※ このページでは、安倍首相の戦後70年談話について記事を収集。世界的な関連は戦後70年ページで。
戦後70年 / 安倍晋三

+ ブログサーチ〔戦後70年談話〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔戦後70年談話〕

+ 談話全文

戦後70年の安倍首相談話の全文は以下のとおり。


 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。

 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。

 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。

 当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。

 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。

 そして七十年前。日本は、敗戦しました。

 戦後七十年にあたり、国内外に斃れたすべての人々の命の前に、深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫の、哀悼の誠を捧げます。

 先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。

 戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。

 何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。

 これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。

 二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。

 事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。

 先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。

 我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。

 こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。

 ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。

 ですから、私たちは、心に留めなければなりません。

 戦後、六百万人を超える引揚者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。

 戦争の苦痛を嘗め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。

 そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。

 寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。

 日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。

 しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。

 私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。

 そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。

 私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。

 私たちは、二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。

 私たちは、経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります。

 私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。

 終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。

 平成二十七年八月十四日

 内閣総理大臣 安倍晋三





第三次安倍政権
■ 【政局を斬る③】安倍談話大成功に終わり、最低2018年までの長期政権が確定。転載フリー 「伏見顕正(あきまさ)の「時を斬るブログ」(2015.8.21)」より
(※mono.--前略、詳細はブログ記事で)
/
8月14日と15日は、安倍総理と、「倒閣」を狙う今上陛下の手に汗握る「権力闘争」の二日間でした。官邸サイドでは、5月ごろから、「陛下が安倍談話を潰す「お言葉」を述べるらしい」という情報をキャッチしており、入念な戦略を練
っていました。その、戦略とは
① 安倍談話の発表を、陛下のお言葉より、一日早い日14日にやる。これで、世界各国の目は安倍談話にくぎ付けになる。
② 談話が長くても、陛下の発言を、包摂し、影響力を封殺すること。
③ 陛下が使用する「反省」という言葉を、一日早く使い、「お言葉」の国際世論、国内世論に与える影響を軽微なものにすること。
私は、この3点について、安倍総理と官邸の戦略はすべて成功したと思っています。安倍VS陛下の権力闘争は、安倍総理の完勝に終わりました。

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)
/
陛下は、15日の戦没者慰霊際の時に、重大な手順のミスを起こしました。それは、黙祷の時間に、ポケットから原稿を取り出して、お言葉を述べ始めたのです。本来なら、それに気付いてご注意成されるべき皇后さまもお気づきに
なりませんでした。率直に言ってお二人とも、認知症をお持ちではないかと心配です。私としては、もう公務の一線からリタイアされて、お元気なうちに、両陛下の宮中祭祀を、秋篠宮殿下と紀子妃殿下に完璧に引き継いでもらいた
いと思います。学習院時代のあだ名が「ケツ2=最後から2番目」の東宮には知能的に無理でしょう。その嫁の朝鮮女はそもそも論外です。両陛下は、生きている間に、正しい祭祀を後継者に伝授する義務が有ります。何しろ、宮中祭
祀には、マニュアルなどないのですから。それにしても、東宮一家の行動には度肝を抜かれました。何と、8月15日に、一家で税金を使ってお遊び旅行ですからね~普通の日本人ならば「お墓参り」でしょう。この一家は、【日本
国の象徴】には絶対に成れないなと改めて確信した次第です(笑)たちの悪いギャグとしか思えません。

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)
/
総理の意中の後継者は稲田朋美政調会長だそうで、健康不安なら、早くから、稲田さんに帝王教育として、外務大臣などの枢要ポストを経験させているはずです。
文春の記事には総理がトイレに行く回数が半端ないとありましたが、潰瘍性大腸炎とはそもそもそういう病気じゃないんですか?
この春に得た情報では、総理は地元長州の元老だった山縣有朋の研究をしているとありました。確かに、「憲法改正」したら、ただの元総理ではなくなります。ワンランク上の元老でしょうね。
私は、「憲法改正」して、長期政権となって、日本初の女性総理の稲田朋美を指導する元老になってほしいと思います。
総理は、申酉空亡ですから、申月=8月、酉月=9月は嫌なことが多い月、その割には、安倍談話で、内閣支持率は上昇するわ、談話を支持する国民が57%に達するわで見事な実績を残しました。
「安保法制」を成立させた後は、長期スパンで「憲法改正」を、短期で「共謀罪」を成立させてもらいたいと思っています。


