+ ブログサーチ #blogsearch
+ ニュースサーチ

● 天皇陛下の羽田空港でのお言葉・全文 「産経新聞(2015.4.8)」より
+ お言葉・全文
 天皇陛下はパラオ共和国訪問にあたり、羽田空港でお言葉を述べられた。


 本年は戦後七十年に当たります。先の戦争では、太平洋の各地においても激しい戦闘が行われ、数知れぬ人命が失われました。祖国を守るべく戦地に赴き、帰らぬ身となった人々のことが深く偲(しの)ばれます。

 私どもはこの節目の年に当たり、戦陣に倒れた幾多の人々の上を思いつつ、パラオ共和国を訪問いたします。

 パラオ共和国は、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国と共に、第一次世界大戦まではドイツの植民地でしたが、戦後、ヴェルサイユ条約及び国際連盟の決定により、我が国の委任統治の下に置かれました。そしてパラオには南洋庁が置かれ、我が国から多くの人々が移住し、昭和十年頃には、島民の数より多い五万人を超える人々が、これらの島々に住むようになりました。

 終戦の前年には、これらの地域で激しい戦闘が行われ、幾つもの島で日本軍が玉砕しました。この度訪れるペリリュー島もその一つで、この戦いにおいて日本軍は約一万人、米軍は約千七百人の戦死者を出しています。太平洋に浮かぶ美しい島々で、このような悲しい歴史があったことを、私どもは決して忘れてはならないと思います。

 この度のパラオ共和国訪問が、両国間にこれまで築かれてきた友好協力関係の、更なる発展に寄与することを念願しています。私どもは、この機会に、この地域で亡くなった日米の死者を追悼するとともに、パラオの国の人々が、厳しい戦禍を体験したにもかかわらず、戦後に、慰霊碑や墓地の清掃、遺骨の収集などに尽力されてきたことに対し、大統領閣下始めパラオ国民に、心から謝意を表したいと思っております。

 この訪問に際し、ミクロネシア連邦及びマーシャル諸島共和国の大統領御夫妻が私どものパラオ国訪問に合わせて御来島になり、パラオ国大統領御夫妻と共に、ペリリュー島にも同行してくださることを深く感謝しております。

 終わりに、この訪問の実現に向け、関係者の尽力を得たことに対し、深く感謝の意を表します。




■ 両陛下、パラオ慰霊への異議 「BBの覚醒記録。(2015.4.8)」より
/
天皇皇后両陛下が、政府の反対を押し切ってパラオに慰霊に発たれたこの日、東京では桜に、時ならぬ雪が降りかかり、靖国神社の桜の花びらをも凍えさせているのでしょうか。

英霊は果たして、両陛下のパラオ慰霊をお喜びなのかどうか、震え上がる寒気の中、午後になって雪は雨へと変わり、英霊の涙とも思えて仕方がないのです。

思えば「A級戦犯」と兵士たちを貶められた皇后陛下がいったい、何に対しての慰霊でしょう?


同じ日本人の口から「A級戦犯」という言葉や概念を、私たち日本人が用いること自体、あの激動の時代の中で死力を尽くして戦った先人・先輩の生き方を冒涜する行為だと考えます。

皇后陛下が「A級戦犯」と言い捨てられるなら、東條英機を陸軍大将として仰ぎ、死んでいった兵士の皆様方もA級というアメリカから押された故ない烙印の「戦争犯罪者」ではないですか。

天皇陛下の「平和憲法護持」発言も、あの戦争が無駄であった、というご発言と等価です。

してはならない戦争ではありましたが、追い込まれ自衛のために立ち上がった側面がありますす。あのマッカーサーですら、後に認めたではありませんか。

そして立ち上がった結果日本は無残なことになりましたが、白人による有色人種の奴隷使役の時代は終わりを告げたというメリットもあったはずです。

それを天皇陛下は無下に否定なさいますか。

それをパラオの英霊たちは喜ばれますか。

時ならぬ寒気と雪と雨に、そんなことが思われます。

日本最大の巡視船をホテル代わりに使われることで、尖閣の護りは手薄になりいったい、何をなさっているのでしょう?
船中泊の必然性は、調べてもどうにも薄く、改造費、復元費、それから陸海空三方向への護衛費と莫大です。

