+ ニュースサーチ〔連れ去り〕

+ ニュースサーチ〔実子の連れ去り〕

● 日本における国際的な子の連れ去り〔Wikipedia〕
日本における国際的な子の連れ去り(にほんにおけるこくさいてきなこのつれさり)とは、日本と諸外国の間に生じている民事領域における国際問題である。
本項では特に、事象そのものと、それに関連する国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約児童の権利に関する条約等について概説する。
日本における国際的な子の連れ去り(以下、拉致とも)とは、もともとの居住地から日本への違法な拉致を指すものであり、ほとんどの場合、日本人の母親が、元居住国裁判所が発行した面会交流または共同親権命令に反し、子を日本に連れて行く場合であるが、一部には日本の慣習を援用するため、日本人以外の外国人が、拉致した子どもを連れて日本入国するケースも存在する。こうした問題は、国際結婚の数が増えるにつれて増大の一途をたどってきた。
例外的な状況を除いて、児童拉致の影響は、一般的に子の福祉への有害性が指摘されている[2]にも関わらず拉致は行われ、被害親とその親族の生活にも壊滅的な影響を与えてきた。






(※mono....重複あり)


子供の連れ去りと法の運用による犠牲

ある子供を連れ去られたお父さんからメッセージをいただきました。実際に複数回お会いしたことがある方です。ご本人の許可を得て掲載しています。


このお父さんは、子供を連れ去られ、面会交流の際に、子供が「ママのところには帰りたくない。パパのところに一生住む」と行って、母親のところに帰るのを拒みました。

すると、母親は子供に国選弁護人を付けるように要求し、「人身保護請求」をしました。

その国選弁護人は、父親と子供の住む家に聞き取りに行きました。そして、子供はまたも、「ママのところには帰りたくない。パパと一緒にここに一生住む」とはっきり国選弁護人に言っています。私もその録音も聞きました。

しかし、調査をした弁護士は、子供の意思は完全に無視し、「このままだと、子供が母親に永久に会いたがらないから、母親の元に住ませるべきである」と、裁判所への報告書に書き、裁判所は、父親に対する逮捕状を出しました。

「お父さんは僕のヒーローなんだ!」と言っていた子供の目の前で、12〜13人の警察官が家に突入し、この父親を羽交い締めにして、逮捕しました。

子供はそれでも母親の元に帰りたがらず、児童相談所に預けられました。

そして、嫌がる子供を無視して、義母に洗脳された母親の元に返されました。
この母親(妻)は小学校教諭、義母は民生員、義父は保護士という真っ赤っ赤な家庭だそうです。

これが、連れ去りの実態です。

(※mono....以下「子供の連れ去りをなくすには」などの記事は略、詳細はサイト記事で)


EU26ヶ国の駐日大使達からの法務大臣への書簡

前法務大臣の上川陽子法務大臣へ宛てたEU26ヶ国の駐日大使からの書簡です。
子供の連れ去りに関して、国連の児童の権利条約を批准しているにもかかわらず、子供が一方の親に面会できない事に関して、言葉は柔らかいが、強い要請内容となっています。

この中に、「日本の裁判所が最終的に判断する排他的権限を有する」とあります
これは、内政干渉と紙一重にあるためにこのような表現が付されています。
しかし、26ヶ国の大使が一同に集まって協議したというのは、異常な事です。
これを日本政府は、もっと真剣に受け止めるべきです。



■ 日本人妻の子供連れ去り問題、イタリア人父親も訴訟|イタリアメディアが報じる 「CourrierJapon(2018.4.14)」より
/
日本人妻による「国際的な子の奪取」に直面し、訴訟を起こしている外国人の夫たちがいる。そのうちのあるイタリア人の父親の場合を、イタリアメディア「リンキエスタ」が取り上げた──。

日本人の妻と結婚し離婚したあと、子供と面会する権利があるのに、会うことを許されずにいる、日本在住イタリア人の父親たちがいる。

日本で離婚時の片親による子供連れ去りが非常に複雑で微妙な問題であることは、海外ではほとんど知られていない。

ジャンルカ・サライスは、43歳のイタリア人で日本在住。彼は日本人女性と結婚したが、その妻は、生まれたばかりの息子レオナルド・ルイを連れて家を出ていったきり、息子に会わせてくれない。

ジャンルカには息子との面会の権利があるはずなのに、2015年9月5日、付き添い人たちに監視された状況で55分間会ったのが最後だ。

そんなジャンルカに起こった出来事を数ヵ月にわたり追った──。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


■ ハーグ条約違反! 日本が「国際的な子の奪取」を看過する理由|米国人父からの特別コメント付き 「CourrierJapon(2017.9.17)」より
/
米国で暮らしていた米国人男性と日本人女性の夫妻には4人の子供がいた。だがあるとき、妻が子供たちを連れて日本に帰国すると、そのまま戻ってこなかった。夫は子供たちに会い、再び一緒に暮らすことを願って訴訟を起こしたが、まだ解決を見ていない。

日本が加盟する「ハーグ条約」違反のケースでも命令を執行できないのはなぜなのか。米紙「ワシントン・ポスト」東京支局アナ・ファイフィールド記者が取材した。クーリエ・ジャポンでは本記事に対する、原告のジェームス・クック氏からのコメントも付してご紹介する。

戻ってこなかった妻と子供たち

子供を連れ去られたジェームズ・クックが望んでいるのは、自分の4人の子供が米ミネソタ州の自宅に戻ってくることだ。だが、別居中の彼の妻・有光ひとみによると、子供たちの希望は母親とともに日本で暮らすことだという。

クックと有光は、かれこれ3年前から裁判で争っており、いまも堂々巡りの状況が続いている。

親権をめぐる争いは、紛糾して費用がかさむことが多い。両親が同じ国で暮らしていてもそうなのだから、別々の国に暮らしていればなおさらだ。子供がどちらの国で暮らすべきなのか、裁判管轄はどの国にあるのか、といった問題も出てくる。

日本は2014年、「ハーグ条約」(「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」)に加盟した。だが、日本が条約の規定を履行できているかというと、そうとは言い切れない。クック一家が、にっちもさっちもいかない状況にあるのもそんな理由からだ。

クックはミネソタ州の自宅からスカイプでこう語る。














.













最終更新:2023年05月22日 17:49
添付ファイル