■ 安倍談話の「謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」について 「世に倦む日日(2015.8.20)」より / 魚拓
/
安倍談話についての世論調査が、共同と産経と読売と中日から発表された。意外なほど肯定的な声が多いのに驚かされる。共同は評価するが44%で評価しないが37%。読売は評価するが48%で評価しないが34%。中日は評価するが40%で評価しないが33%。マスコミの中では、中日は、安倍晋三の政策や思想に対して批判的な論評を続けてきた新聞社である。8/14に談話が出た後、翌8/15の社説で朝日があれほど痛烈に非難し、「談話は出す必要がなかった。いや、出すべきではなかった」とまで断じて斬り捨てたのだから、リベラル系の新聞の世論調査でも、そうした反応が多数になるかと見込んでいた。ところが、蓋を開けてみたら逆の様相となっていて愕然とさせられる。安倍晋三の談話は、真意としては日本の侵略戦争を肯定するもので、戦争責任を否定する動機と意思から表明されたものである。この談話が発表されたのは、テレビが戦後70年特集の番組を毎夜放送し、戦争の悲惨さが鋭く伝えられていたときだ。戦争は絶対悪であり、二度と戦争を起こしてはいけないというメッセージが訴えられ、国民全体が再認識と確信を深めていた時期である。普通に考えれば、この時期の反戦平和の啓蒙活動は、安倍晋三の政策や持論への拒絶や躊躇へと市民の意識を促すものとなるはずだが、結果は予想を裏切る形となった。

(※mono.--以下長文略、詳細はブログ記事で)


第三次安倍政権】 / 【安保法制
★ 安保法案「必要」が16ポイントも上昇 女性に浸透 全世代で「必要」が多数 「産経ニュース(2015.8.17)」より
/
 産経新聞社・FNN世論調査で、集団的自衛権の限定的な行使容認を含む安全保障関連法案を「必要」と答えた人が前回調査(7月18、19両日実施)より約16ポイントも増えたが、特に女性は全世代で増加し、5割以上が「必要」と回答した。中でも40代は前回比20.9ポイント増の62.8%。30代(51.3%)と50代(57.5%)、60代以上(55.3%)も約20ポイント増えていた。

 民主党など野党による「戦争法案」「徴兵制復活」といったレッテル貼りが一時的に盛り上がったが、浸透せず有権者の多くが冷静に判断するようになったためとみられる。

 男性も法案の必要性が浸透している。前回調査では20~40代で「必要」とした人は5割を切っていたが、今回は20代の70.3%をピークに、いずれも60%を上回った。60代以上は前回と同じ52.6%だった。

 ただ、安保関連法案を今国会で成立させるべきかどうかについては、20代の男性で賛成(54.7%)が反対(35.9%)を上回ったが、他の世代では男女とも反対が多数を占めた。国民の理解を広げるには、政府は国会審議を通じてより丁寧な説明が必要となりそうだ。


■ 安倍談話 高評価、安保法案賛成6割(産経・FNN世論調査) 「反日勢力を斬る(2015.8.18)」より
(※mono.--前半のニュース記事引用などは略、詳細はブログ記事で)
/
げに恐ろしきは反日メディアの世論誘導である。
産経新聞は設問の内容を見る限り、世論誘導の意図はみえない。

【問】日本の安全と平和を維持するために安保関連法案の成立は必要だと思うか。

必要   58.0%(42.1)
必要ない 33.1%(49.7)  

安倍談話で中韓との関係は・・・

良くなる    9.3%
変わらない  77.6%

中韓に対する目線だけは間違っていない。

■ ブログ「国際情勢の分析と予測」のコメント欄より
/
Unknown (1111)
2015-08-14 22:38:31
安倍談話は字面だけ見ると国際金融資本に完全に屈したように見える。ただ「近隣諸国」に北朝鮮を外した事に、彼らだけは味方であると暗示してるし、残留孤児の話をしたのも中共との同盟を仄めかしている。
私が一番、感動したのは慰安婦を暗示させる「女性」という表現に戦争直後のパンパンだけでなく、白人が全世界に行ったレイプに対しての批難が感じられる。
そういう意味でも名文でした。