パラオへの慰霊自体に反対しているわけではないのです。

優先順位の問題です。パラオの前に、なぜ両陛下が靖国神社にご親拝ならぬのか、その論議が先でしょう。

パラオにいらっしゃるなら、パプアニューギニア他、まだまだ慰霊にいらっしゃるべき土地があります。

だったら「靖国で会おう」を合言葉に散った英霊の魂は靖国神社にいるはずではありませんか、何も政府の反対を押し切って莫大な国費を投じてパラオにいらっしゃらなくても。

その費用を遺骨収集にあてたほうが、実質的慰霊になりませんか?

サイパンでは、公式予定になかった韓国人の慰霊碑に頭を下げていらっしゃいました。韓国人の慰霊碑の碑文には、概ね「日本の侵略により」と日本がいかに悪い国であるかが刻んであります。

そこを予定外に訪れ、頭を下げられてはその碑文の中身の肯定と同義で、国民が迷惑です。事実ならともかく、捏造の碑文に頭を下げられるなど。

よもやと思われますが、パラオで韓国人慰霊碑を訪れたりなどなさったら、内廷皇族は東宮夫妻を含めて、全滅だと思います。

GHQの思惑通り、汚染されてしまいました。

政府の反対を押し切ってまでパラオにいらっしゃるなら、その前になぜ靖国ではないのかという論議が必要ではないかということと、パプアニューギニア他を等閑視してパラオを訪れるなら、その莫大な費用は遺骨収集に当てるほうが実質的供養になるのではないか、というのが拙ブログの趣旨です。

ペリリュー島の日本軍1万人はそのほとんどが戦死。
そして、日本国外では、およそ240万人の日本人が亡くなりましたが、その半数の遺骨が未だに異国の土、あるいは海中です。

未だ半数が海外で眠る海外戦没者
約240万人の海外戦没者のうち、平成25年度末時点で収容された遺骨は127万柱。未だに113万柱が未収容のまま。

再度お断りしておきますが、パラオへの慰霊自体を否定しているわけでもなければ、パラオ側の盛大な歓迎ぶりを見るにつけ、パラオとの友好を批判する気持ちは皆無です。

彼の地にいまだ、地縛されている魂は慰められるかもしれません。

ただ、皇后陛下の「A級戦犯」発言と天皇陛下の「平和憲法護持」発言がことの重大さにもかかわらずスルーされていて、今度のパラオ騒ぎに紛れていよいよ、脇に追いやられてしまう懸念を感じます。

皇室とは天皇とは何かという根幹にも係る重大なことなのに。

それと、やはり靖国を忘れたくないのです。なぜ靖国に皇族が慰霊に出かけらないのか。
パラオに何か不明朗な形で出かけられ、莫大な国費を費やされるならその分を遺骨収集に費やして頂きたかった、というのは筋違いの願いでしょうか。

それと、そこまで晩年の執念を燃やしてパラオを訪れる気力がお有りならなぜ東宮夫妻のていたらくを放置なさっているのでしょう。

今後の皇室の行く末がかかること、緊急時としてはこちらが先ではないですか?
東宮への批判交わしに、次々と派手な動きをなさっているのではないか、廃太子廃妃の声が高まらぬように自分たちが動きまわり、東宮への天皇継承を盤石になさっているのでは、という冷めた見方をする人たちもいます。

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)


★ 両陛下、ペリリュー島「戦没者の碑」前で供花 「読売新聞(2015.4.9)」より
/
 【ペリリュー(パラオ)=沖村豪、太田雅之】戦後70年の「慰霊の旅」としてパラオを訪問中の天皇、皇后両陛下は9日午前(日本時間同)、ペリリュー島の「西太平洋戦没者の碑」の前で供花された。

