+ | ニュースサーチ〔大阪国際博覧会〕 |
+ | ニュースサーチ〔大阪万博〕 |
都市 | 国名 | 第一回投票 | 決戦投票 |
大阪 | 日本 | 85 | 92 |
エカテリンブルク | ロシア | 48 | 61 |
バクー | アゼルバイジャン | 23 | — |
万博行ってきました。
— Yasuko (@miyapii8844) April 28, 2025
総評
間違わないでいただきたいのは、私は万博にケチを付けたくて行ってきたわけではありません。
国の行事である万博には開催決定時から一度は行こうと思ってましたし、まだまだ行ってみたいパビリオンが沢山あるので、きっとまた行くと思います。
今回訪問したパビリオン
千葉の中学校「今年の修学旅行は万博に行きます!」→保護者に反対されて奈良に変更 https://t.co/U0TMptYDim
— JAPAN NEWS NAVI (@JapanNNavi) April 28, 2025
と怒りを露わにしたようですが当然ですよね。高齢者への配慮・トラブル時の大替え措置の欠如・・最低です。めっちゃ良かった!と言っているのはサクラか?
— 🐓コケコッコー🐓 (@fV2trB2Og6w7Y1Q) April 14, 2025
「最低の万博」 通信障害で5時間入場できず…70歳女性が怒り心頭「こんないい加減な対応ない」 https://t.co/p7MTMv3jTx
万博が抱える黒歴史「人間動物園」
— syounan.tansuke (@STansuke) April 14, 2025
120年前の大阪で起きた「事件」と2025年大阪万博の相似形(東京新聞)https://t.co/TqCqB8Xp0q
「人間動物園」とは、19世紀から20世紀初頭にかけて、主に欧米や日本の博覧会で、植民地や遠隔地の先住民族を「展示」したイベントのことです。… https://t.co/dmFFsPdAE0 pic.twitter.com/KEzyRLl4Fo
建築関係に従事されているプロの方々や建造物の設計に携わる人に聞きたいと思うのですが、安全に問題ありませんか? pic.twitter.com/0S9JoIgf4F
— @airi_fact_555 (@airi_fact_555) April 13, 2025
米 返信ツリー
玉の魔竜@gyok886431
リング(床版)は円形で柱や梁の構造体は直線、ご指摘の部位は梁自体に少し角度がついたジョイント部分なので歪んで見えて、多少の段違いは施工精度としてはいただけないけど安全性に問題ありとまでは言えないかな、同じく床版のたわみも多少見られるけど安全性の問題は無いのかなと。
かけがわ@KakezouChannel
梁の専門家です。この写真では100%の判断はしかねるものの、耐久性や建築基準から考えても特段問題ないものと思われます。
なお、日本の建築基準は世界的にも相当に厳しいもので、ましてやこのようにオープンになっている箇所の手抜きは非常に考えにくいです。
🦋帰 AI Maiko G@Maiko_G_
細かい寸法や材料の強度が分かりませんが、
短いスパンでの張出梁だから構造計算上問題ないかと思います。
それよりも⭕️の部分より左の桁の位置が気になりますが、こちらも上記のように問題ないかと思います。
欲を言えば、柱の位置まで下げて、継目を柱の上にした方がなお良い気はします。
よよ天狗 𝕏𝐗@Crypto_managerr
この写真だけでは判断出来ませんが
円形状にするには 少しずつ水平方向に
角度をつけていく必要がある事と
写真の角度により、錯覚もあると思います。
SHS成活ハウスサービス@SHS11103268
建築士です。
いつもながら思いますが、Xってなんで何かを悪くいいたがるのだろう。
この写真を見て欠陥がどうかの判断が出来るわけないし、世界の皆様にお披露目する建造物の、こんなに目立つ所におかしな事をする可能性はかなり低い。と考えれば問題ないと判断するのが普通です。
伊藤一等兵@ito_itto_hey
プロに問題ないか聞きたいという趣旨なのに、プロからの問題ないってリプに対していちゃもんつけてるやつは何?
