+ クチコミ検索〔3.11〕 #bf
+ ブログサーチ〔3.11〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔3.11〕

+ クチコミ検索〔あれから5年〕 #bf
+ ブログサーチ〔あれから5年〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔あれから5年〕


...........................
■ 「3.11天皇出席の震災追悼式典―全国一斉黙祷反対!集会・デモ」のブログ
2012年から、3月11日に行われる政府式典と全国一斉黙祷に反対するデモ・集会を行ってきた「3.11行動実行委員会」のブログです。過去の行動報告、今後の行動案内、式典批判の論文・情報をお伝えします。
...........................



■ あれから5年 「パチンコ屋の倒産を応援するブログ(2016.3.11)」より
/
あれから5年目です。
5年前、ブログ主はちょうど昼休みから戻ってきたときで、
会社の玄関前で長い長い揺れを感じて立ち止まっていて、
その間に社内から何人かあわてて出てきていました。
社内では机やロッカーの荷物が散乱していました。

その後、東北で大地震が発生したということを知って大事だと少しずつわかるのですが、
広範囲で電車が止まってしまいむしろ都内は時間が経つごとに混乱の度合いを深めていきました。
それでも特亜のように暴動など起きることもなく
都内は歩いて帰宅する人が波を作っていました。
ブログ主も歩いて帰っていた一人でした。

当時は石原都知事、副知事として猪瀬直樹という体制でした。
猪瀬氏は都で管理している施設を次々と避難用に開放させるなどして事態にあたっていました。
猪瀬氏は都の職員に指示を出しつつ
自身のツイッターで避難情報を深夜になっても流し続けていました。

一方、福島では原発の冷却機能が停止したためにこれを冷却する必要がありましたが、
津波によって予備の発電機が流されてしまっていたため、
さらなる発電機などを別途用意して冷却する必要が生じました。

官邸では菅直人が遅れて原子力緊急事態宣言を行いました。
この宣言によって権限も責任も官邸に一本化されたはずでしたが、
その後、菅直人と枝野、細野、福山らの側近たちが
徹底的に東電に責任を押し付けたのはみなさんもご存知のとおりです。

そして官僚たちは2年前の麻生内閣のときに行われた原子力防災訓練(しかもこれは福島第一)
および5ヶ月前に行われた菅内閣の原子力防災訓練があり、
特に麻生内閣のときのマニュアルを用意して指示を待っていたでしょう。


(※mono.--中ほど略、詳細はブログ記事で)
/
そこに「一度お試しさせればいいんだよ」と国民に刷り込んだのがマスゴミであり民主党です。

これこそがまさにヒトラーが解散選挙でナチスを大躍進させ
独裁政権を作った手法でした。

Deutsches Volk, gib uns vier Jahre Zeit, dann richte und urteile uber uns!
(ドイツ国民よ、我々に4年の歳月を与えよ、然るのちに我々を判断せよ!)

1933年の解散選挙のときのこのヒトラーの演説こそ
民主党の
「一度犯らせてください。だめだったらまた変えればいいんです」
そのものでしょう。

ヒトラーの手法を真似て政権を取り、日本を焼け野原にさせようとしたものの
党内の権力闘争によって野田がやけくそ解散したことでぎりぎり日本は生き残りました。
あれが4年続いていたら取り返しのつかない状態となっていたでしょう。
民主党が無能で内ゲバ体質だったのは幸運でした。

過ちを繰り返さないために
私たち国民は賢くならなければなりません。


◆ あれから5年・・・動画で振り返る東日本大震災(3.11)の当時の様子 「不思議ネット(2016.3.11)」より
/
(※mono.--以下掲示板コメント略、動画多数あり。詳細はブログ記事で。)


★ あれから5年…今も2561人が行方不明 「日テレnews(2016.3.11)」より
/
(※mono.--ニュース動画あり)
/
 15894人が犠牲となった東日本大震災の発生から5年を迎え、被災地には11日早朝から復興を願う人たちが多く訪れている。

 宮城県名取市の閖上地区には、夜明け前から震災で家族をなくした遺族などが次々と集まった。

 集まった人たち「今自分がいるのは周りが支えてくれたおかげなのだと思っているので、残された身として一生懸命頑張っていくことが自分ができる全力のことなのかと思っています」「元の姿に戻るのは難しいと思うけど、何とか早く復興してもらいたい」

 津波によって大きな被害を受けた岩手県宮古市では、早朝から地域の住民が参加して避難訓練も行われた。警察庁によると、東日本大震災ではこれまでに15894人が死亡し、2561人が今も行方不明となっている。

 また、NNNのまとめによると、岩手・宮城・福島の3県では避難している人の数は減ってはいるものの、依然として約5万8000人が仮設住宅での避難生活を余儀なくされている。


■ 東日本大震災311 あれから5年・・・とかもう辞めろよ 「Youtube-KUN 元プロゲーマー物申す(2016.3.10)」より






/
2016/03/08 に公開
これからも歩み続ける三陸

映画音楽「いつも何度でも」などを手掛けた作詞家・覚和歌子さん、そして作曲家・丸尾­めぐみさんによる楽曲「ほしぞらとてのひらと」の音楽協力を受け、東日本大震災から5­年間の歩みを切り取った岩手日報紙面掲載写真の一部を紹介しています。

復興への願いを込めて作られたこの曲は、岩手日報記者・菅野結花(陸前高田市出身)が­まだ大学生だった2011年に製作した震災ドキュメンタリー映画「きょうを守る」の主­題歌として使われています。


■ blanklink プラグインエラー: URLかページ名を入力してください。){https://www.youtube.com/watch?v=tRHZVUD49fs

/
2016/03/09 に公開
東日本大震災から5年がたつ今の様子を、空から見つめました。
沿岸部では、目に見える復旧が進んでいました。

}





/
2016/03/10 に公開
YouTube Captureから






/
2016/03/10 に公開
東日本大震災から5年。甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市では、津波で破壊されたま­ま手つかずの中学校校舎が残る一方で、高さ12.5メートルの巨大な防潮堤が完成しつ­つある。大量の土砂を運び込んで造成した土地も整い、市の再建に期待がかかる。

BBCのルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ記者が報告する。



/
2016/03/09 に公開
2011-03-11 「東日本大震災」で、国道354号線の北浦に掛かる橋が倒壊し犠牲者がでた。震災直後­は新聞等で取り上げられたが、今は無し。 そして現場はきれいに整地されている。



/
2011/05/29 にアップロード
Self-Defense Forces
「東北方面自衛隊の献身的活動・全自衛隊の活動」
ありがとう  歌は 「本田 美奈子」
広域に苦痛が伴うことが あることを 感じました
すぐに 佐藤隊長 (議員)にお伝えしなければ 「メールで」2010 12月 1月にも  2月は 原発を 「地下に埋める 発電を提案」 政府に伝える。 「恐ろしいことに 電力停電低下の事態に」
東北の 部品を運んでいました 2010年7月から 東北 福島事業所の「部品を、運んでいました 」 緑のコンテナ 「NOX  福島事業所」と書かれていました。 「おお 神様 現実に 起こってしまい 涙がとまれいませんでした。」   「祈りが 魂が 聞こえました。」 
OB 「全国自衛隊音楽祭りに 2010 撮影 漢字の文字は「絆」










.
最終更新:2016年03月11日 17:38