+ | クチコミ検索 |
+ | ブログサーチ |
+ | ニュースサーチ |
■ 「英雄たちの選択」で語られた武力討幕の闇 「代替案のための弁証法的空間(2018.1.4)」より
/
昨晩(2018年1月3日)の「英雄たちの選択」、全国放送で初めて赤松小三郎が、ほんのわずかの時間ですが紹介された。
イギリスの外交官のオリファントが、留学中の薩摩の寺島宗則に向かって「イギリスの掲げる自由貿易とは、じつはお前たちの国から徹底的にむしり取るためのものなんだぜ」と公然と語っていたエピソードなど、英国の自由貿易帝国主義のダークサイドについても言及されていたのは良かった。TPP問題など現在にまでつながる論点である。
寺島宗則、重野厚之丞といったこれまであまりスポットが当てられなかった人物たちに光が当てられたのはすばらしかった。
番組の前半は島津斉彬・寺島宗則といった薩摩の先進的な知識人たちの「光」がテーマだったとすると、後半は武力討幕に決した西郷・大久保の策謀の「闇」の部分も語られた。その中で、テレビで初めて赤松小三郎の名が登場したのである。赤松小三郎は、必死に西郷に向かって武力討幕を思いとどまるように説得していたが、薩摩は冷徹に小三郎を暗殺するに至ったのだ、と。
中野信子氏は以下のようにおっしゃっていた。
「(内乱を起こし武力で権力を奪取するという)この選択、やっぱり腑に落ちないなあ、といつも思うんです。斉彬公の御意志とは違うという、この選択をわざわざ彼ら(西郷・大久保)が取る理由、(それをしない場合の)デメリットがそれほど大きいかしらと考えると、そうでもない。まだ見つかっていない何かがあるんじゃないか」
(※mono....中略、詳細はブログ記事で)
日本有数の知識人たちであるこれらの方々が、以上のようなコメントをしたことの意味は大きい。武力クーデターによる王政復古ではない、公議輿論(=議会制民主主義)の別の道があったのだ。
おりしも、安倍晋三首相が年頭所感から明治の精神に学ぼうと呼び掛ける中、ウェブジャーナルのIWJが元日と二日にかけて、昨年の夏に行われた岩上安身氏と私の対談を再配信して下さっていました。
武力討幕による「王政復古」がいかに日本の近代化を歪めたか、興味のある方はIWJのインタビュー記録をご参照ください。
その1からその5まで、フルテキスト(有料)が以下にあります。IWJの会員でない方も単品で購入できます。
何でも昨年のIWJのコンテンツの中で、会員以外に単品としてもっとも売れたものの一つだったそうです。岩上さんと私の対談の、数倍の分量の膨大な注が付けられていて、事実関係が精査されています。注の部分が資料としても価値が高いと思います。IWJのスタッフの皆様に感謝申し上げます。
2014/12/30 に公開
短編映画「なまくらNAMAKURA京在日記秘録」
映像素人集団「TEAMへ」が謝礼・出演料ZERO。家庭に眠っていた三台のホームビデオを手に「ALL上田地域」撮影を敢行した作品。
物語は慶応3年夏の京(明治まで残り4か月)
上田藩の兵学者赤松小三郎暗殺を巡り、烈士の刃が激突する。
劇場公開は平成27年1月10日(土)上田映劇
開場18時30分 公開19時 上映時間約50分
※入場は無料
原作は、薩摩藩士中村半次郎が書き記したとされる「京在日記」をもとに書き下ろした短編映画のタイトルと同名小説から(著坂口平)
公式ウェブサイトが開設致しました。
ジャンプしない場合は下のURLからリンクしてください。
2015/08/09 に公開
映画「なまくらNAMAKURA京在日記秘録」(2015「TEAMへ」)公開後、上映を重ねる中、大垣藩士可兒幾太郎(俳優阿部周平)が、師上田藩士の洋学者赤松小三郎を語るシーンが上演され、映画の導入部として好評価につながった。
ーーーーー
■ 【イントロ】「長州レジーム」から日本を取り戻す! 歴史から消された思想家・赤松小三郎の「近代立憲主義構想」を葬った明治維新の闇~岩上安身による拓殖大学・関良基准教授インタビュー(前編)17.6.6
