+ ニュースサーチ〔地球外生命体〕

+ ニュースサーチ〔宇宙人〕





圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか?

この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書刊行を記念して、その読みどころを、数回にわたってご紹介しています。

(※ 以下副題のみ。詳細はサイト記事で)
 ・タイタンの謎に迫る「カッシーニ・ホイヘンス計画」
 ・ベールを脱いだ「タイタンの素顔」
 ・もう一つの「重大な発見」
 ・太陽系に広がるオーシャンワールド👇引用

昔ながらのハビタブルゾーンの外側に、エウロパ、タイタン、そしてエンケラドゥスと、生命の存在が期待される天体が次々と見つかりました。地下まで含めれば、液体の水の存在はそれほど希有なことではないとわかってきたのです。そうした観点から調べなおすと、地下に液体の水(海)を持つ天体候補がさらに見つかってきました。

木星系では、エウロパのすぐ外側を回る衛星のガニメデにも、地下に水が存在する証拠が見つかってきました。ガニメデは磁場を持つため、オーロラが発生します。磁場の原因は、氷の下に電気伝導率が高い塩水が存在するためと考えられています。そして海の深さは100kmほどと考えられますので(地球最深のマリアナ海溝は約10km)、地球の海よりもはるかに大量の水をたたえている可能性が高いのです。

また、小惑星帯に存在するケレスからも、水蒸気を含む物質が噴き出ていることがハーシェル宇宙望遠鏡の観測から示唆されました。ケレスは2006年に冥王星が惑星から準惑星に「格下げ」になった際に、小惑星から準惑星に「出世」した天体です。

そのほか、木星の衛星のカリスト、土星の衛星のミマス、海王星の衛星のトリトン、さらに冥王星にも、地下海がある可能性が示唆されています。これら、ハビタブルゾーンの外側で地下海を持つ天体を総称して「オーシャンワールド」とよばれるようになりました。今後の太陽系生命探査は、火星とオーシャンワールドが2本柱となって進められていくでしょう。



(帰ってきた)ネズミさん@XNezmy
「宇宙人=地球にいる=地球人」🤣

(帰ってきた)ネズミさん@XNezmy
ということで、どんどん南極ナチス説になっていく気がするけどね?






ウクライナ】 / 【世界
※動画保存済み





2015/09/04 に公開
これが映画の世界でなければ、驚愕すべき事実である!
食用のために、人間が冷凍庫に保管されている・・・?!
いずれも、
Blood Wineとして、血が抜き取られ、
食用として保管される夥しい死体の数々・・・?!

本当に現存したのである。


■ NASA長官が火星に生命体が存在することを認めた 「アラフォーママの日記(2014.10.23)」より
/
ディスクロージャーも着々と進んでいるようだね。
とうとうNASAの長官も、火星に生命体が存在することを認めちゃったよ。。∑(゚Д゚)
さすがに、もう隠蔽し続けるのはムリなんだろうな。

  • NASA長官:火星に生命はある、火星は地球と同じ

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)


★ NASA「あと20年もすれば、地球外生命体を発見できる」 「ハフィントンポスト(2014.7.18)」より
/
宇宙には我々以外に生命体はいないと考えるのは極めて非現実的である。NASA (アメリカ航空宇宙局) の専門たちはこのように述べており、宇宙人を発見する日もそう遠くはないようだ。実際に、20年もすれば発見されるかもしれない。

NASAは7月14日にワシントンD.C.本部でパネルディスカッションを開催し、専門家らが生命体が宿る地球に似た惑星の探査について議論した。科学者らは最近の宇宙望遠鏡の技術の進歩をふまえ、今後数十年の間に、我々が唯一の生命体とするのは疑わしいことを確認できるだろうと予測している。

「あと20年もすれば、我々が宇宙で唯一の生命体ではないことが確認できるだろう」NASAに所属する惑星科学者ケビン・ハンド氏は、パネルディスカッションで撮影されたのちYou Tubeに投稿された映像で語っている。

/
NASAのチャールズ・ボールデン長官もハンド氏の発言に同調した。

「無限に広がる宇宙で我々人間が唯一の生命体である可能性は極めて低い」と彼は述べている。

今年に入ってからNASAのケプラー宇宙望遠鏡が、他の恒星の「ハビタブルゾーン」で地球に似た惑星を確認した。当時、惑星ケプラー186の観測結果は、太陽に似た恒星のハビタブルゾーンで軌道を周回する地球規模の惑星が初めて発見されたとして人々に歓迎された。

科学者らは、宇宙には他にも地球に似た惑星が数多く存在すると考えている。そしてその内のいくつかには宇宙人が存在していると。

「惑星科学者は、おそらくこの銀河系のすべての恒星に、それぞれ少なくとも1つの惑星があると考えています」マサチューセッツ工科大学で天文物理・科学を教えるサラ・シーガー教授はディスカッションで語った。「近い将来、人々が星を指さして『あの星には地球にそっくりの惑星がある』といった会話をする日が来るでしょう」

2018年に予定されているジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げで、NASAの惑星探査ミッションは一層勢いづくだろう。この新しい装置は赤外線観測用に設計されており、太陽系外惑星の発見を後押しする。

しかし、「実際に生命体の形跡を見つけるには、次世代の望遠鏡が必要になるだろう」と、宇宙望遠鏡科学研究所 (STScI) のマット・マウンテン所長は14日のパネルディスカッションで述べた。「そしてその実現には、新しいロケット、宇宙に行くための新しいアプローチ、大型望遠鏡を開発するための新しいアプローチ、つまり非常に高機能の光学機器が必要となるだろう」

地球外生命体の発見に関するディスカッション全体は、上の動画で閲覧できる。

[Sara Gates(English) Translation by Gengo]

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)












.
最終更新:2024年11月27日 15:44