/
2015/08/14 に公開 SakuraSoTV
昨日発表された安倍総理の70年談話に関し、それが英霊に恥じない内容であったのかど­うか、靖国神社神門前からお届けします。

※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千­人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、­全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。
http://www.ch-sakura.jp/579.html


■ 【直言極言特別版】安倍談話の哀しき本質、戦後レジームの肯定と父祖の切り捨て 英霊の皆様の汚名を晴らす日まで 【特攻ドキュメント】特攻 國破れても國は滅びず 田形竹尾 「いろこのはとば(2015.8.15)」より
/
水島氏がぶれていなくて安心。
あの談話で嬉々として安倍政権を評価していたならそれこそ幻滅。
サヨクコメントの汚さに本当に腹が立つ。

チャンネル桜設立の信念、経緯を知れば、水島氏の哀しみは理解できる(いや、そうでなくても理解できなければ)。
桜を見始めて日が浅い方は是非とも以下の番組をご覧いただきたい。
超拡散 神風特別攻撃を知る  英霊の願いと祈りとは  故田形竹尾氏を偲び、その遺志を受け継ぐ  「特攻 國破れても國は滅びず」  植松和子 松浦芳子 和田昭 水島総  日本文化チャンネル桜の精神、原点

幻の特攻映画。
製作費は10億円かかるという。
何とかして実現できれば。

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)


★ 70年談話、海外反応は様々 メディアは厳しい声も - 米国「痛切な反省を歓迎」、台湾「歴史事実直視を」 「日本経済新聞(2015.8.15)」より
/
 安倍晋三首相が14日に発表した戦後70年談話は海外の主要放送局が中継したほか通信社も速報を流し、その内容と表現を巡り世界の注目を集めている。米国やオーストラリア、フィリピン政府などが談話を評価する声明を発表する一方、欧米メディアの一部は厳しい見方を示す。各国の見方はまだら模様だ。

+ 続き
 米国家安全保障会議(NSC)のネッド・プライス報道官は14日、「安倍首相が痛切な反省を表明したことを歓迎する」との声明を出した。首相が歴代内閣の談話を継承する認識を示したことを歓迎するとともに、世界の平和と繁栄に力を尽くすとした安倍首相の意向を評価した。

 プライス氏は「70年にわたり日本は平和や民主主義、法の支配を実証してきた」として「世界の国々の模範となるものだ」と述べた。

 オーストラリアのアボット首相は同日、安倍晋三首相の戦後70年談話を「歓迎する」との声明を発表した。アボット氏は「第2次大戦での豪州や他国の苦しみを認識したもの」と評価したうえで、同じ地域にある国々が未来志向で「共に前進する」ことの大切さを訴えた。

 日豪が戦後70年を経て「特別な関係」を築いたと指摘し、それを可能にしたのは両国の国民や指導者が「過去の影が未来を決定づけることを拒んだ」からだと述べた。豪州は戦争での犠牲や苦難を忘れたことはないが、日本は「何十年にわたり模範的な国際市民として世界の平和や安定に貢献してきた」と強調した。

 大戦の激戦地だったフィリピンの外務省は14日夜「戦争の惨禍を繰り返さないとする日本に同意する」とコメントし、談話を評価する立場を示した。

 台湾の総統府は同日、安倍晋三首相が発表した戦後70年談話について「馬英九総統は日本政府が今後も歴史の事実を直視し、深い反省と教訓を心に刻むことを期待する」との声明を発表した。馬総統が2008年の就任後に日台友好を推進してきた成果にも触れるなど、日本側への配慮もにじませた。

 一方、欧米メディアの見方は厳しい。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は「近隣諸国が要求していたような安倍首相自身の言葉による率直な謝罪は避けた」と解説。米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、過去の村山談話で使われていた「心からのおわび」「植民地支配と侵略」という表現をそのまま繰り返すことはなかったと指摘した。

 英ロイター通信は安倍首相が「彼自身の新しいおわびは表明しなかった」と報じた。英国放送協会(BBC)も、独自の新たな謝罪は示さなかったと分析。安倍首相は度重なる謝罪の要求にいら立ちを感じている国内の声に配慮する必要があったと解説した。

 仏AFP通信は安倍首相が、将来の世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならないと語ったことを伝えた。