笑
聞きたい回答しか聞きたくないなら聞くなよ笑
ねころび【公式】@slowstep_5678
継ぎ手の腕木に添木を必要なだけ抱かせて必要なだけボルト?で留めてあるので問題なさそ梁は橋柱に刺さっているし、橋柱に掛かって無い梁も橋床根太の間崩れした根太束一つで荷重がそこまでかかる構造じゃなさそう
歪んでるというか事だが其処はクリアランスを取るための箇所なのかなと思います
Far East Rising@RisingFar
この建物はそもそも円形であってカメラの角度によってこのように見える。
そしてみなさん言ってますが、ジョイント部なんで問題ない。
問題無いです。
熱オジ|『世界大百科事典』の世界へようこそ!HSP@nettouoyaji
木造の柱に対して、木造の梁通し構造のようなので、継手がどうかは分かりませんが、問題なさそうです…
大阪万博開会式を逆再生してみると。
— 光源氏🇯🇵 (@hikaruganji) April 13, 2025
「おーい死ね」の後に日本国旗
隠れメッセージは日本人よ死ねと言う意味です。
やはりDS悪魔崇拝は隠れメッセージを入れています。 pic.twitter.com/wZlKkT69TH
【大阪・関西万博】夢洲駅トイレも長蛇の列「お父ちゃんに怒られるかも」最大で20分待ちも(日刊スポーツ)#Yahooニュースhttps://t.co/aGvm0VwDN1
— もみのかか (@CEFIMOMI) April 13, 2025
■ 【大阪・関西万博】夢洲駅トイレも長蛇の列「お父ちゃんに怒られるかも」最大で20分待ちも 「Yahoo」より
/
大阪・関西万博が13日午前、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開幕した。10月13日までの184日間で、158の国・地域が参加する。
会場への主要アクセスルートとなる大阪メトロ中央線夢洲駅。改札のトイレは1カ所で、個室は女性用が7、性別問わずに利用できるオールジェンダー用が6あるが、女性用のトイレには長蛇の列ができた。
駅の係員が「地上のトイレもございます。地上に上がり、警備員にトイレと伝えてください」と呼びかけた。
駅トイレを約20分待ちだった大阪府吹田市の50代の女性は「お父ちゃんを待たせてたからヒヤヒヤした。お父ちゃんに怒られるかも」と笑いながら話した。
改札口付近には大阪府警の警察官がハンドマイクで「立ち止まらないでください」と呼びかけた。【松浦隆司】
ーーーーー
★ 「ママもう無理」と泣く子供 万博ゲートは午後も大混雑 入場まで2時間半かかった人も 「産経新聞(2025/4/13)」より
/
2025年大阪・関西万博が開幕した13日午後、会場最寄りの大阪メトロ夢洲駅そばの「東ゲート」前では入場に2時間半かかった人も出るなど大混雑した。
午後1時頃から並びだしたという大阪府門真市の男性(70)は「何時ごろ入場できるかというアナウンスは特にないが、いったいいつになるか」と困惑した表情。13日以外でも入場できるチケットを購入しているといい、「天候を見ながら待てるところまで待ってみたい」と話した。
雨風の中、進んでは止まるの繰り返しに「帰りたい」「ママもう無理」と泣き出す子供も。子供がいる家族同士でジュースやあめを分け合うシーンもあったが、「もう出ます」と警備員に申告して外に誘導される人も出るなどした。
人が滞留しているからか、携帯電話の電波もつながりにくく、入場に必要な電子チケットの二次元コードが出せないというトラブルもあるなど、来場者からは不満の声が上がった。
想定を超える混雑具合に、入場ゲート近くで雑踏警備に当たる男性警備員は「このまま入場者が増えていくと、駅の中まであふれてしまう」と険しい表情でつぶやいた。
350億円かけた大屋根リングは「雨避けになる」と言い訳していましたが、風雨が吹き込みずぶ濡れになり、ベンチも使えず、「濡れるやん。あかんわ」との声。大阪湾の人工島だけに風雨がかなり強く傘もまともにさせない時も。台風が来たらどうなるのか。災害に弱い夢洲の姿が早くも明らかになりました。 pic.twitter.com/3pH5ilzAbf
— 赤旗関西記者 (@akahatakansai) April 13, 2025
大阪万博の子供用トイレです。
— 毬谷友子 🕊 TOMOKO MARIYA (@mariyatomoko) April 8, 2025
全く知らない子が隣に座っている状態で、子供は落ちついて用を足せるのでしょうか?
それよりも私が1番驚いた事は、
これ、個室ではないですから、個々に鍵をかけられないのでは?
誰でも入って来られる状況というのは、このご時世、とても危険な事ではと驚いています。 pic.twitter.com/o8SSSMPJ0n
デモクラシータイムス
※ デモクラシータイムス
2024/12/22
年末特別ゲストプリツカー賞受賞の建築家山本理顕さんに、万博木造リング決定の不透明な顛末と落合陽一さんのパビリオン「ヌルヌル」のアヤシイコンセプトを中心にじっくりお聞きました。お笑いばっかではだめだなあ、万博の問題点をいろんな視点でまじめに解明せねばならんな、と思ったからです。度重なる費用の上振れにもトラブルにも対応はあまりの無責任。庶民はお笑いネタにでもしなければ怒りが解消できない万博、財政的な責任者も不明、事故時の責任者も不明、コンセプトも表層ばかりの万博、立ち止まって考えませんか。
収録は2024年12月18日
【関連人物】
● 藤本壮介 - Wikipedia
● 安藤忠雄 - Wikipedia
● 隅研吾 - Wikipedia
● 落合陽一 - Wikipedia
落合陽一 ※ 当サイト内ページ
【頓挫する2025年大阪・関西万博】参加国が独自に建てるパビリオンの建設が全く進んでいないことが判明 『仮設建築物許可』の申請が一件も提出されず | RAPT理論+α
— 人類の敵、目玉カルト粉砕 (@someone5963) July 2, 2023
https://t.co/qsFmXq9thf
削除したのか。私が持ってるヤツも貼っておくわ。 https://t.co/KsOZ2rhA7G pic.twitter.com/htJMQvII0L
— コウ😊 I LOVE JESUS (@jesus_love888) July 20, 2022
【日韓関係】
■ 大阪万博が韓国人にとって都合が悪いことは、在日・反日勢力の多いマスコミ各社や言論界の意見を見ても大体分かる 「縦椅子のブログ(019年2月26日)」より
/
ーー以下「news usブログ」より抜粋編集
日本が韓国に対しトランプ方式の関税賦課を検討していると。
さすがに反発があるんじゃないか…と思いきや中身は文在寅政権を批判するものばかりだ。
ーー
ホントだ!日本の対応を批判している人がほとんどいません!
