+ クチコミ検索〔天皇の公務の負担軽減等 に関する有識者会議〕 #bf
+ ブログサーチ〔天皇の公務の負担軽減等 に関する有識者会議〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔天皇の公務の負担軽減等 に関する有識者会議〕


+ クチコミ検索〔天皇の生前退位有識者会議〕 #bf
+ ブログサーチ〔天皇の生前退位有識者会議〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔天皇の生前退位有識者会議〕

+ 記事
 政府は23日午前、天皇陛下の「生前退位」を検討する有識者会議のメンバーに経団連の今井敬名誉会長や東大の御厨貴名誉教授ら6人を起用すると発表した。会議の設置は同日付で、10月中旬にも初会合を開く。政府は今の天皇に限り退位を認める特例法での対応を軸に、早ければ来年の通常国会での法整備を目指しており、有識者会議で議論を本格化させる。

 会議の名称は「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」で、安倍晋三首相が開催する。メンバーはほかに上智大大学院の小幡純子教授、慶応義塾の清家篤塾長、千葉商科大の宮崎緑教授、東大の山内昌之名誉教授。会議では憲法や皇室制度に精通した外部の専門家からも意見を聴き、提言を取りまとめる。事務局は内閣官房皇室典範改正準備室が担う。

 菅義偉官房長官は23日の閣議後の記者会見で「今上陛下がご高齢であることを踏まえ、公務の負担軽減などについて予断を持つことなく静かに議論したい」と強調。有識者会議については「憲法上、天皇の地位は国民の総意に基づくとされていることを踏まえ、高い識見を有する方々に国民の幅広い意見を反映した提言を取りまとめてもらう」と語った。

 提言時期については「いたずらに対応を先延ばしするものではない。はじめにスケジュールありきではなく会議の議論の中で考えてもらう」と述べるにとどめた。有識者会議の議論の方向性がまとまった段階で、与野党を交えて議論する必要があるとの認識も示した。

 首相は26日の臨時国会召集日に実施する所信表明演説で、有識者会議で議論を深める考えを示す見通し。生前退位を巡る議論については18日に羽田空港で記者団に「期限ありきではなく、静かにまずは様々な方々からお話を伺いたい」と述べた。



■ 天皇の退位の有識者メンバーに岡山の同和 「二階堂ドットコム(2016.9.25)」より
/
天皇関係ないけどいまさら椿は戻ってくるし。。。なんだそれ(笑)

異様な人選だなあ。誰だよ宮崎推したのは。宮崎はやばい。あれは加藤寛が拾ったんだよ。千葉に。行き場所がなかったんだ神谷不二は名古屋帝大で学閥から外れて、友達誰もいないし、最後は東京女子大だし、ムスコは防衛大でなんと田園都市線で痴漢で冤罪逮捕(笑)されてるからなあ。


■ ブログ「国際情勢の分析と予測」のコメント欄より
/
Unknown (sam)
2016-09-23 20:22:10
山本信一郎 では?

前任はもしかしてクビ?
創価色が少し消えたかも

でも女系天皇論者です。

..............................................................................
unknown (unknown)
2016-09-23 21:34:57
samさんは、お詳しいですね。新任の山本氏について、既にご存知で、いらっしゃるようですね。私は、全くどういう人物か、知りませんでした。で、samさんによると、新任の松本氏は、女系天皇論者だということですが、雅子様のお父上の小和田氏は、もちろん、女系天皇論者のはず。上級国家公務員同士で、この松本氏は、元、外務省北米局の小和田氏の息がかかっているのかもしれないですね。
で、話は変わりますが、話題を、もう1つ。天皇陛下の生前退位について、話し合う、有識者会議というものが、日本政府によって立ち上がるそうです。そのニュースを今日のNHKニュースで知ったのですが、その天皇陛下の生前退位に関する有識者会議のメンバー(全部で6名人)というのが、これまた、胡散臭いメンバーばっかりなんです。例えば、現在、千葉商科大学教授の宮崎 緑氏とか。また、もう1人は、慶應義塾の塾長とか。宮崎氏も確か慶應大学出身のはず。慶應義塾といえば、あの新自由主義の売国奴、竹中が教授を務める大学。バリバリの新自由主義の呀城です。確か、宮崎氏が教授を務める大学も新自由主義に基く商業教育を行っていたはず。天皇陛下の生前退位について話し合う有識者会議が、バリバリの新自由主義のメンバーで固められています。samさんが研究されていらっしゃるような皇室の伝統に関する知識(古代史や考古学や宗教学や歴史学や人類学に関する知識))なんて持ち合わせている人物など皆無のようです。この天皇陛下の生前退位に関する有識者会議というのも、アメリカの息がかかっているようです。





















.
最終更新:2016年09月25日 14:30