 ドイツのDPA通信は中国と韓国が談話の内容に関心を示していたと指摘した上で、安倍首相が「(談話で)繰り返し謝罪した」と伝えた。ただ将来も謝罪を続けるかどうかが曖昧になっていることや、歴史の真相究明が遅れていることを指摘する記事もあった。

 シンガポールの政府系テレビ局は安倍首相が談話を読み上げ始めると同時にニュース専門チャンネルで中継した。途中他のニュースを挟みつつ、同時通訳をつけて談話の紹介を続けた。カギとされた「深い反省」「心からのおわび」の言葉が含まれたことを繰り返し報じ、中国と韓国が謝罪を迫っていたことを紹介した。

ーーーーー
★ <70年談話>欧州、謝罪に好意的反応 「毎日新聞(2015.8.14)」より
/
 【ロンドン矢野純一、ベルリン中西啓介】安倍首相の戦後70年談話の内容に、欧州各国も強い関心を示した。英BBCテレビは首相の会見直後に「痛切な反省を述べた」と伝え、ドイツのDPA通信は「保守派の安倍首相が戦争についての過去を謝罪」と速報した。

 独ルール大学のコンスタンティン・ゴーシュラー教授(歴史学)は「戦争責任が誰にあるという言及はなかったが、全体としては悪い内容ではない。隣国との対立を先鋭化させることはないだろう」と評価した。ただ、安倍首相が「子供たちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」と述べたことについては、「ドイツでは、罪は個人的なものだが、責任は世代を超えて引き継ぐものと考える」と指摘した。

 英王立防衛安全保障研究所アジア担当主任のジョン・スウェンソンライト氏は「中国や韓国など個々の国名を挙げて、謝罪や反省、植民地支配について触れた。バランスがとれていて評価できる」と話した。戦時中に女性の尊厳を傷つけたことに触れたことについても「(良い意味で)驚いた」とした。

 一方、ロンドン大日本研究所のクリストファー・カータイス代表は「日本が韓国や台湾を併合したことに西洋の植民地支配が影響したと主張して過去と向き合うことを避けた」と批判した。

ーーーーー
★ <70年談話>ロシア、評価を慎重に検討か 「毎日新聞(2015.8.14)」より
/
【モスクワ杉尾直哉】ロシアは、安倍晋三首相の戦後70年談話をどう評価するか慎重に検討している模様だ。戦後70年の今年、ロシアは戦勝国として戦後秩序を形成してきた自国の地位を誇示してきた。日本が敗戦国として真摯(しんし)に反省し、旧ソ連との戦いを含めた戦争の結果をきちんと受け止めるかどうかがロシア側の最大の関心事だ。

 ロシアにとって、日本が北方領土の返還を求めること自体が「ソ連との戦争に敗れた結果の見直し」に当たる。ラブロフ外相は今年5月、「日本は、大戦の結果に疑問を投げかけるただ一つの国だ」と述べた。その上で、「国連憲章107条には、戦勝国のしたことはすべて崇高で揺るぎないと(の趣旨が)述べられている」と指摘し、北方領土の占領を正当化した。

 首相談話では大戦末期のソ連との戦闘などには触れられなかった。ただし、日露戦争について「多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけた」と評価した点がロシアを刺激する可能性がある。ロシアでは、「当時の帝政ロシア政府の弱体化につけこんで日本が仕掛けた戦争」との受け止め方が主流だからだ。

 一方、ロシアは北方領土を含む極東の開発を推進していく方針だ。13日に北方領土・択捉島を訪問したトルトネフ副首相に続き、メドベージェフ首相が来週にも択捉島を訪問する見通しで、日本側の懸念はまったく考慮しない姿勢だ。


■ 以下の単語を使って文章を作れ 「パチンコ屋の倒産を応援するブログ(2015.8.15)」より
/
さて、すでに皆さんご存知と思われますが、
昨日夕方に安倍首相談話が出されました。


