● 警戒区域避難指示区域等の推移〔内閣府:防災情報のページ〕
避難指示解除準備区域 避難指示解除準備区域とは,避難指示区域のうち,年間積算線量が20ミリシーベルト以下となることが確実であることが確認された区域である。同区域は,引き続き避難指示は継続されることとなるが,除染,インフラ復旧,雇用対策等の復旧・復興のための支援策を迅速に実施し,住民の一日でも早い帰還を目指す区域である。
居住制限区域 避難指示区域のうち,年間積算線量が20ミリシーベルトを超えるおそれがあり,住民の被ばく線量を低減する観点から引き続き避難を継続することを求める区域である。同区域においては,将来的に住民が帰還し,コミュニティを再建することを目指し,除染やインフラ復旧等を計画的に実施する。
帰還困難区域 帰還困難区域とは,避難指示区域のうち,5年間を経過してもなお,年間積算線量が20ミリシーベルトを下回らないおそれのある,現時点で年間積算線量が50ミリシーベルト超の区域である。同区域は将来にわたって居住を制限することを原則とし,同区域の設定は5年間固定する。
当該方針に基づき,原子力災害対策本部長は,避難指示区域等の見直しにかかる協議が整った川内村,田村市及び南相馬市について,警戒区域及び避難指示区域の見直しを行うことを決定し,関係市町村に指示した(平成24年3月30日)。
この決定を踏まえ,平成24年4月1日午前0時に,川内村は警戒区域を解除し,現行の避難指示区域を居住制限区域及び避難指示解除準備区域に見直し,田村市は警戒区域を解除し,現行の避難指示区域を避難指示解除準備区域に見直しを行った。また,南相馬市は,対象となる区域が広域であることや人口が多いことから,必要な準備期間を考慮し,4月16日午前0時に警戒区域を解除し,現行の避難指示区域を帰還困難区域,居住制限区域及び避難指示解除準備区域に見直しを行った。

● 帰還困難区域迂回路情報 「福島県:道路管理課(掲載日:2014年2月26日更新/2014.7.8現在)」より



チェルノブイリと同様に、福島でも原発事故後に生態系が以前より豊かになっていた

2012年の In Deep で以下のような記事を書かせていただいたことがあります。

 In Deep 2012/04/16

この記事では、英ポーツマス大学の教授であると共に、国際原子力機関「チェルノブイリ・フォーラム」の委員であったジム・スミスさんという科学者が、20年間にわたるチェルノブイリ原発事故現場の調査についての結果を発表したことに関しての報道をご紹介しました。

この報道も後で再度ご紹介しようと思いますが、2012年の報道は以下のような文言で始まります。

もしかすると、チェルノブイリや福島での原発事故による放射能は、これまで考えられているほど野生動物に対して有害ではないのかもしれない。

さらに、ジム・スミス教授は、チェルノブイリの 20年間の調査結果を受けて、福島に対して以下のような意味のことを語ってました。

「原発事故の起きた福島とその周辺の野生生物も、その生体システムが損傷を負うことなく、事故前と変わらずに動物たちは健全に成長し続けるでしょう」

そして、私はその記事の中で、

これは「福島とその周辺は、今後これまで以上に自然環境が繁栄し、豊かな野生環境と、健全な野生生物の個体数の増加の可能性が期待できる」ことを示していると思います。

と書きましたが、この記事から 8年後の今、それが証明されました。

(※mono....中略)
/
福島の住民たちは、最も汚染がひどいとされたエリアから長期避難することを余儀なくされたましたが、科学的調査の結果を見る限りは、そのエリアでの「放射能の生体への長期の影響は、ほぼまったくない」ということが言えそうです。

この報道に関しては、欧米からロシアなどにいたるまで海外ではいっせいに報じられていたのですが、それから数日経った今でも、日本語の報道は「ゼロ」です。

報じてはいけない何かがあるのでしょうか。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


(※ monosepia補足:原発20キロ圏内に生きる男 続編

■ 線引きによって生じた悲劇 ■

福島第一原発の20Km圏内、強制避難地域に一人残って生活している男性が居ます。
彼は残された動物達の世話をしながら日々を送っています。

上の映像は福島の強制避難区域のリアルを伝えるものとして大変貴重なものです。野山も川も、大地も基本的には事故前と何ら変りません。ただ、目に見えない放射性物質が加わっただけです。

