ECBのマリオ・ドラギ総裁は、ECBはデフレが到達する前ですら重債務国を大いに混乱させ得る「ローフレ」のリスクを痛いほどわかっていると言いました
「悪循環が本格化する可能性に特に注意しなければいけない」とのこと。

ドイツの物価上昇率の下落で、ドイツ中銀は木曜日に緊急対策に遂に反対しなくなりましたが、大半のアナリストは量的緩和は性急だと言っています。
考えられるのは、金利の0.25%からゼロ金利同然の0.10%への引き下げ、または公定歩合をマイナスにして、ECBに資金を預けている銀行から手数料を徴収する措置でしょう。

ECBは銀行に貸し出しを再開させるための新たなLTROの実施を検討しています(今回は4年間)。
少額の法人与信をまとめたABSの「事前通知」買入になるかもしれません。

批判者は、どんな対策もほぼ確実に足りない、遅過ぎると警告しました。
欧州改革センターのサイモン・ティルフォード氏は、ECBの統治機構のせいで、心理的効果を十分に発揮するために必要なFRBや日銀ほどの勢いを以って行動出来ないとしています。

ECBは、インフレ期待がぐらついたり購入が先延ばしされているという兆しはないとしながらも、延期は高リスクな戦略だとしました。
白川方明前日銀総裁曰く、1990年代に日本がデフレ・トラップに陥りつつあるという事前警告を期待は与えなかったそうです。
ワーニング・サインが点滅し始めた時には手遅れでした。

欧州懐疑派AfDが欧州議会議員選挙で7.5%の得票率を獲得し、今やあらゆる逸脱を巡ってECBを攻撃するための議会での足場を得たドイツでは、大規模な国債買入は極めて不人気でしょう。
QEは合法ですが、ドイツ憲法裁判所は、ECBのイタリア、スペイン支援策は条約法違反であるとの判決を下しました。

ECBが「ローフレ」の危険に対して新たに注目したのは、ブリュッセルのブリューゲル研究所とIMFから出された、0.5%などという物価上昇率はポルトガル、イタリア、スペインなどの債務ダイナミクスにとって危険だ、という数々のワーニングを受けてのことです。

イタリアとスペインでは昨年、名目GDPが縮小し、緊縮政策にも拘わらず政府債務の割合は自動的に急上昇しました。
IMFのヨーロッパ救済策を支援したアショカ・モディ氏は、両国とも債務を持続可能にするには数年間に亘って2%近い物価上昇率を必要とすると述べています。

第1四半期に経済が縮小したことで、この目標は益々困難になりました。
オランダ、イタリア、ポルトガルは再びマイナス成長となり、フランスはゼロ成長に逆戻りです。
第2四半期に強い回復を見せるとの期待は、ユーロ圏の製造業購買担当者景況指数が5月に6ヶ月ぶり最低まで下落したことで薄れつつあります。

ドイツは勢いを失いました。
フランスは再び縮小中です。


★ 【経済】欧州中央銀行は「日本化」を避けるために大胆な金融緩和へ 「kabutan(2014.6.8)」より
/
欧州中央銀行(ECB)が政策金利の引き下げとともに預金金利をマイナスにする極めて異例の措置に踏み切った。ECBは欧州のインフレ率が下がり続けていることからデフレに陥ることを懸念しており、さらに量的緩和を実施することまで示唆している。欧州中央銀行はバブル崩壊後長い期間デフレ不況に陥った「日本化」を絶対に避けたい意向を示している。米国の連邦準備理事会(FRB)もリーマン・ショック後に異例の量的緩和(QE)を実施するにあたって「日本化」を避けることを表明していた。 翻ってみると、バブル崩壊後の日本の金融政策は大失敗であり、絶対に避けるべき「悪い見本」であることが世界の常識になっている。にもかかわらず、日本国内では当時の日銀や日銀総裁の責任を問う声がそれほど大きいとはいえない。日銀法の見直し論議も進んでいない。
 失われた20年という苛烈な経験をしておきながら、そこから何も教訓を得ていないのは他ならぬ日本だけなのかもしれない。
《YU》












.
最終更新:2015年01月23日 20:02