全文はリンク先をお読みいただきたいと思います。

談話が発表されるまでマスゴミと特亜は全く同じ要求をしていました。

そして日本の記者クラブ談合メディアや河野洋平、村山富市らは
「植民地支配」「侵略」「おわび」「反省」
これらの文言を談話に入れるように圧力をかけ続けました。

そして昨日の談話発表の会見の中継では
TBSやフジなどこんな感じで
特亜の要求する文言が入っているかをチェックする
という実にくだらないことをやっていました。
(※mono.--写真略。ブログ記事で)
/
テレビ朝日の捏造ステーションに至ってはこんな状態です。
(※mono.--以下文章・写真略。ブログ記事で)
/
ちなみにTBSは安倍首相が談話を発表している最中に中継を打ち切って
焦点となる言葉が入っているがきちんと(特亜様の要求通りの内容に)なっていないとして
全てに△を付けて総括していました。
(※mono.--写真略。ブログ記事で)
/
まだ首相が話している最中なのに中継を打ち切って「総括」って・・・。

番組が始まったらすぐに総括と称して「つまらない番組でした」と評価するようなもんですよね。
TBSの番組にはそれやって良いってことでしょう。

まるで安保法案を読んでもいないくせに
「違憲だから違憲なんだよ!」
とか言ってる共産党とか志位るずとかの頭の悪い集団と同じです。


ブログ主は今回の談話を高く評価したいと思います。

なにせ特亜とその手下の反日日本人どもが要求した文言は全て入っています。
彼らの要求通りの単語は入れたのですからね。

どのような内容になったところで特亜は更なる批判をするだけです。

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)


■ 計算されつくした安倍首相談話 さあ中韓はどうする 「依存症の独り言(2015.8.14)」より
/
戦後70年にあたっての総理大臣談話について
長崎原爆被災者協議会の山田拓民事務局長は
「今回の談話は、平和についての考え方が、今、国会で審議されている安全保障関連法案に関して安倍総理が言っていることと180度内容が違っていて、本心で言っていると思えない。誠実さも期待感もなく、非常に腹が立った」
と述べました。(2015/08/14 NHK)



「反省」や「お詫び」が必要だと恫喝しておきながら、それを口にすると
「本心で言っていると思えない。誠実さも期待感もなく、非常に腹が立った」
だと(爆)
思考回路が韓国・朝鮮人にそっくり。

安倍総理は、ここまで視野に入れて、今日の談話を練り上げたのだと思う。

「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」
これで、すべてが相殺されたと思うな。

どうせ反発と批判を受けるのなら、反省とお詫びを入れた方が安倍総理にとって政治的に有利ですよね。
反省しても、お詫びしても、韓国や中国は同じなんだと国民が認識する。

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)



(document,"script","twitter-wjs");</script>
}
}




■ 安倍首相談話 全文「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」 「真実を追究するX 2(2015.8.14)」より
(※mono.--あちこち略、詳細はブログ記事で)
/
21: エルボードロップ(広島県)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:53:19.56 ID:IO6VaM2r0.net
さっと読んだが、予想外に結構いい文章だな。

26: フロントネックロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:54:03.55 ID:Qa1G8Dpq0.net
韓国への言及は無いのか!!!!!!!!!!!!!!!!
無視すんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

55: スリーパーホールド(長屋)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:56:23.57 ID:PQvdiPNA0.net
<>26
韓国は台湾などと並べて述べている
無視でもよかったろうに

112: 断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 19:01:40.18 ID:RuSXfAzj0.net
<>26
一回出てきたじゃんついで程度で

31: ドラゴンスープレックス(家)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:54:26.09 ID:UnuohGjL0.net
当たり障りもなく、まぁ、こんなもんじゃね
騒ぐことのほどでもない

35: 中年'sリフト(愛知県)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:54:46.66 ID:ylTmGswd0.net
思いの外よかった。
/
50: レッドインク(東京都)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:55:52.61 ID:C1IFGTdn0.net
産経ニュース
http://www.sankei.com/politics/news/150814/plt1508140016-n1.html
まとめると、
列強が植民地政策やってたから日本もそういう路線を選んだ
だが経済ブロックからはみごにされて仕方無く力で解決しようとしたがその事は反省してる

そして、戦後は様々な苦難を伴ったが、敵国であった米,欧州の助力もあって
復興と繁栄を築く事が出来た

そうした経験をも踏まえて、
これからも世界,アジアの平和の為に、日本がリーダーシップをとって貢献していく

過去から学び、未来を築く。って感じでいいよな

63: キドクラッチ(茸)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:57:09.68 ID:fmfIhJ8h0.net
<>50
もう謝罪させねえが抜けてる