問題は、その放射性物質が人間やその他の生き物に害を成すかと言うことです。20(mSv/年)以上が福島の強制避難区域の放射線量です。現在確認されている広島や長崎の放射線による被害の閾値は100mSvですが、これは一瞬に被曝しています。年間20mSvと、一瞬の100mSvの間には大変な差がありますが、福島の強制避難地域は害があるかどうか、科学的に判別出来ないので危険とされています。(発生確率の誤差の中に入ってしまう)

多くの方がこの映像を見て、「目に見えない放射線は怖い」と思われるでしょう。しかし、地域のコミュニテイーを破壊し、牛を餓死させた直接の原因は放射線による被害では無く、20(mSv/年)以上を強制避難区域に指定した「単なる線引き」なのです。

もし、仮に20(mSv/年)が人体に全く無害だった場合、強制避難区域の人々の生活を破壊したのは、ICRPの定める厳しすぎる防護基準だった事になります。
(※ 以下略、詳細はブログ記事で)


■ 福島の20mSV/年はチェルノブイリの避難基準5mSV/年の4倍=デマにゃ 「福島 信夫山ネコの憂うつ(20111.6.24)」より
/
+ 記事前半
「福島はチェルノブイリの避難基準を超えている!」は、よく出回っているヤツにゃ。放射性物質みたいに「拡散」されている。福島市民でこれに怯えている人も多いにゃ。以下に「原典」らしきものを示すにゃ。

たんぽぽ舎 : 地震と原発事故情報45~避難基準はソ連よりも4倍甘い
(「転送歓迎」だとさ)

★1.旧ソ連最悪の原発事故 チェルノブイリの避難基準は5ミリシーベルト 日本の福島は20ミリシーベルト

1986年に起きたチェルノブイリ事故時のソ連の避難基準には2段階ありました。

一つは公衆被曝の1mSv/年 を超えると「移住権利」が発生します。住民は移住するか否かを自分で選択します。

もう一つ5mSv/年 を超える場合、「移住義務」になります。

公衆被曝の法的基準を超えた場合に避難する権利が発生するのは法的に適性でしょう。日本の場合は避難により発生する損害は東京電力に補償義務があるはずです。

日本政府の<避難基準>は20mSv/年です。<ソ連よりも4倍も甘い>基準となります。
住民の被曝被害が心配です。ソ連の基準で避難をするなら、福島市や郡山市も対象となるでしょう。

外国の新聞でもこの事実は報道されていますが、日本のマスコミは沈黙を守っています。
(以上)

こんなのを鵜呑みにして、「うぁ~~~~~、これじゃ大変だ~~~~」となって福島市から避難した人、多いですか?うつになったり、自殺した人、いないといいにゃ。大損になる可能性があるにゃ。なぜなら、上記には「日本のマスコミ」みたいに「沈黙を守っている」、しかも極めて重要な部分があるからにゃ。

隠されていることは、
◎このチェルノブイリの避難基準は1991年=事故の5年後に決められたもの だにゃ。

これは、「ベラルーシにおける法的取り組みと影響研究の概要」 ウラジーミル・P・マツコ,今中哲二
http://ow.ly/4E4O8
に詳しくある。あの小出氏の所属する「京都大学原子炉実験所」のサイトのページにゃ。 

正確には1991年12月11日に(独立後の)ベラルーシ共和国が法律決定(そもそもソ連じゃないにゃ)。
法的根拠になった「ベラルーシ科学アカデミー」が1990年12月19日に採択したものは、以下の如し。

汚染密度に従って,汚染地域をつぎのようなゾーンに区分する.

無人ゾーン:1986年に住民が避難した,チェルノブイリ原発に隣接する地域.

移住義務(第1次移住)ゾーン:セシウム137,ストロンチウム90,プルトニウムによる土壌汚染密度が,それぞれ1480,111,3.7kBq/m2以上(40,3,0.1Ci/km2以上)の地域.

移住(第2次移住)ゾーン:セシウム137,ストロンチウム90,プルトニウムによる土壌汚染密度が,それぞれ555~1480,74~111,1.85~3.7kBq/m2(15~40,2~3,0.05~0.1Ci/km2)の地域.年間の被曝量は0.5レム(5ミリシーベルト)を越える可能性がある.

移住権利ゾーン:セシウム137,ストロンチウム90,プルトニウムによる土壌汚染密度が,それぞれ185~555,18.5~74,0.37~1.85kBq/m2(5~15,0.5~2,0.01~0.05Ci/km2)の地域.年間の被曝量は0.1レム(1ミリシーベルト)を越える可能性がある.

