+ クチコミ検索〔領収書〕 #bf
+ ブログサーチ〔領収書〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔領収書〕

+ クチコミ検索〔白紙領収書〕 #bf
+ ブログサーチ〔白紙領収書〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔白紙領収書〕




稲田朋美
■ アナーキーな「保守」 「DEEPLY JAPAN(2016.10.8)」より
/
あんまりよく見ていなかったんだけど、ネット上に白紙領収書という文字を数回見かけて、なんだろうとついに見た。youtubeに動画があった。

いや~、もう大笑いしました、私は。

金額も日付けも全部お金を払った人が書いてもいいならそれって領収書の要件を満たさないだろうという小池議員のご指摘は誠にもっともで、誰も否定できないだろうと私は思うのだが、我が国の閣僚は問題がないとおっしゃる。つまり、領主書のなんたるかを否定しているわけですね。

いや、もう、たまげたたまげた。笑った。

これって、放置したらほとんど国家の根幹を揺るがす大問題だと思うんですけどね。だって、こういうぐあいに白紙領収書に適当な金額書き込んでいって、費用の水増しが横行して税額の減収になるどころか、誰も真面目にやる必要なんかねーんだよ的になっていくとしたらどうなるのか。税務会計制度の崩壊でしょ?

領収書とは、受け手が当該金額を当該期日に間違いなく受け取りました、という意味で発行されるものという根本の意味をぶち壊してる。

(※mono.--中略)
/

国税庁は早急になんか言わんといかんのではなかろうか。



いやしかし、問題なのは、やっぱり、白紙領収書だっていいんだという考え方の方だと思うわけですよ。領収書というものの意味を根底から覆してる。

稲田さんはものすごい屁理屈までつけていた。なぜお金を支払った側の自分が書いていいかというと、もらった側との信頼関係のもとに、いわば付託を受けて行為している、とか言っていた。

これって、もっともらしいけど、ものすごく勝手な理屈でしょ? 私人間のごくプライベートな話なら他者は関与しないけど、国家が関与して、領収書を基に税制上の優遇措置を受けようというのなら、これは通らないでしょう。

(※mono.--中略)
/
■ 戦略性がない

単純にいって、稲田氏の対応のまずさも情けないよなぁとか思う。

支払い側が領収書を発行するというのは、議員の中で慣習化している部分があったにせよ、これは良くないことだと思う、事務所をあげて徹底する、もうしません、と認めてしまうのが推奨プラン。

しかし、それではスキャンダルになるのが嫌だと思うのなら、突っぱねて、私は知らない、なんということだ、もちろんいい事だと思ってません。忙しくしている間にできていた慣行のようですが、秘書が秘書が秘書が秘書がで行くという手もあったと思う。いいとは言いませんよ。しかし、アナーキーになるよりは、大臣として良いと思う。

戦略性のない防衛大臣とか勘弁してほしいし、制度を守れない閣僚とかいうのもジョークでしょう。で、どこが保守だって~???って感じ。

















.
最終更新:2016年10月09日 18:23