64: スターダストプレス(福島県)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:57:13.09 ID:fiJ7IKpk0.net
あやまってなくてわろす
今まで謝ってきたよねって文言だけじゃん

66: フロントネックロック(dion軍)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:57:16.22 ID:5LnJi+td0.net
<>1
■まとめ
韓国ガン無視w

67: オリンピック予選スラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:57:16.53 ID:j6clUKbp0.net
読んだけどいい文章だった
中身もよいと思う

71: アキレス腱固め(埼玉県)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:57:32.58 ID:AHWJiQAA0.net
反省してるようでしてない内容でうけた

74: エルボーバット(茸)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 18:57:40.90 ID:QJmk5OG60.net
てかこれくらい当たり前
これまでの総理は何やってたんだよって話


■ 安倍首相談話全文 「私たちの子や孫に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」 「なでしこりん(2015.8.14)」より
/
インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など
       安倍総理ヤル~! 中韓が激怒する姿が想像できておもしろいね!

 なでしこりんです。「戦後70年談話」と言われている「首相談話」がありました。人によっては部分的に納得のできない文言があるかもしれません。でもそれは、数多くの聞き手のことを考えたら仕方のないことです。自民党の安倍総理が与党である公明党に配慮した部分もあったでしょう。アメリカや中国、イギリスやオランダに配慮した部分もあったでしょう。ですから全ての人が満足できる談話などありえないことを考えると、満点ではなくとも合格点という評価でよいのではないでしょうか。

 私の心 に残った文章は、「日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」の部分。このことは大事です。韓国や中国は「戦犯民族」という言葉を使って、日本の子供たちへのストーカーを宣言しています。日本の子供への差別には右も左もないはずです。こういう連中は私たちの世代で解決すべきではありませんか? 以下、産経新聞から引用させていただきました。 By なでしこりん  

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)


戦後
■ 言葉による戦後の戦争 「鎌倉橋残日録(2015.4.25)」より
/
西尾幹二氏は著書「歴史を裁く愚かさ」(PHP文庫)の中で、こう書いている。

<戦闘が終わってもなお、戦争は続くのです。そのことを、(第2次大戦の)敗戦国日本はあっという間に忘れましたけれども、戦勝国側は毫も忘れなかったのです>

戦争は言葉によって続けられる。「日本は悪かった」ということを、歴史教育やメディアによって日本人の頭に刷り込んでいく。その情報戦略を米国は徹底して断行した。西尾氏は、その巧妙な戦略は1945年9月2日のミズーリ艦上での降伏文書の調印式で行われた、次のトルーマン大統領の演説に表れていると指摘する。

「今次の勝利は武器による勝利以上のものであり、圧政に対する自由の勝利である。……我々は今や、個人の自由、および人間の威厳が全世界のうちで最も強力であり、最も耐久力のある力であることを知った」

自由や平和、民主主義、人権といった「良い言葉」をアメリカを始めとする戦勝国が独占し、敗戦国日本は圧政、虐殺、侵略、人権蹂躙という負の政策を断行してきた軍事独裁国家だったと決め付ける。

実際のアメリカは広島、長崎に原爆を投下し、東京ほか多くの都市を空襲して非戦闘員の老人、婦女子を何十万人も殺傷した。また、戦勝国は第2次大戦前に多くのアジア・アフリカ諸国を侵略して植民地にし、大戦終了後も植民地再興に動いたという厳然たる歴史を持つ。とても民主と自由を尊重してきたなどと言えない歴史を抱えている。

だが、それを巧妙に隠し、「自分たちは正しい道を歩いてきた。悪いのは(ドイツと)日本だ」という宣伝を繰り返してきた。

そういう「戦後の(外交)戦争」に日本は敗れてきた。中国や韓国はその風潮に乗って「日本は謝罪を続けるべきだ」と言い続けてきた。それに対して「謝罪」を続けていれば、「日本は世界で孤立せず、平和が保てる」とリベラル・左派系の政党はもとより保守系の自民党議員の多くも考え、大手メディアの多くもその路線で新聞やテレビ番組を作ってきた。
(※mono.--中略、詳細はブログ記事で)
/
安倍首相はバンドン会議の演説をこう締めくくっている。