赤松小三郎とは、江戸時代の信州上田松平伊賀守家中の下級武士で、明治維新前、選挙で選出された議員による議会政治の建白書を越前福井藩の松平春嶽、薩摩藩の島津久光、そして徳川政権に提出した人物である。そしてその4カ月後、暗殺された。
維新前には加藤弘之が立憲君主制案を考え、大久保忠寛が諸侯による議会の案を出していたが、普通選挙による議会制民主主義案は赤松が最初だという。赤松は選挙のことを「入札」と表現している。江戸時代、村などの共同体では話し合いで決着がつかない場合選挙をおこなっていることがあり、それを「入札」と言っていた。しかしここで提案されているのは、日本という単位における選挙である。その選挙で選ばれる議員は諸地域から数人ずつ合計130人、それに比してわずか30人を公家、諸侯、旗本から選挙する構想であった。
政治だけではない。国中の主要都市には大学をはじめとする教育機関を置くことも提唱した。江戸時代は多くの手習いがあったが、それらは制度ではなく慣習だったので教育上の不平等は免れなかったのである。赤松は、人々の平等と、それぞれの特性に従って能力を発揮することを重要視している。江戸時代は農家のみが年貢を支払っていた。その率を減らし、農家以外の武士や商家などからも税金を取る提案もした。「諸民」が平等に働くことが、人の平等につながるからである。
著者は、明治維新という国民的物語が大事なものを忘却したという。それは、日本に立憲主義の源流が存在したことである。談論によって合意形成する江戸時代の地方行政や権力を分散する方法などが欧州の政治と出合ったとき、自発的に生まれた発想であろう。現行憲法を押し付けだと言い募る前に読んでほしい。(法大総長)
■ 赤松小三郎暗殺の下手人は薩摩藩 「Electronic Journal(2011.1.19)」より
/
赤松小三郎は信州上田藩士ですが、理数系に強い人だったので
す。江戸に出て数学と科学を学び、蘭学に英語までマスターして
います。その実力はまさに当代随一であり、オランダ人や英国人
と自由に意思疎通ができたというのです。あの勝海舟でさえ、赤
松の語学力や科学の知識にはとうてい及ばなかったことは前回述
べた通りです。
こんな男を当時の雄藩がほおっておくはずがないのです。そし
て最初に目を付けたのが薩摩藩なのです。薩摩藩は薩英戦争を通
して英国の実力を思い知らされ、英国式軍制を取り入れようとし
たのです。
そこで薩摩藩は、赤松小三郎を兵学教授として招き、慶応3年
(1867年)に京都の薩摩藩邸で英国式兵学塾を開講したので
す。そのときの門下生には、後の大日本帝国陸軍の少将になった
篠原国幹や日露戦争で活躍した元帥海軍大将・東郷平八郎らの薩
摩藩の次世代を担う多くの若者たちがいたのです。そしてもう一
人、後に人斬り半次郎と呼ばれるようになる中村半次郎もその兵
学塾で学んでいたのです。
これによって各藩が赤松小三郎に注目するようになり、越前の
松平春嶽は使いを出して小三郎に建白書の提出を求めたのです。
その建白書が前回ご紹介した「御改正之一二端奉申上候口上書」
なのです。
赤松の主張は次の一言に尽きるのです。しかし、これを薩摩藩
でやったことは赤松にとって不幸なことだったのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
天幕一和
―――――――――――――――――――――――――――――
「天幕一和」とは、天皇家と幕府を合体させて平和的な政権を
作るという意味です。したがって、薩摩藩が一丸となって進めよ
うとしていた武力による討幕の思想に反するのです。
そこでは日本人同士が争う愚かさを説き、幕府に大政奉還させ
て、平的的に新体制に移行させる思想に他ならなかったのです。
戦争には必ず勝者と敗者があります。まして日本人同士で戦争を
すると、勝者は奢りたかぶり、敗者を虐げて悲劇が生まれる。そ
して勝者の特定の出自の者たちが国を治める結果になる──そう
いう世の中にならないように平和的に改革を進めるというのが赤
松小三郎の思想なのです。
考えてみると、この赤松小三郎も坂本龍馬も身分の低い家の出
身であり、そういう立場にならないとわからない苦労を重ねてい
ます。もっとも龍馬は家が裕福であったので、まだ恵まれている
