+ クチコミ検索 #bf
+ ブログサーチ #blogsearch
+ ニュースサーチ




■ しばき隊全面販促キャンペーン!はすみとしこ初著書「そうだ難民しよう!」予約段階でアマゾン・政治書部門ベストセラー1位の快挙! 「Birth of Blues(2015.11.6)」より
/
ディスインフォメーション型拡販活動3冊目ですね。人権ビジネス奥が深い。

(※mono.--中ほど大幅に略、詳細はブログ記事で)
/
お久しブリーフ!
ついに はすみとしこ の本が発売されます!
タイトルはズバリそのまま
「そうだ難民しよう!はすみとしこの世界」です!
新作多数であります!
その為ただいまモーレツに執筆中でケツカッチン状態であります!w
12/17発売でございます!
アマゾンでは予約販売受付中であります!
皆様どうぞよろしくお願い致します~ ^ ^
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books

(※mono.--以下も長文につき略、詳細は是非ブログ記事で)


■ 難民少女イラスト騒ぎ BBCが1面で紹介 「排除の論理」で自分の首絞める日本 「木村正人のロンドンでつぶやいたろう(2015.10.10)」より
/
「はすみとしこの世界」というフェイスブック・アカウントに「そうだ難民しよう!」という難民少女のイラストが投稿された騒動が8日、英BBC放送サイトのトップページに掲載された。

(※mono.--中略、詳細はブログ記事で)
/
大和総研「日本経済予測Monthly」の悲観的な試算によると、就業者数は15 年度、16 年度でそれぞれ34.3 万人、66.3 万人程度不足し、実質 国内総生産(GDP)では15 年度が 3.4 兆円、16 年度が 7.2 兆円程度下押しされるという。

グローバリゼーションによって世界各国で右と左のポピュリズムが台頭し、排外主義的なナショナリズムが強まっている。英国の一部メディアも排外主義をあおり立てている。しかし人、モノ、カネ、サービスが自由に国境を越える流れは加速することはあっても、押しとどめることはできない。

日本のような人口減少が深刻な国は「人口問題」から見ても難民の受け入れをもっと真剣に考えてみる必要がある。同質性が極めて高い日本もグローバリゼーションの進展とは無縁ではいられないからだ。

(※mono.--難民受け入れを労働力不足問題と絡めて受容させようというのは、どこか違う気がするし、グローバリゼーションが世界的流れだとしても、国民の構成を極端に変えることは避けるべきだ。これは国民国家の存続問題なのだ。ジャーナリストってどうして他人事のように語るのか?)















.
最終更新:2015年11月06日 20:36