+ ニュースサーチ〔上海〕













■ 新型肺炎厳戒で上海がゴーストタウンに!マスクに大行列、食料買い占め、デマも 「ダイヤモンドオンライン:王 青:日中福祉プランニング代表(2020.1.31 5:12)」より
/
中国・上海で有名な観光地の外灘(バンド)の様子。いつも大勢の観光客で賑わうが、人がほとんどいない。筆者の友人が撮影

今回の新型肺炎は日本でも大きなニュースになっている。現地の中国では、当然ながら、それ以上の騒ぎであり、中国・上海出身である筆者(日本在住)のもとには、多くの友人、知人から相談や情報確認の連絡がひっきりなしに来ている。現地の中国の現状をお知らせする。(日中福祉プランニング代表 王 青)

巨大経済都市の上海でもゴーストタウン状態となった


 中国の新型コロナウイルス肺炎は、中国国内にとどまらず、世界各地に広がった。感染者数がどんどん増えており、各国政府が警戒する事態となった。

 本来なら、1月24日は中国の旧正月(春節)の大みそかで、そこから7~10日間の大型連休が始まる。異郷で働く人や大学で勉強する学生らは、実家にいる家族の元に帰り、一家団らんの時を楽しみにしていた。ところが、新型コロナウイルス肺炎の蔓延で事態が一気に変わった。約4700万人が帰省できず、家族と離れ離れでの新年を余儀なくされたのだ。

 各地の地方都市政府もいろいろな対策を打ち出して、対応に追われていた。上海市は1月24日に、すべての公共施設を閉鎖すると発表した。

 上海博物館や科学技術館が閉館、ディズニーランドまでもが休業に追い込まれた。そして予定されていた多くの春節のニューイヤーコンサートも中止となった。移動手段はかなり本数を減らした地下鉄とバスしかない。なぜなら、タクシーはすべて運休となっているためだ。

 その地下鉄もガラガラで、道にも人影がない。上海の有名な観光スポットのバンドでは、黄浦江の夜景を楽しむクルーズも運航停止している。「新天地」もずらりと並んでいる店のシャッターは固く下ろされたままになっている。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)

マスクは売り切れ続出 仕方なくビニール袋をかぶる人々も

買い占めで食料品も品薄 農場で野菜を仕入れる介護施設の経営者

外出できずにスマホばかりの日々 拡散されるデマやフェイクニュース

SARSの教訓はまったく生かされていない


ーーー
★ 厳戒の中、経済活動再開 肺炎感染に不安も―中国・上海 「時事ドットコム(2020年02月10日13時09分)」より




■ 上海で異変、日本人がどんどん逃げ出している! - 社会の急変に危機感? 先を争うように脱出する日本人居住者たち 「JB-press(2018.11.13(火) 姫田 小夏)」より
/
「上海の日本人居住者がどんどん減っています」――上海で日本人向けに食材を販売する経営者が明かす。 

 食材店だけではない。上海では、病院や日本語学校などでも、日本人の利用者は減少傾向にある。

 これは、数字をみても明らかだ。外務省の海外在留邦人数調査統計によれば、上海の在留邦人は2007年にニューヨーク、ロサンゼルスを抜いて1位(4万7731人)となり増加の一途をたどったが、その後、2012(平成24)年の5万7458人をピークに減少に転じる。人件費高騰による工場の撤退などの要因で、多くの駐在員とその家族が帰国の途についたのだ。そして2017年は4万3455人にまで減少した。都市別ランキングでは4位だった。

(※mono....中略、詳細はサイト記事で)
/

1年半ぶりに訪れた上海の変化に唖然

(※mono....中略、詳細はサイト記事で)
/
「上海で私が通っていた馴染みの飲食店はすっかりなくなって、チェーン店ばかりになっていました。ひっそりと経営していた“地元の味”は跡形もありません。街はきれいになりましたが、共産党の“中国夢”のスローガンで覆いつくされています」

「なんでもスマホで済ませられる生活は確かに便利です。けれども、自分の消費データはすべて企業に吸い上げられ、それが今後、個人の格付けに使われるといわれています。中国では13億人を格付けする信用社会システムが始まろうとしています。赤信号を横断すると減点、駐車違反でも減点です。点数が低いと航空券が買えなくなったり、子どもの進学先が制限されるなど、さまざまな制限を受けることになりそうです・・・」

(※mono....中略、詳細はサイト記事で)
/
 最近、帰国する日本人が目立ってきたのは、長年の変化を知る長期滞在者からすれば、急変する中国社会に危機感を持ってのことではないだろうか。便利さの代償としてあらゆる個人データを吸い上げられ、お金を儲けることと引き換えに「自由」を奪われていく――少なくとも上海はそんな街に方向づけられてしまっている。

 建国以来、徹底的な管理体制のもとに置かれ、それに慣れきってしまった中国の人々は、「自由」や「民主主義」に対する感度が鈍い。しかし、上海の在住歴が長い日本人たちは“炭鉱のカナリヤ”のように、日に日に強まる息苦しさを敏感に嗅ぎ取っているのではないだろうか。















.
最終更新:2022年04月27日 16:54