方ですが、それでも相当苦労しています。そういう経験を踏まえ
ての提案であり、後藤象二郎のような上士出身の武士には絶対に
発想できない思想であるといえます。
薩摩藩はこのようにして赤松を自藩の兵学教授として招きなが
ら、「危険な人物」として考えるようになったのです。そして、
赤松の評判が高くなるにつれて他藩はもちろんのこと、幕府や会
津藩までもが赤松を招こうとするに及んで、薩摩藩は警戒心を強
めたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
他藩はともかくとして、幕府で赤松の力が生かされては困る
―――――――――――――――――――――――――――――
慶応3年9月3日、赤松小三郎は上田藩からの帰国命令を受け
て帰藩することになったのです。その前日の2日の夜に薩摩藩の
門下生の有志が集まって、送別会が開かれたのです。
そして9月3日、赤松小三郎は京都市内で知人に帰国の挨拶を
して回っているときに白昼暗殺されたのです。一体誰が暗殺した
のでしょうか。実は下手人は明治時代になってもわからず、それ
が判明したのは、昭和44年(1967年)12月のことであっ
たといわれています。次の日記に記述されていたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
「桐野利秋日記」
―――――――――――――――――――――――――――――
「桐野利秋」といってもビンとこないと思いますが、薩摩藩士
の中村半次郎のことです。つまり、中村半次郎自身が赤松小三郎
を同僚と2人で暗殺したということを書いているのです。暗殺し
た理由は、赤松小三郎は「佐幕派」であるというものです。
中村半次郎といえば、赤松が開講していた兵学塾の門下生であ
り、中村は師を斬り捨てたことになるのです。天幕一和は自分と
相い容れない思想だから斬る!──これが当時の薩摩藩の姿勢で
あったといえます。
赤松小三郎は明らかに薩摩藩上層部の命によって暗殺されてい
ることは明らかです。それは、下手人が薩摩藩であることを隠す
ために次のような工作をしているからです。
―――――――――――――――――――――――――――――
1.2種類の斬奸状を出していること
2.葬儀に関して過大な弔慰金を贈る
―――――――――――――――――――――――――――――
「斬奸状」は悪者を斬り殺すについて、その理由を書いた文書
のことです。薩摩藩はこれを2種類書いて市中に貼り出している
のです。
さらに薩摩藩は葬儀に当って150両もの弔慰金を贈り、兵学
塾の門下生全員が葬儀に出席しています。それに加えて薩摩藩は
慶応3年12月に京都金成光明寺に小三郎の墓と碑を建立してい
るのです。
このように赤松小三郎を暗殺したのが薩摩藩であるとすると、
龍馬を殺したのも薩摩藩ではないかという考え方が出てきます。
しかし、赤松と龍馬では薩摩藩との付き合いの長さが異なるので
す。赤松と違って龍馬の場合は薩摩藩とあまりにも親しかったか
らです。西郷などは龍馬を同志であると考えており、薩摩による
暗殺説は考えにくいのです。─ [新視点からの龍馬論/69]
≪画像および関連情報≫
●桐野利秋について
―――――――――――――――――――――――――――
桐野利秋と言えば、前名を中村半次郎と言い、「人斬り半次
郎」という異名を持つ人物として非常に有名です。桐野を主
人公にした小説や講談では、彼は豪放磊落、典型的な薩摩隼
人を象徴する人物として描かれ、桐野利秋と聞くと、「荒々
しい武者」というイメージを想像される方が多いのではない
でしょうか。しかしながら、小説などで描かれる桐野の姿や
エピソードには、たくさんの虚説が入り交じっているため、
彼の持つほんとうの実像とは大きくかけ離れた虚像が一人歩
きし、彼の評価を歪めている現状になっていると私は感じて
います。
http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/kirino1.htm
―――――――――――――――――――――――――――