ーー
文在寅が情けないせいで、こうして日本にも見放され同盟国との関係が破綻寸前に陥っている、という感じの論調が多いね。
ーー
みんな日本との関係を重視したいんですね・・・。
でも、日本はもう助けません!
ーー
な、韓国人らは、IMF危機が日本のせいだと信じ込んでる。
日本はもうこんな人たちの主張を聞けるわけがない。
それに韓国人らは、日本との関係は重要だとしながらも”植民地支配”という言葉を使って日本批判をしている。
ーー
あれ?じゃあこのコメントをしてる人達は1919派なんでしょうか?
ーー
1919派の定義がブレてるぞ。
1948派は、1948年を建国年として併合以降は日本人だったことを受け入れ、日韓基本条約で国交を回復させたことを支持してる人達だ
彼らは日韓基本条約のおかげで経済成長できたと考えている。
1919派は、併合以来の過程すべてが気に入らず、その期間を日本による“不法な植民支配”と呼び、日本に併合された事実を認めない人たちだ。
ーー
確かに!たまにこうして見直さないと、定義を忘れてしまいそうですね・・・。
ーー
もう少し簡単に書くと、朝鮮半島が日本の一部であった歴史を認めるのが1948派で、併合の歴史を認めないというのが1919派だ。
ところが1919派は、日韓併合(1910年)後の1919年に建国したと主張しており、歴史の教科書と内容が合わないのだ。
(※mono....中ほど略)
/
その通り。
2025年には再度乙巳の干支が来てしまう。
だから1919派は非常に焦ってるんだろう。
今のまま何もしなければ、韓国の”乙巳五賊”のような連中がまた日本とよからぬ協約を結んでしまうかもしれない…と。
本気で思ってるのかもしれない。
日本にとってはいまいちピンと来ない話だがね。
ーー
2025年って、大阪万博の年ですよね?
同じ年にそんな協約が韓国と結ばれるんですか?
ーー
そう、2025年は大阪万博の年だ。
偶然なのか、それとも必然だったのか…。
ちなみに韓国人は大阪城が嫌いなのは知ってるよね?
あの朝鮮出兵を企てた豊臣秀吉が根城にしていたからな。
(※mono....中ほど略)
/
なかなかいい調査活動ができたね。
1919派は、あの併合(植民支配)は無効だったと激しい自己主張を展開しながら日韓断交に邁進している。
日本も、2025年の万博を大阪開催にこぎつけ、1948派が日本に接近するのを拒絶した。
反日を絶叫している、文在虎(ムン・ジェイン)や文喜相(ムン・ヒサン)の動きは、日本にとってはとても都合が良いということになる。
つぎに何が仕掛けられようとしてるかも理解できる。
日本は、大阪万博の開催地投票で、ロシアに堂々の大差で勝利した。
万博開催地候補の大阪がロシアと一騎打ちでの、大差での勝利については、日本という国に対する各国の信頼・期待感での勝利と解することができる。
大国と思っていたロシアよりも国際社会における、信頼と期待を得ていることは、「国力」とみなしていいと思う。
朝日、毎日、中日、東京、信濃毎日、北海道、沖縄の二紙が述べるほど、日本は悪い国ではないということである。
(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)
そして南海トラフで消え去る予感。
■ 「カジノありきの大阪万博」・・・オフィシャルスポンサーに米カジノ企業5社の事実!! 「くろねこの短語(2018年11月25日)」より
/
大阪万博が決定したとたんに、それまでの反対の声はかき消され、お祭りムード一色なんだから、おそらく戦争に突入する時もこんなんじゃなかったのか。「赤信号みんなで渡れば怖くない」といった類の同調圧力ってのは、日本のお家芸みたいなもんですからね。
・400億円超 民間負担焦点 経済効果は2兆円規模 「東京新聞(2018年11月25日 朝刊)」より
+ 記事
で、昨日のエントリーにも書いたように、大阪万博ってのはカジノとセットってことをここで改めて強調しておきたい。ていうか、「カジノありきの大阪万博」と言っても過言ではない。なんたって、カジノだけでは人工島・夢洲の交通インフラ整備なんできませんからね。
(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)