定期的放射能管理ゾーン:セシウム137による土壌汚染密度が37~185kBq/m2(1~5Ci/km2)の地域.年間の被曝量は0.1レム(1ミリシーベルト)を越えない.

ということにゃ。上記「移住(第2次移住)ゾーン」が、「チェルノブイリの避難基準は5mSV/年」ってやつにゃ。

またこのページの「食品,飲料水,空気中の放射能レベルに関する規制」という項目には、

「旧ソ連時代,緊急措置として設定された被曝限度(事故の1年目10レム,1987年5レム,1988年3レム,1989年3レム,1990年0.5レム:うち外部被曝と内部被曝が50%ずつ)に基づいて・・・」

とあるが、ここからは事故後の1986年の間は、被爆限度=10レム=100mSV(恐らく/年)だったことがわかる。

つまり事故後福島の基準=20mSV/年 と比較すべきチェルノブイリの基準=100mSV/年だ。同時期の比較では、「福島の避難基準はチェルノブイリの4倍」じゃない。それどころか5分の一にゃ。

「チェルノブイリ事故5年後に5mSV/年の避難基準」になった地域は、事故後数ヶ月の頃(つまり今の福島と同じ時間経過で)はどれほど汚染していたのか、と考えてみよう。 今の福島市、郡山市のレベルではなく、もっと高い値だったと想像できる。少なくとも今「たんぽぽ舎」が言う、「ソ連の基準で避難をするなら、福島市や郡山市も対象となるでしょう。」の論拠はない。

おもしろいので繰り返すけど、この避難基準はソ連でなくベラルーシのものにゃ。まさかこれも「隠してた」のか。

「原発全廃」のためには、福島市から人を避難させてゴースト・タウン化する。そのためには「この基準は1991年に決められた」を隠して、「福島はチェルノブイリ避難基準の4倍!早く逃げてください!」というデマばかり(たんぽぽの種、いや放射性物質のように)「拡散」する。これじゃ「政府 東電 保安院」と同じじゃないかにゃ。何も「原発全廃」のために「福島壊滅」にしなくてもいいにゃん。何の利益があるのか?単におもしろがっているだけかにゃ?福島人を脅してそんなに楽しいのか?

「たんぽぽ舎」という名前自体「みどりの未来(6月6日の記事参照)」と似ていて、「いや~な感じ」にゃん。

今福島に必要なのは政治的数字ではなく、科学的数字にゃ。

ーーーーーーーーーー
■ たんぽぽ舎 : 地震と原発事故情報45~避難基準はソ連よりも4倍甘い 「レイバーネット」より

ーーーーーーーーーー
■ チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して 「福島原発事故に関して(2011.8.10)」より
/
様々な場面でチェルノブイリとの比較が取り上げられていて、色々誤解もあるので、一応調べた限りでまとめてみる。

1・チェルノブイリの汚染区域に関する誤解について。

よく「55万ベクレル以上で、これはチェルノブイリの強制移住区域以上の汚染地域」という表現を目にするが、これに関しては色々と誤解がある。この出所は恐らく京大の今中准教授の研究であろうが、誰がこれを曲解して「強制避難」と言い出したのかは良くわからない。ちなみに今中氏のチェルノブイリ研究についてはネットでも見ることができる。


この資料を読む限り、まず第一に解ることとして、55万ベクレル以上で強制移住区域という言葉はどこにも書いていない。二次移住区域とは書いてあるが、強制の文字はない。そしてもう一点。実際にこの区分による政策が始まったのは「ベラルーシ最高議会の採決」が1991年末ということだから、事故約5年後ということらしい。この点は非常に勘違いされていると思う。良く「チェルノブイリでは事故すぐに避難させたのに、日本は」という論を見掛けるが、事故後避難対象になったのはあくまでもチェルノブイリから半径30km圏内の住民だけであって(それも避難が完了したのは事故後2週間近く掛かった場所もある)、その外側の高濃度汚染地域、所謂ホットスポットに住む人は約5年間放置されたことになる。その後当該地域においては子供の甲状腺障害の増加が顕著になり、折からの民主化と、ソ連中央政府への反発から共和国政府側がこのような政策を、ある種当てつけがましく打ち出したとも言えるのである。
(※ 後略、詳細はブログ記事で。太字はmonosepia)











.
最終更新:2020年01月13日 23:13