この項、当面はISILを参照。 / LITERA


■ 【ISIS/ISIL呼称問題】反米思想の造語大好きマスコミが今頃ISIL呼称で安倍政権を糾弾 「ポテチのブログ(2015.2.11)」より
(※mono.--あちこち略、詳細はブログ記事で)
/
CNN.co.jp : 「イスラム国」「ISIS」「ISIL」 その違いは? - (1/2) via kwout
↑CNN日本語版「2014.09.12」の記事。

 実際にイラクとシリア以外の勢力拡大を狙っているですけどね。そこで歴史的にオスマン帝国と被るとシャムと呼ぶのが抵抗有るんじゃないかと思いますが、欧州で呼んでいる「レバント」を多用する様になったんじゃないかい。

 現在、「イスラム国」と呼称している日本に対してイスラム圏から非難されています。ひいては、徐々に欧米諸国からも。

 もしかしなくても、マスコミはそれを狙っているんでしょうけどね。
/
■名古屋モスクは過激派組織を「ダーイシュ」と呼びます 投稿日 : 2015年2月8日
http://nagoyamosque.com/3371.html

アルカーイダ系テロ組織である自称「イスラム国」が、日本人殺害を含め残虐な行為を繰り返しています。彼らはイスラームの名を騙りながらイスラームの教えに反する、単なる犯罪者集団に過ぎません。イスラームの教えに従う世界中のムスリム(イスラーム教徒)は、このことに心を痛めています。

国際社会のいずれも独立国家として承認していないこの組織を、日本のメディアはなぜ「イスラム国」と呼び続けるのでしょうか。

今年1月26日、自民党はこの組織を「ISIL=アイシル」と呼ぶことを申し合わせました。
これにより、「イスラム国」という呼称の変更を希望していた多くのムスリムは安堵しましたが、2週間近く経った現在も、日々テレビや新聞では「イスラム国」という呼称が連呼されています。イスラームと混同されることも多く、偏見による影響は深刻です。

名古屋モスクは、「イスラム国」以外の妥当な呼称が日本のメディアに定着することを切に願っています。

それまで当面の間、この過激派組織を、アラビア語の「الدولة الاسلامية في العراق والشام‎= ダウラ・アルイスラーミヤー・フィー・アルイラーク・ワッシャーム」の省略形である「 داعش=ダーイシュ」と呼ぶこととします。


 日本マスコミはイスラム圏の敵!

 トルコ国営放送からも日本マスコミへ呼称変更要求が来ましたよ。

ーーーーーーーーーー
LITERA
■ 本当にイスラム国をISILと呼ぶ必要があるのか!? 呼称問題を考える 「LITERA(2015.2.6)」より
(※mono.--前後略、詳細はサイト記事で)
/
 ISILとは「Islamic State in Iraq and the Levant」の略で、訳すと「イラクとレバントのイスラム国」となる。CNNの報道によれば、アメリカ政府がこの略称を使用する理由は「組織がイラクやシリア以外の国への拡大を視野に入れているとみられること」と「米政府はカリフ制イスラム国家を設立するという組織の計画を認めない立場を取っている」からだという。
 ちなみにそのCNNは「ISIS」を使用しているが、こちらは「Islamic State of Iraq and Syria」(イラクとシリアのイスラム国)の略。ISILにせよISISにせよ、あるいはISにせよ、どのみちIslamic State=イスラム国と入っていることになる。
 で、日本のマスコミはどうかというと、NHKにしても民放にしても、テレビでは「イスラム国」を使用。新聞も、政権にべったりの産経新聞も読売新聞も「イスラム国」で通している(2月5日現在)。こうした状況に苛立ち、ネット上では「日本政府に倣ってイスラム国の使用をやめろ!」という声が高まっているのだ。
 とはいえ、安倍首相が「ISIL」と言い出した理由は、結局アメリカに忠犬っぷりを示しただけだ。













最終更新:2015年01月15日 20:39