 同島や南方のアンガウル島が激戦地となり、パラオ全体で日米計約1万8000人が戦死。この日は、同国のレメンゲサウ大統領夫妻のほか、ミクロネシア連邦とマーシャル諸島の両大統領夫妻、旧日本軍兵士や遺族らも供花を見守った。

 両陛下は同日午前10時40分過ぎ、日本の守備隊1万人余が玉砕したペリリュー島南端にある平和記念公園の「西太平洋戦没者の碑」に到着。供花台の前で一礼し、日本から持参した白菊の花を供えられた。さらに、南の方角を望み、ペリリュー島と同様に約1100人の守備隊が玉砕したアンガウル島に向かって拝礼された。


ーーーーー
★ 両陛下がパラオ到着、政府主催の晩餐会にご出席 「読売新聞(2015.4.8)」より
/
 【コロール(パラオ)=太田雅之】天皇、皇后両陛下は8日午後、戦後70年の「慰霊の旅」で、初めて西太平洋のパラオに入られた。
+ 続き
 9日には日米合わせて約1万2000人が戦死した激戦地ペリリュー島で慰霊される。8日夜に開かれたパラオ政府主催の歓迎晩餐会ばんさんかいでは、天皇陛下が「パラオの地において、先の戦争で亡くなったすべての人々を追悼し、遺族の歩んできた苦難の道をしのびたいと思います」と慰霊への思いを語られた。

 両陛下は8日昼前、東京・羽田をチャーター機で出発し、午後4時頃、パラオに到着。レメンゲサウ大統領夫妻の出迎えや地元小学生の歓迎を受けられた。

 宮内庁によると、空港で大統領は、ペリリュー島での日本兵の遺骨収集を加速するため、封鎖されている200近い壕ごうを順次開放すると伝えた。天皇陛下は「遺族が大変感謝すると思います」と話されたという。

 両陛下はその後、パラオ国際サンゴ礁センターでハゼを観賞された。

 パラオは終戦までの約30年間、日本の統治下にあり、今も多くの日系人が暮らす。8日午後7時50分から中心地コロールで開かれた晩餐会には、両陛下とレメンゲサウ大統領夫妻のほか、同じく日本の委任統治領だったミクロネシア連邦とマーシャル諸島の両国大統領夫妻も出席。レメンゲサウ大統領が「日本と三つの島嶼とうしょ国との友好と協調の強い絆をここに確認します」と歓迎の意を示すと、天皇陛下はあいさつで先の戦争に触れ、「貴国民に空襲や食糧難、疫病による犠牲者が生じたのは痛ましいことでした」と述べられた。

 晩餐会の後、両陛下は海上保安庁のヘリコプターに乗り、洋上に停泊中の海上保安庁の巡視船「あきつしま」に移動して宿泊。9日朝、船上の甲板からヘリでペリリュー島に入られる。

ーーーーー
★ 「両陛下の生涯を通じての仕事」戦後70年パラオ慰霊へ 「dot.〔週刊朝日 2015年4月17日号より抜粋〕」より
/
+ 前半記事
 両陛下が長年の悲願を果たして、パラオ・ペリリュー島へ慰霊の旅に出る。日本軍が玉砕した激戦地では、約1万人の日本兵と約1700人の米兵が命を落とした。戦争の犠牲者に寄り添う、生涯をかけた慰霊の旅。両陛下の「祈り」は、私たちに何を問いかけるのだろうか。

 1945年2月、群馬県前橋市にある民家へ、戦地から一枚のはがきが届いた。

<私も馴れぬ熱地天狗様の熱にやられましたが、もう元気一杯です(中略)「決戦」は「今年」しかも今月なり 一家の総力を賭して皇国の御為に邁進。私は最先頭を突進致します>