<直面する様々な課題を解決するために、私たち、アジア人、アフリカ人は、結束しなければなりません。(アジア、アフリカの)素晴らしい多様性を大切にしながら、私たちの子や孫のために、共に平和と繁栄を築き上げようではありませんか>

日本の国力とそれに基づく世界での責任を自覚した、前向きで、積極的な演説である。こういうリーダーの声に、日本の若者の士気と活力は高まる。

未だに70年も前のことにこだわり、「反省」だけでは足りない、「謝罪」や「おわび」をはっきり言わねばならない、などとうじうじしている各紙の社説に比べ、はるかに建設的な内容である。

安倍首相は、このままの路線で米国議会でも演説し、夏の戦後70年談話につなげてもらいたい。


■ 安倍晋三首相は、「サンフランシスコ講和史観」から逸脱した「談話」を発信すれば、世界中から袋叩きに遭う 「板垣 英憲(2015.4.22)」より
/
◆自民党と公明党は4月21日、安全保障法制の整備に向けた与党協議を開き、座長を務める自民党の高村正彦副総裁が、外国軍隊への後方支援のための新たな恒久法「国際平和支援法」で自衛隊を派遣する際、公明党の主張に沿って、例外のない事前承認を必要とする案を示して了承、与党協議は大筋で決着し、高村正彦副総裁は5月11日の最終合意を目指す考えを示したという。安倍晋三首相は、今通常国会会期末の「6月24日」までに、「安保法制関連法案」の成立を図りたいとしている。
 こうした状況のなかで、安倍晋三首相は20日夜に出演したBSフジ番組で、今夏に発表する戦後70年談話に「侵略」や「おわび」などを盛り込むかどうかについて聞かれて、「(村山富市首相談話などと)同じことなら談話を出す必要がない。(過去の内閣の歴史認識を)引き継いでいくと言っている以上、これをもう一度書く必要はない」と述べ、否定的な見解を重ねて示したという。時事通信が4月20日午後8時46分、「侵略、おわび『書く必要ない』=戦後70年談話で安倍首相」という見出しをつけて報じた。
(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)
/
◆しかし、この発言について、野党はもちろん、野党だけでなく与党の公明党からも重視する声が上がっている。さらに中国、韓国ばかりでなく、欧米諸国から、強く反発する批判の声が噴出してきているという。
 安倍晋三首相は、祖父・岸信介元首相が、A級戦犯として逮捕され、巣鴨プリズンに3年間囚われの身となった後、極東軍事裁判(東京裁判)の被告となりそうになったところ、間一髪のところで、不起訴処分になった経緯から、「極東軍事裁判史観」「サンフランシスコ講和史観」から日本を解放したい欲望に駆られているのであろう。
 それが、「戦後レジームからの解放」とか、「日本を、取り戻す。」「河野談話・村山談話否定」の心情に露骨に表れていると見られている。
だが、残念ながら、大東亜戦争(日中戦争・太平洋戦争など複合的な戦争=帝国主義・植民地主義戦争=侵略戦争=アジア解放戦争)が終わってから70年経たに過ぎない。従って、国連が厳然と存在している以上、極東軍事裁判史観」「サンフランシスコ講和史観」から逸脱した「談話」を発信するわけにはいかない。その禁をあえて犯して勝手な談話を発信すれば、世界中から袋叩きに遭うことを覚悟しなくてはならない。
(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)




★ 「反省とおわび、言いたくないのだろう」民主・細野氏 「朝日新聞デジタル(2015.4.21)」より

★ 侵略、おわび「書く必要ない」=戦後70年談話で安倍首相 「Yahoo!news-時事通信(2015.4.20)」より




★ 戦後70年談話、安倍カラーへ地ならし 有識者懇が初会合 「日本経済新聞(2015.2.25)」より

★ 「戦後70年談話」有識者懇談会メンバーの危なすぎる発言録 「日刊ゲンダイ(2015.2.21)」より

★ アメリカ、戦後70年首相談話への圧力否定 安倍首相発言を「歓迎」 「ハフィントンポスト(2015.1.7)」より


★■ 「戦後70年の安倍談話」は本当に必要か:田中秀征 「ダイヤモンドオンライン(2015.3.19)」より

■ 「戦後70年談話」の最大の障害は安倍首相自身 「五十嵐仁の転成仁語(2015.1.19)」より















.
最終更新:2015年08月20日 21:05