 差出人の塚越澄(きよし)さんは、44年9月27日にパラオ本島から40キロ離れたペリリュー島で戦死した。享年23。

「戦争が終わって実家に戻ると、兄の位牌(いはい)がありました。子ども好きで国民学校の教師になった8歳上の優しい兄です。涙が止まりませんでした」

 そう話すのは、弟の茂さん(85)。パラオで戦死した旧日本兵の遺族や生還者でつくる、群馬県パラオ会の会長を長く務めてきた。

 戦後70年の節目の、今年4月5日。高崎市にある龍廣寺での慰霊祭を最後に、群馬県パラオ会は解散した。

「苦渋の選択でしたが、2002年に1400人だった会員は270人に激減し、みな75歳以上と高齢です。連絡のつく生還者もすでに数人。慰霊祭や追悼式へ参加できる方は15人程度。組織を維持する体力がありません。それでも来春には元会員が集まり、パラオで慰霊祭を行う予定です」
 戦後70年という長きにわたって平和は続いてきたが、戦争を知る世代は年々減っている。両陛下がパラオを訪れるのは、戦争の記憶が失われつつあるタイミングだ。茂さんが続ける。

「パラオは、観光客やダイバーの間では有名になりましたが、彼らに戦争の話をしても反応がない。両陛下の訪問は、私たちの悲願でした。パラオの悲劇を若い世代が学び、平和への道筋となってくれれば」

 両陛下にとってパラオ慰霊は長年の課題だった。95年、「戦後50年の慰霊の旅」で長崎、広島、沖縄を訪問。そして大空襲を受けた東京の下町を訪ねた。

 しばらくして天皇陛下は、激戦地のマーシャル諸島やミクロネシア連邦、パラオへの訪問を希望している、と当時の渡辺允侍従長へ伝えた。宮内庁はパラオなど3カ国の現地調査をするが、現地には両陛下が移動するための飛行場やふさわしい宿泊施設がない。実現には至らなかった。

 それでも陛下の思いは強い。「では、サイパンならばどうか」とねばりを見せて、戦後60年でサイパン訪問、さらに10年を経てパラオ訪問へとつながった。

 元皇室医務主管の金沢一郎氏は、かつて本誌にこう語った。

「昭和の惨劇で、命を落とした人びとへの鎮魂は、両陛下にとって生涯を通じた仕事なのでしょう」

ーーーーー
★ 両陛下、パラオ慰霊の旅へ出発 「歴史忘れてはならない」 「北海道新聞(2015.4.8)」より

★ 両陛下 パラオ慰霊の旅“激戦の地”で平和の祈り 「TV Tokyo」より
/
天皇・皇后両陛下は、先ほどパラオから帰国の途につかれました。「慰霊の旅」を果たされた両陛下ですが、現地の島民たちは、今回の訪問をどう受け止めたのでしょうか?現地から中継です。勝又さん。
(※報道動画あり)


■ 今なお百万人以上帰らぬ、戦没者の遺骨収集 「BLOGOS(2015.4.8)」より
/
4月8日のきょう、天皇皇后両陛下が戦没者慰霊のため、南太平洋のパラオを訪れます。
戦後70年の「慰霊の旅」として、天皇、皇后両陛下は8~9日、太平洋戦争の激戦地、西太平洋のパラオを訪問される。

戦没者慰霊を目的とした海外訪問は戦後60年の米自治領サイパン以来2回目。日米両軍約1万8000人が戦死したパラオ訪問は、両陛下の十数年来の希望で実現する。
出典:両陛下、きょうパラオへ…十数年来の希望で実現
/
戦没者慰霊での訪問は両陛下のたっての希望とのことで、現地に施設が無いので海上保安庁の巡視船を宿舎にされるなど、異例ずくめの訪問となっています。それだけ、慰霊への想いが強いものと推測されます。

第一次大戦の戦後処理の結果、現在のパラオを含む南洋諸島は日本の委任統治領となり、第二次大戦では主要な戦場の一つとなりました。この地域における戦闘の中でも、熾烈を極めた攻防が行われたペリリュー島は、米軍から「天皇の島」と呼ばれた事が知られています。両陛下にとっては因縁浅からぬ場所と言え、9日にペリリュー島の慰霊碑を訪問される事は、歴史的にも意義のある事です。

(※mono.--以下略、詳細はサイト記事で)















.
最終更新:2015年04月09日 20:20